着物姿の女性

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.07.6

しまってあった着物を蘇らせる~読者の実践と感想

ページに広告が含まれる場合があります。

 

先日、相続した着物を自分で着ることにした読者のお便りを紹介しました。

相続した着物を自分で着てみることにした:読者の体験談。

感想を2通いただいたので紹介します。

まずひろこ@東京さんのお便りです。



着物好きとしてうれしいお便りでした

件名:mmuさんのお便りを読んで

筆子さん

こんにちは、ひろこ@東京です。

今日のmmuさんのお便りを読んで、とても嬉しくなりました。

私の趣味のひとつは着物を着ることなので。

この場をお借りして、mmuさんにお便りをさせてくださいませ。

私もmmuさん同様に祖母の着物も着ています(自分のも母のも着ています)。

と言っても、この4~5年は主人の看病と母の介護で全く着ていませんでしたが、mmuさんのお便りを拝見して、「今年の秋からまた着よう!」と思いました。

mmuさんは着付け教室に何か月(何年?)通っておられるのか存じませんが、

肌着の着付け→長襦袢の着付け→着物の着付け→帯結び

という一連の流れを30分で完了できるようになったとは、かなり練習をされたことと思います。

素晴らしいですね!

昔の着物の方が生地の質が良いので、新しい着物を買う必要はなく、この先も、今ある物で楽しまれたら良いと思います。

mmuさんが着られない着物は着付け教室の先生に差し上げたことも、素晴らしいことだと思います。

お教室で有効活用されますね。





着物をもらうときの注意点

長く着付けを楽しんでいる私からmmuさんにひとつだけアドバイスをさせてください。

着物を自分で着られるようになると、かなり高い確率で、着物をくださる人が現れます。

「娘がいないから(着物を譲る人がいないから)、あなたに差し上げるわ」ということで。

私もいただいたことがあるのですが、1着、2着ではなく、何十着もいただくことになり、かなり難儀しました。

私の場合は着付け教室のお仲間達に差し上げましたが、お仲間達の箪笥にもキャパシティがあるので、あまりに沢山お配りすると、そのうちに受け取ってもらえなくなります。

なので、着物をくださる人が現れた場合には要注意です!!

これからもmmuさんが楽しいお着物ライフを送ることができますように応援しています。

筆子の返信

ひろこ@東京さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

mmuさんへのメッセージ、合わせてお礼申し上げます。

ひろこさんも、着物を着る人なんですね。

着物を自分で着られる人ってかっこいいなと思います。まあ、私はまったく着たいと思いませんが。

古い着物の生地は質がいいのですね。

洋服だと、新しい服のほうが軽くて機能的なこともあるため、必ずしも古いほうに軍配があがらないと思いますが。

さて、着物を日常的に着る人に、着物が回ってくることが多いんですね。

着物を着る人が少ないから、着てくれる人は貴重なのかもしれません。

着物を処分したいと思う人は、誰かに着てもらいたいと思うのでしょう。

では、ひろこ@東京さんも、お元気で、着物ライフに復活してください。

次は、笛吹お遍路さんのお便りです。

着物を着る時間が30分という意味では?

件名:30日の記事について

こんにちは

30日の、着物を「30分くらいで着られる」は「30分の講習でできるようになった」ではなく「30 分くらいかかる」という意味ではありませんか?

40年くらい前に祖母に教わった手順はこんな感じでした。なお、祖母は紐しか使わなかったんですが、着付け教室ではもっと色んなグッズを使うそうです。

足袋を履き

裾避け、人によっては和装ブラ、肌襦袢をつけ

人によってはお腹にタオルを巻き紐で結び

長襦袢を着て紐でむすび

着物を着て紐で結んでおはしょりを作った上からもう一度紐で結び

人によっては襟がはだけないようコーリンベルトで留めたら

ようやく帯にたどり着き←多分これが一番ひまがかかります

帯板やお太鼓をセットしてきちんと結べたら帯締を結んで終わり

私は着流しに角帯を貝ノ口という、時代劇に出てくる町人の、しかも男性の格好で地元の祭の囃方をしておりました。

祖母に教わった女の着物よりはるかに簡単ですし、10年やりました。

でもどんなに急いでも5分では無理です。

「女の」着物の三味線のお姐さん方や踊り子は2時間前から着付けにかかります。

最初から美容院で着付けてもらってから集合場所に来る人も。

まあ、彼女達はお化粧直しも延々やってますから純粋に着付けに2時間はかかっていないでしょうが。

祖母に教わった手順、それからはるかに簡単な町人スタイルにかかる時間を思っても、このお便りは「30分かかる」方ではないでしょうか。

ちょっと気になりましたのでお便りしました。ご返事は不要です。note も楽しみにしています。

筆子の返信

笛吹お遍路さん、こんにちは。いつもお便りありがとうございます。

笛吹お遍路さんも着物を着る人なんですね。

おっしゃるとおり、着るのに30分かかるという意味だそうです。最後にメッセージを紹介しますが、ご本人から教えていただきました。

着物を着るのにかかる時間

着物を着る時間の目安を調べてみたところ、以下の数字を見つけました。

この数字は、誰かに着付けてもらう場合で、自分で着るときは、これに10分~30分プラスされるそうです。

– 小紋:15分~30分
– 紬:15分~30分
– 浴衣:20分~30分
– 訪問着:30分~40分
– 付け下げ:20分~1時間
– 色無地:20分~1時間
– 黒紋付:30分~1時間
– 振袖:40分~50分
– 黒留袖:40分~1時間半
– 色留袖:40分~1時間半
– 打掛:40分~2時間

詳しい情報はこちら⇒着物の着付けにかかる時間とは?

どこから計測を始めるのか書かれていませんが(たとえば、着物をタンスから出す直前から計測を開始するのか、何をもって終了したとするのかによって時間は変わると思います)30分で着るのは早いほうですよね。

YouTubeには「2分で着物を着る方法」という動画がありました。

この方は、すでに着物を着ているし(帯を結んでいないだけ)、必要なものは手に取りやすい場所に置いてあるし(かがまなくても手に持てる)、着付けに便利そうな大きな鏡もあります。

こういう装備は、着付けの時短に役立ちそうですね。

ついでに、着物の着方をマスターするのにかかる時間も調べたら、

着付け教室で着付けを習得するまでの期間は、1~3ヶ月かかることが一般的です。 着付け教室のレッスンスタイルにもよりますが、90分~2時間ほどのレッスンを週に1回、だいたい5~8回ほど受ければ自分で着物を着られるようになります。

という情報がありました。

引用元⇒【着付け教室】着付け習得にかかる期間は?少しでも早く着付けを覚えるための3つのコツも紹介|ブログ|Ruruto(るると) – 日本きものシステム協同組合(JKS)公式WEBサイト

1回のレッスンでは無理そうですね。

こういうのは個人差が大きいと思うので、人によってはすぐにマスターできるだろうし、覚えるまでに時間がかかる人もいるでしょう。

笛吹お遍路さん、いつもブログやnoteの記事を見ていただき、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

最後に、ご本人のmmuさんよりいただいたお便りから着付けに関する部分だけ、紹介します。

30分あれば着物を着られます

着物に関するメールを取り上げていただいて、ありがとうございます。

すみません、30分で着られると書きましたが、30分あれば自分で着られる、という意味でした。

実際に教室で習ったのは6回で、あとは自宅で練習しました。言葉足らずでした。

mmuさん、こんにちは。わざわざお便りありがとうございます。

いえいえ、私が着物に無知すぎて、ありえない解釈をしてしまっただけです。

教室に行ったのは6回だけなんですね。とてもコスパがいい習得法だと思います。

mmuさんのお便りの後半部分は、またべつの記事で紹介しますね。

これからも着物を着る生活を楽しんでください。

着物に関するほかの記事

実家にたくさんある着物、どう処分する? 読者の質問にお答えします。

着物の処分に迷ったら読んでほしい読者のリアルな体験。

相続した着物を自分で着てみることにした:読者の体験談。

遺品を処分中。着物は受け継ぐべきだという無言のプレッシャーを感じて捨てにくいときはこうする。

義理母や実母の残した着物を処分して思うこと。

*****

着物に関するお便りを紹介しました。

昔、母が私に嫁入り道具として何枚か着物を作ってくれましたが、そのうち私が着たのは2枚(1枚は振り袖)だけです。

今思うと、両方ともとてもいい着物で柄やデザインも素敵でした。

振り袖は弟の結婚式と友人の結婚式で着ましたが(たった2度の着用)、品がありつつもかわいい花がらでした。もう1枚の着物は明るい群青色で、これも友人の結婚式で1回着ましたが、「小料理屋のおかみさんみたいで素敵」と言われました(ほめていたと思う)。

私は寒色が好きなので、この着物は自分でも好きでした(たった1度しか着ませんでしたが)。

ろくに着なくて、着物に申し訳なかったです。誰か、着てくれる人に手に渡ってくれていることを祈ります。

それではあなたも、感想や質問、その他伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。





スマホでショッピングする女性あえて送料を払う~「送料無料」に振り回されない5つの秘訣前のページ

片付け好きのママたちへ:無理に子供にものを捨てさせてはいけない理由次のページ母と娘

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 片付け中

    ミニマルな日常

    物を買って自分の機嫌をとっていたことに気づいた。

    不用品を減らして、スッキリ暮らしを目指している読者のメールを紹介します…

  2. タオルを持っている女性

    ミニマルな日常

    タオルと手ぬぐいの活用術:シンプルに暮らす読者のアイデア

    シンプルに暮らしている読者のお便り紹介です。きょうはタオルと手ぬぐいに…

  3. 疲れている会社員。

    ミニマルな日常

    仕事や家事がストレス?仕事を楽しくするためにやめたほうがいい3つの習慣。

    職場や自宅で、できるだけ仕事を楽しくする方法をお伝えします。これから言…

  4. バッグや宝石を見ている人

    ミニマルな日常

    大切なものはそんなに多くない~シンプルに暮らす中で私が気づいたこと。

    シンプルライフを実践している読者のお便り紹介です。今回は読者歴…

  5. ゴミ袋

    ミニマルな日常

    とても高価だった毛皮のコートを捨てて、片付けの効果を実感。

    よけいな物をせっせと捨てている読者のお便り紹介コーナーです。10月にい…

  6. iPhone

    ミニマルな日常

    iPhoneで違う人にテキストメッセージを送って恥ずかしかった

    去年の春、娘にiPhoneを支給するついでに自分の分も買いました。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,831人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ブティックで服を見ている女性
  2. プレゼンをする女性
  3. スマホで買い物している女性
  4. カードを使いすぎてストレスをためている女性
  5. ものがない部屋でリラックスする女性
  6. 変化を起こせる6%の人
  7. 女性と愛犬
  8. 服でいっぱいのクローゼットの前で頭をかかえる女性
  9. ノートパソコンを見ながら学習している女性
  10. 笑顔の中年女性。

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 集中してリスニング
  2. 鍋で炊いたご飯
  3. 貯金箱
  4. 更年期
  5. シャンプー
  6. 捨てて後悔する人
  7. 完璧主義者
  8. Tシャツにジーンズ姿の女性。
  9. ぬいぐるみと遊ぶ女の子
  10. ティーブレーク

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP