お片づけする女性

フライレディ

「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

ページに広告が含まれることがあります。

 

2009年の今頃、毎日フライレディから届く片付けの指令を見ながら、せっせと断捨離をしていました。

1日15分の片付けに、月ごとや週ごとの場所別の掃除、寝る前の2分の片付け。ズボラ主婦としてはまじめにやったと思います。

フライレディはカレン・キングストン近藤麻理恵と同じで、「最初にガラクタを捨てなさい」、というスタンスです。

家の中が片付かないのは、ガラクタがありすぎるから。いくらがんばってもガラクタをきちんと整理整頓したり収納することなんてできない、ガラクタは捨てるしかない、という考え方です。



ガラクタを「捨てる」最大のコツとは?

フライレディは、「ガラクタを捨てないと家の中はケオスになるだけ」とよく言っていました。ケオスは英語で、chaos ですが、それぞれの頭文字をとって、Can’t have anyone over syundrome (誰も家に呼ぶことができないシンドローム)というユーモラスな病名までつけていました。

私の断捨離がなかなかうまく行かなかったのも、まだまだ捨てずになんとか収納しようと思っていたのかもしれません。

さすがにこの頃は、ぼんやり者の私も、「ガラクタを捨てるしかスッキリする道はない」、ということが身にしみてきました。

ガラクタを捨てるために必要なのは、「上手な捨て方」「後悔しない捨て方」「効率のよい捨て方」といった情報を得ることではなく、一にも二にも「実際に捨てる」、という行動なのです。

フライレディのメールは、行動を促すのにぴったりでした。

フライレディって何?という方はこちらをどうぞ⇒流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

彼女のメールには、よく「そうする理由なんていちいち私に聞かないで、つべこべ言わずに15分片付けなさい」と書いてありました。「言い訳なんて聞きたくないわよ」とも。

捨てる行動力が1番ついたのは、時々抜き打ちテストのように指令が飛ぶ 27 fling boogie (トゥエンティセブンフリングブギ)というお片づけのドリルです。

fling とは「物を投げつける、放り出す」という意味。勢いよく捨てる感じです。私が好きなダウン・タウン・ブギウギ・バンド流に言えば、「27個捨てましょブギ」と訳せるでしょうか。やり方をご紹介しますね。

27 fling boogie (27個捨てましょブギ)のやり方

1.タイマーを15分にセット

2.ゴミ袋をつかむ

3.タイマーをスタート

4.家中を走り回って、捨てるものをゴミ袋にほうりこむ

5.27個集まったら、袋ごと、ゴミ箱に捨てる。

☆27個集まらなくても15分たったらやめます。

「27個捨てましょブギ」は、テーマを決めてやってもかまいません。

たとえば、15分間にこんな27個を集めます。

・完全に捨てるゴミ
・リサイクル用のゴミ箱に入れるもの
・リサイクルショップ(チャリティショップ)に持っていくもの
・オークションで売るもの
・シェルター(ホームレスやDVのシェルター)に寄付するもの
・チャーチセールで売るもの
・片付けるもの
・そこにあるべきではないもの

「片付けるもの」とは、家の外に出すものではないけれど、床の上など置き場所が違うもの。これを27個を集めます。まず集めてから、それぞれ所定の場所に戻します。

「27個そこにあるべきではないもの」は、捨てるもの、どこかに片付けるもの、リサイクルショップに持っていくものというふうに区別せず、とにかくその部屋にあるべきではないものを27個集めます。

筆子は独自に、モノ別にテーマを決めることもありました。たとえば27着の服、27冊の本、27枚のCD、27個のぬいぐるみなどです。

モノ別にするとちょっとハードルが高くなりますが、断捨離効果は抜群です。





「27個捨てましょブギ」で大切なのは、スピードです。ゆっくり手に取り、「ときめくかしら?」なんて考えてはいけないのです。いちいち迷ったり考えたり、中を調べたりなんてことはしません。

何も考えず、家中を走り回って、とにかく捨てるものを27個かき集め、そのまま一気にゴミ箱へ。リサイクルショップに持っていくものは、すぐに持っていけるように車のトランクに入れるところまでやってしまいます。

家は車がないので、外の物置に放り込むところまでやっていました。

フライレディ式断捨離を半年ほど続けたら、この「27個捨てましょブギ」で捨てるものがなくて困ることがありました。

6月のある日。その日の「27個捨てましょブギ」は、寝室だけがターゲットです。

タイマーを15分にセットして、ベッドルームをざーっと見渡し、捨てるもの、寄付できるもの、別の部屋に置くべきもの、洗濯かごに入れるものなど、とにかく寝室に存在していてはいけないものを、27個を取り除く作業をします。

ところが、あまりに部屋が小さいせいか、ふだんまめに片付けているせいか、27個も排除するものが見つからなかったのです。夫のものををさわるわけにもいかないし。

その日15分でやったのはこんなことです。

・棚にあった紙ごみを少し捨てた。

・棚にあった本3冊を階下に持っていった。

・棚にあった使ってないクロス(大きなハンカチ)2枚を台所に持っていった→ふきんにする。

・棚にあった使ってないタオルハンカチ2枚をバスルームに持っていった→子供がお風呂で使うタオルにする。

・棚にあった冬のもの(手袋、帽子、タイツ、ハイソックス、室内履きなど7点)を階下に持っていった。

この頃はまだミニマリストではなかったので、モノを捨てるというより移動させることも多かったのですが、「27個捨てましょブギ」のミッションが出た日は、こんなふうに、必ず少しは捨ててがんばっていました。

☆なぜ27個なのか、その理由はこちらに書いています⇒suumoジャーナルに物の捨て方に関するインタビュー記事が掲載されました。

*******

この片付けドリルのおかげで、断捨離に加速がつきました。と、同時に、とても大事なことがわかったのです。

ブギを踊り続けて筆子が会得したもの。

それは「捨てる」ということは行動あるのみ、という真実。
捨てられないのは、頭の中でいろいろ考えているから。

「とにかく捨てよう」

こうして筆子の断捨離はワンステージアップしたのです。

この続きはこちら⇒50歳の私が運動習慣を身につけたきっかけとは?~ミニマリストへの道(31)

☆「27個捨てましょブギ」のいいところは15分と時間を切って、ゲームのように取り組めるところですね。スピードが鍵です。子供におもちゃを片付ける競争をさせるのもいいですね。

最近は物が減ったので、15分に27個捨てるものを見つけるのは至難の技。ですが、5分間タイマーをかけて、机の引き出しの中を整理するというのはよくやっています。





2つのタイマータイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?前のページ

小さな暮しを満喫中~生活をダウンサイジングしてやらなくてもよくなった7つのこと次のページティータイム

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. お片づけする女性

    断捨離テクニック

    30年かけてミニマリストになった私の断捨離のやり方を詳しく公開します

    私がどんなふうに断捨離をしてきたかお伝えします。私のブログに「…

  2. Tシャツ

    ファッションをミニマルに

    服の数も、洗濯の回数も大幅に減らした理由:ミニマリストへの道(49)

    私が物を減らして行く過程をお伝えしているミニマリストへの道。ただいま2…

  3. 失敗に気づいた人

    断捨離テクニック

    失敗するんじゃないか、という心配:物を手放すことに対する不安と恐怖(その3)

    なかなか断捨離をスタートできない人が感じている不安や恐怖をひもといてい…

  4. ジーンズ

    断捨離テクニック

    気になっているのになかなか片付けに着手できないとき、ちゃんと始める4つのコツ。

    押し入れの中ぐしゃぐしゃだなあ、写真の整理しなきゃなあ、開かずの扉の中…

  5. 考える女

    ミニマム思考

    捨てたいけど捨てられない。うじうじと汚部屋で考え込む生活を変える5つの方法。

    明らかなゴミは捨てられるけど、まだ使えるきれいな物って捨てられない、捨…

  6. 押入れ

    断捨離テクニック

    捨て忘れはありませんか?見えないガラクタが潜んでいる9つの場所。

    一見、家の中はそんなに散らかっていなくても、不用品やガラクタがたくさん…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 風水グッズ
  2. 友人にアドバイスする女性
  3. 押入れを開ける手
  4. 鏡を拭いている女性
  5. スカーフ
  6. 散らかったデスクの上
  7. ゴミ袋を抱える女性
  8. 朝日が差し込む部屋
  9. 笑顔で鏡を見る女性
  10. 時計
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. マニキュア
  2. クローゼットを片付けている人
  3. 新年の抱負
  4. 古い家
  5. おしゃべり
  6. セーターを持つ手元
  7. ノートに何か書いている人
  8. 小銭を取り出す人
  9. 考え事をしている女性
  10. 梅干しとおにぎり
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP