決められない人

ミニマルな日常

買う・買わないで迷ったときはどうしたらいいか?:私ならこう考えます。

ある物を買ったほうがいいのか、買わないほうがいいのか迷っている。こんなとき、どんなふうに考えればいいのか?

この質問に回答します。

まずメールをシェアしますね。そよかぜさんからいただきました。



買わないほうがいいのかな?

件名:断捨離後の高い買い物について

筆子さんはじめまして。

こちらのブログを読み、1ヶ月ほどかけて断捨離に取り組みました。

家はスッキリし、今まで悩んでいたことまでスッキリしています。

読み応えがありとても充実したブログをありがとうございます。

さて、断捨離後の悩みがあるので、聞いてください。

断捨離の目的の一つで「家がきれいに片付いて整ったら、仕事道具(10万円くらい)を新調しよう」と考えていました。

予算もこつこつ貯めてきたので問題ありません。

ところが断捨離をしているうちに、

その道具は本当に必要なのか? 

高い買い物で失敗・後悔するのではないか?

まだ使えるのではないか?(壊れてないだけでかなり無茶してます)

そもそもこの仕事が、本当にやりたいことなのか?

数年先の未来もこの仕事をしている? 

道具が無駄になるのでは?

などなどネガティブなことがたくさん浮かんできて、決断できません。

これを目標に断捨離をしていたはずなのですが…

完璧主義をやめて行動したいですが、10万円は大きいよなあ…などとウジウジしています。

先送りなのはわかっていますがもう少し考えようかな…と思い、筆子さんにメッセージしました。

こんなときどのように考えますか??

必要ないものは買わない or まず買ってみる など。買うか辞めるかを決断して欲しいという相談ではないです。

今夜は早く寝て、体調がいいときにまた色々考えてみようと思います。





そよかぜさん、はじめまして。お便り、ありがとうございます。

部屋がスッキリしてよかったですね。

そよかぜさんの質問は、断捨離前、断捨離後は関係なく、単に、何かを買ったほうがいいのか、買わないほうがいいのか決められないという問題だと思います。

そんなときどうするか?

過去に似たような質問に答えていますので(最後にその記事をリンクします)、ここでは3つだけ、考え方のポイントを紹介します。

1.迷ったら買わない

私は、迷ったら買わないことにしています。

というか、私は、必要なものや、買いたいと思ったものは、わりとすぐに買います。

そうでないものは、私にとっては、今は買わなくていいものです。

この週末(10日~12日の金土日)、ものすごくデスクトップの調子が悪くて、ほとんど仕事にならなかったので、調子が悪くなって3日めの12日(日曜日)の朝、新しいパソコンを注文しました。

どれにするか、あまり迷わず、わりとあっさり決めました。

注文したあと、夫や娘に報告したら、しっかりリサーチしたのか、それじゃあメモリの量が少なすぎる、価格が高すぎる、きみはクレイジーだ、などなどいろいろ言われました。

娘は、「ママ、店で一番高いからそれを選んだの? 買う前にちゃんとリサーチしたの? なんでそれにしたの? そんなんじゃあメモリ足りないんじゃない? 足りるといいんだけど」とメッセージを送ってきたあと、私が、「これこれこういう理由で決めたし、メモリも大丈夫だと思う」と返信したら、

「まあ、新しいから、今のよりはいいよね。新しいのにしたら、古いほうに入っているデータ、みんな捨てることができるし」と、わりと肯定的な態度で返信してきましたが、夫はそうではありません。

私が買ったパソコンも10万円ぐらいです。

今のパソコンは、数年前から、調子が悪いし、使い始めて7年目ですし、そろそろ買い替え時かな、と思っていたので、心の準備は半ばできていました。

いつもブログに書いているように、私は、ポイントや割引クーポンは気にしないので、ストレートに、パソコンを検索して、あっさり買いました。

そよかぜさんも、このようにシンプルに決めてはどうでしょうか?

2.ニーズなら買う

今、買い物を検討しているものがニーズなら買う、と考えてもいいと思います。

ニーズは必要なもので、ウォンツは欲しいものです。

詳しくはこちら⇒ミニマリスト的節約術の極意は、「必要なもの」と「欲しいもの」をしっかり分けること

ニーズとウォンツの違い

両者の違いを書いておきます。

ニーズ(needs)

・どうしても持つべきもの

・生きていくのに必要な基本的欲求を満たすもの

・数はそんなに多くなく、そのアイテムは限られている

・サバイバルするのに欠かすことができないもの(エッセンシャルなもの)

・生涯あまり変わらない、時間がたってもその内容に大きな変化はない

・それがないと病気や死が現実になる

ウォンツ(wants)

・欲しいな、あったらいいなと思うもの

・気まぐれで持ちたいと思うものや、消費したいサービス

・種類も数もどこまでも増える(限りがない)

・なくてもサバイバルできる

・時期によってその内容は、常に変わりうる

・それがないと不満になったり、がっかりしたり、ちょっと悲しかったりする(死んだりはしない)

私にとってパソコンはニーズです。もちろん、なくても生存はできます。少なくともしばらくの間は。

けれど、私はブロガーなので、パソコンないとブログを書くことができないという事態が発生します。すると収入がなくなり、食品を買えなくなります。

古いパソコンでもブログの更新はできます(今はまだ古いパソコンを使っています)が、時間が倍以上かかります。

これがものすごいストレスなのです。

ストレスがありすぎると、病気になりますから、新しいパソコンを買うことは、ニーズである、と判断しています。

ニーズとウォンツの区別がわからない人用に、こんな記事もあります。

本当に必要なものと、欲しいだけのものを区別する方法を教えて。

必要なものといらないものがわからない時の4つの判断の仕方。

3.人生にプラスになるか?

それを買うと、自分の人生にプラスの価値がもたらされる、人生がすごくよくなる可能性がある。そんなものは、買ってもいいかもしれません。

こう考えると、買うと後悔することがわかっているものや、あってもなくても、大した違いをもたらさないものを買わなくなります。

そよかぜさんは、「買っても後悔するかもしれない」という気持ちでいますので、10万円の買い物がプラスの価値をもたらす可能性はあまりないかもしれません。

もちろん、買ってみないとわかりませんが、買う前から、ネガティブ要因ばかり思いつくなら、買ってからも、「ああ、やっぱり買うんじゃなかった」と、ネガティブなことばかり考えるでしょう。

ネガティブ思考がくせになっている人は、いついかなるときもネガティブなので、何をしても、しなくても、ネガティブに考えてしまうのです。

番外:紙に書き出して考えること

一晩寝て考えるのはいいアイデアですね。

そのさい、必ず、紙に書き出しながら考えてください。

頭の中だけで考えていると、いろいろな思いがごちゃごちゃになって決められません。

モーニングページなどを⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

いつも書いていると決断が早くなるでしょう。

ブレインダンプでもいいですよ⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

紙に書き出すことを、1~2年やってみると、いちいち迷わないと思います。

書くすすめ⇒筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

決めることに関連する過去記事

買うか買わないか迷ったときに使える8つの判断材料。

買わないチャレンジ中に、ほしいものが出てきたらどうするか?

めったに着ないけど、必要な服。買うべきか否か?←質問の回答。

捨てられないのは決められないから。決断するコツ教えます(その1) このシリーズは4本記事があります。

決断する力をアップする。自分で決められない理由とうまく決める方法(TED)

決断に悩むときこそ大きなチャンス。重要な選択をする方法(TED)

*****

買い物に迷っている読者のお便りに返信しました

あなたも、相談、質問、感想、言いたいことなどありましたらお気軽にメールください。

お待ちしています。





手作り弁当知らないうちにお金がたまる行動案(その2)~やりくりが嫌いなあなたに。前のページ

人間関係の整理:これまでとは違うかかわり方をする(後編)次のページ友人と食事している女性

ピックアップ記事

  1. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 電車の座席

    ミニマルな日常

    日常生活の小さなイライラから解放されストレスを感じない5つの方法。

    毎日のように感じる小さなイライラを手放す方法をお伝えします。小…

  2. きれいな部屋

    ミニマルな日常

    どこまで捨てればいいの? 断捨離お悩み相談の回答。

    読者の方から、相談メールをいただきました。徹底的に断捨離をして…

  3. 紅茶

    ミニマルな日常

    持たない暮らしを始めたらうれしいことがいくつもあった。

    不用品を捨てて持たない暮らしにしたら、うれしいことがいっぱいあったと教…

  4. バスタブの排水口

    ミニマルな日常

    バスルームの排水口が詰まって流れないからいろいろ工夫してます

    ここ数日、バスタブの排水口から水が流れるのが遅いな、と思っていたらみる…

  5. フリマ

    ミニマルな日常

    自分ではなかなか気づかない、物が多すぎる7つの証拠。

    家に物がたくさんあることを示す状況を7つ紹介します家が片付かな…

  6. 喪服

    ミニマルな日常

    服をミニマムにした時の、冠婚葬祭の対応方法は?

    筆子ジャーナルにいただいた読者からのお便りを紹介します。今回は2015…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 単焦点レンズ
  2. 物置きになった部屋
  3. 歩いている足元
  4. ヘアケア
  5. 瞑想している女性
  6. 窓辺で何か書いている女性
  7. 洋服選び
  8. 赤ちゃんを抱くお母さん
  9. 本屋にて
  10. 贈り物

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 春
  2. 悪夢
  3. 風邪
  4. 抜け毛
  5. ノート
  6. 情報過多
  7. 時計
  8. クリエイティブな仕事
  9. プラスチックカップ
  10. オンラインショッピング中の女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP