窓辺で何か書いている女性

ミニマルな日常

シンプルライフを目指している私が、最近ちゃんとできたこと、そして失敗したこと。

近況を送ってくれた読者のメールを2通シェアします。

内容:

・最近あったできごと

・最近の買い物と断捨離

まず、ねぼすけさんから1月の終わりにいただいたメールです。



最近のできごと

筆子さん、こんにちは。お久しぶりです。

お便りしようと何度も思いながら、タイミングを逃して今になってしまいました。色々お伝えしたいことがあってうまく文章にできないので、箇条書きします。

1.また引っ越しました

3月末の長距離引っ越しのあと、10月にまた近距離で引っ越しました。

引っ越し前には改めて、筆子さんのブログ内の引っ越し関連の記事を読み直し、新生活をイメージしたおかげで、衣装ケース6個分の物を処分できました。

おかげ様で、収納から収納用品があふれることなく、スッキリ暮らせています。





2.年末年始の振り返り

良かったこと

冬休みの間(と言っても1/1〜9の9日間)はコンビニに行かない! と決めて、実行できました。

いつもお菓子を買い過ぎなので、ほんの短い期間とは言え、設定した目標をクリアできて嬉しかったです。

毎月最初の10日間、と決めてまたやろうかなと思っています。

筆子さんのように砂糖断ちができたら良いのですが、私にはまだちょっと無理なようです。

失敗したこと

年末の福引きに行ってしまいました。

5枚ほどあったので、朝一にサッと済ませて帰るつもりで行ったら、開店前にもう長蛇の列。

その時点で帰ろうと思ったのですが、子供がどうしてもやりたいと聞かず、約1時間待ちました…が、何も当たりませんでした。

1時間、もったいなかったなぁ。今年は券があっても、もう行きません。

3、今年の目標

子供達の作品、育児日記、未整理の写真など、私にとってはとても手強いものが、ダンボールに入ったままなので、今年はそれを片付けていきたいと思います。

本当はダンボールゼロ!にしたいのですがくじけそうなので、まずは子供達の作品(5箱あります)から行こうと思います。

さっそく、作品をきれいにデータ化できるアプリをインストールしました。現物を残すもの、データで残すものを整理して、それ以外は手放していきたいです。

いつも役立つブログをありがとうございます。

中国語版の本も出るのですね!

私、中国語が大好きなので(読み書きできるのは簡体字の方ですが)、気になります!

それでは今年も益々のご活躍、お祈りしています。まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛ください。

ねぼすけさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

今年の目標を教えてくれたのに、紹介が遅くなってすみません。

1時間も待たないと福引をひけなかったんですか? 福引って外でやってるやつですよね? 寒くなかったですか?

何も当たらなかったそうですが、余計な物が増えなくてよかったですよ。

福引は、「何が当たるんだろう、わくわく」と期待しているときが一番テンションがあがり、次に、ガラポン抽選機(ガラガラ)から、色のついた玉が出たときに興奮し、「5等! ティッシュです」とティッシュを手渡されたとき、「な~んだ、ティッシュか……」と気持ちが落ちます。

そこから平常心に戻るまでの時間は、個人差がありますね。

ねぼすけさんのように、1時間も待ったあとだと、平常心に戻るまでの時間がかかりそうですが、その結果、「来年はもう福引しない!」と決めたのだから、よかったと思います。

問題は、今年の年末になると、去年あったことはすっかり忘れていて、また福引に行き、感情のプチなローラーコースターを体験することです。

だから、この記事は、3ヶ月に1回ぐらいは読み直すといいですよ。

私たちが同じあやまちを何回も繰り返す理由の半分は、「前にあったことを忘れるから」だと私は思っています。

ねぼすけさん、今年は、お子さんの作品や日記、写真の整理が目標なのですね。すっきり片付くことを祈っています。

買わない暮らし。」の中国語版も、ぜひ読んでくださいね。

では、ねぼすけさん、これからも、お元気でお暮らしください。

次は、そよかぜさんのお便りです。小見出しは私が入れました。

最近の買い物と断捨離

件名:半年ぶりのお便りです

筆子さんこんにちは!

以前、「買う・買わないで迷ったときはどうしたらいいか?」でお便りした、そよかぜです。

買う・買わないで迷ったときはどうしたらいいか?:私ならこう考えます。

毎日楽しく拝見しています。

久々に記事を読み返し、あの頃は、買う・買わないというより、仕事を続けるかどうか? で迷っていた(ネガティブになっていた)のだなと気づきました。

物を買ったり捨てたりする悩み(部屋の悩みも)には、自分の本当の悩みや問題が隠れているのかも、と筆子ジャーナルの色々な記事を読んで感じます。

ノートにいろいろ書き出した

あれから仕事について、なりたい自分や生活について、何度もノートに書き出し自分と向き合って考えました。

その結果悩んでいた買い物もウォンツからはっきりニーズになったので、そのタイミングで自分で買う決断をして買いました。年末くらいです。

自分で決められたことが嬉しく、後悔もなく晴れやかな気持ちです!

読者さんが続報を送ってくる記事が好きなので、自分も送ってみました。

カラーボックスを捨てた

今は「買うこと」について考えられたおかげで物があまり増えず、リバウンドせず暮らせています。

ですがこのメッセージを送るにあたり、もう少し持ち物を見直してみようかな? と思ったところ、先日、部屋に置いてあったカラーボックス(3段になっているもの)を2個ほど処分することができました。

収納ボックスの中になんとなく収納していた物は、今の自分にはあまり必要なくほぼ処分。

普段から捨てる記事を読んでいたので、特に迷いもなく手放せました。(途中で使わなくなった化粧品、読み終えた本、置き場に困っていたもらい物など…)

当たり前のようにずっと部屋に置いていたことが、スッキリした今では不思議です。

空いたスペースにはお気に入りの観葉植物を広々と飾ることにして、毎日とても気分がいいです。

また定期的に見直していきたいと思います!

自分の生活を変えるきっかけをくれた「筆子ジャーナル」に感謝を込めて。

これからもお身体に気をつけて、活動なさってください。

また楽しく記事読ませていただきます。

そよかぜさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

そうですね。余計な物を買いすぎたりする背景には、本質的な悩みや不安、解決すべき問題があります。

その問題を解決するか、解決する方向に向い出せば、無駄な買い物は減ります。

悩みがあると、逃げ出したくなって、買い物やら、断捨離に熱中してしまうんですよね。

買い物しているときは、ほかのことを忘れることができますから。

でも、それは解決するための行動ではなく、一時的な逃避であり、根本的な問題は何ら解決しません。だから、正面から問題と向き合ったほうが結局は自分のためです。

そうすれば、無駄な物を買うこともないし、お金も無駄に失わないし、あとになって物をたくさん断捨離しなくてすみますから。

この点について、そよかぜさんは腑に落ちたのだから、買い物に関しては、今後はそんなに失敗しないと思います。

さて、カラーボックスを捨ててすっきりできてよかったですね。

収納する物があると、お便りにもあるように、「置き場に困っている物」を押し込むことになるので、余計な収納グッズはどんどん手放してください。

では、そよかぜさんも、お元気で楽しい毎日をお送りください。

*****

近況を教えてくれた読者のお便りを紹介しました。

あなたも、質問や感想などありましたら、メールください。

お問い合わせフォーム⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

3月もあと1週間ですね。学年末だから、あれこれ振り返っている人も多いかもしれません。

うまくいったことについては自分をほめて、失敗したことからは何かを学んで、また4月から楽しく暮らしましょう。





洋服選び着るものを減らしているが、壁にぶつかってしまった。どうしたらもっと服を減らせますか?前のページ

アウェアネス(気づき)とつながる方法~実は瞑想はとても簡単(TED)次のページ瞑想している女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 家事をする主婦

    ミニマルな日常

    掃除嫌いにすすめたい、小さな家事を積み重ねて家をきれいに保つ方法。

    ミニマリスト主婦の私が毎日やっている、ごく簡単な、小さな家事を紹介しま…

  2. きれいな部屋

    ミニマルな日常

    成功の秘訣は習慣化。きれいな部屋にする生活習慣を書いた記事のまとめ。

    日々の小さな行動を積み重ねて、片付いた部屋を手に入れる方法を書いた記事…

  3. 悩む人

    ミニマルな日常

    訪問介護に行く家がゴミ屋敷で困っています←質問の回答

    他人の物が関係する片付けに関するご相談2通に回答します。1通目…

  4. 古い携帯電話

    ミニマルな日常

    こんなふうにして古いパソコンと携帯電話を処分しました。

    シンプルなライフスタイルを取り入れている読者のお便りを紹介します。今月…

  5. 贈り物

    ミニマルな日常

    不用な贈り物を捨てられないのは、世の中の人全員に好かれたいと思っているから。

    「私があげたあれ、使ってる?」と聞かれたとき、うっかり「もう捨てたかな…

  6. 新聞紙の束

    ミニマルな日常

    使い終わったのに、ずっとしまっていませんか?:取っておきがちだけど捨てたほうがいいもの(6)

    多くの人が、半ば自動的に、取っておくけれど、実は、さっさと捨てたほうが…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,757人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スマホを見ている人
  2. ベッドの上の猫
  3. 積み上がったファイル
  4. 服を見ている人
  5. クローゼットの整理
  6. 付箋に書いたサンキューノート
  7. ストレスのある女性
  8. 電話で話す女性
  9. カフェラテ
  10. リサイクル

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 洋服屋さん
  2. 洋服のお直し
  3. 通帳を見ている人
  4. 手紙
  5. 歩いている足元
  6. セール品
  7. 引き出しの中のソックス
  8. 体重計
  9. シャムロック
  10. セールの表示

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP