タブレットを持つ手元

ミニマルな日常

「紙がないと不安」を手放したら、暮らしがラクになった話

ページに広告が含まれることがあります。

 

昔の私は、紙がないと不安な人でした。自分では気づいていませんでしたが、今思うと確実にそう。ノートや書類、プリントアウトをたくさん持ち、残すべきだと思い込んでいたのです。

今は、どうしても紙で持たなければならないもの以外はデジタル化し、ペーパーレス中心の暮らしになりました。不安はなく、むしろ気持ちはずっとラクです。

「紙があるから安心」と感じていたのに、捨ててみたら、それは単なる思い込みだったことに気づきました。

紙があるから安心なのではなく、使える情報が必要なときに取り出せることが重要だったのです。

今回は、紙への執着を手放すまでの、私の気持ちの変化を振り返ります。そして現在の紙との付き合い方も紹介しますね。

1. 紙に執着していた頃の私

紙のノート、日記、プリントアウトしたレシピ、カタログ、手紙。以前の私は、そういった紙を「記録として残しておけば安心」「あとで読み返したい」と感じていて、どんどんためこむ暮らしをしていました。

紙そのものが好きだったと思います。

手書きのノートが好きで、趣味の語学用ノートや日記、雑記帳など、何冊も書いていました。

でもそうやってたくさん書いて残しておいても、まず見返しませんでした。

というのも、字が汚くて自分でも読めず、とても見る気になれなかったからです。

「買いっぱなしだった買い物」と同じで、書いた段階で満足して、あとで書いたものを活用することは何も考えていませんでした。

それなのに、「あとで使うかも」と思って、なかなか捨てませんでした。

いえ、断捨離をがんばっていたころ、何冊か捨てたこともあります。でも、残したものもけっこうありました。

30年前、日本で英会話学校に通っていたころ、先生に添削してもらった英語日記(ルーズリーフで一山あった)もそのひとつ。

勉強になると思って保管していましたが、結局一度も見直さずじまい。5年ぐらいたってから捨てました。

カナダの短大に通っていたときに書いたレポートの一部も、がんばった記念として持っていましたが、こちらも10年後に、「もういいか」と思って捨てました。

こうした紙の山は、当時の私にとっては、不安を埋めるためのセーフティネットだったと思います。

ぼんやりとした安心感のために、たくさん紙を持っていましたが、管理の手間や片付けのストレスが増えていました。





2. 執着を手放せたきっかけ

私は一気に、紙と決別したわけではありません。いくつかの出来事を通して、だんだんと紙との距離感が変わっていきました。

ペーパーバックがたまりはじめた

最初に「これはまずい」と感じたのは、街の本屋で買っていたペーパーバックがどんどんたまってきたときです。

本が好きで、読んだ本、読みかけの本、未読の本があちこちに積まれていました。すでに読んだ本も、「いつか読むかも」と思ってなかなか手放しませんでした。

このとき、紙の本は場所を取るという当たり前の事実に、あらためて気づきました。

紙のノート生活に疲れてきた

次に感じたのは、「紙のノートって、ミニマムじゃないな」という違和感でした。

私は書くことが好きで、語学や日記、食事の記録、雑記など、さまざまな用途にノートを使っていました。モーニングページは一冊書き終わったらすぐに捨てましたが、書いている途中のノートが何冊もあるので、「ノート多すぎ問題」を感じるようになったのです。

日記類は、見返すことは少なく、ただ「書いたから残しておこう」とためこんでいただけ。かさばるし、あとで情報を探すのも大変です。非効率だと思い始めました。

朝のルーティン、50代ミニマリスト主婦の場合。書くことに時間を使っています。

インク代の高さにうんざり

最後に決定打となったのは、数年前、プリンターのインク代がとても高く感じるようになったことです(実際、高い)。

印刷したいものはいろいろありましたが、インク代を気にしてためらうように。とくに数年後には捨ててしまう書類(たとえば確定申告の根拠となる紙)にコストをかけることが、だんだんばかばかしく思えてきました。

そこで、もう印刷はやめよう。紙をなるべく使わない方向に切り替えよう。こう、心に決めたのです。

このように、紙に対する価値観は少しずつ変化していきました。日常の中に「紙って本当に必要?」と考え直すきっかけが、いくつもあったのです。

3. 紙を手放して変わったこと

紙を減らし、デジタルに移行する中で、暮らしの中にいくつものいい変化がありました。全体的に本や書類の管理がラクになりました。

検索できる情報に変わった

一番ラクになったのは、情報の整理です。以前は書類を複数のフォルダーに入れ、ノートも用途別に何冊か使い分けていました。この状態だと目当ての情報に行き着くのが大変です。

大事な書類は、「大事な書類」という名前のフォルダーに入れていましたが、それでも、1枚の紙を見つけるために、フォルダーの中をひとつひとつ見ていきました。

今は、ほとんどの書類はデジタル化し、クラウドストーレージに入れているから、検索すればすぐに見つかります。

ノート類も、タブレットの中を見れば、どこに何があるのかわかります。

情報を残したままにするのではなく、取り出して使うことができるようになりました。

書くハードルが下がった

ノートだと、手書きしか方法がありませんが、デジタルだと、入力方法は3つあります。

私はタブレットでノートアプリを使っているので、手書きをしたいときは手書き、キーボードを使いたいときはキーボード、最近は音声入力も使っています。

前より書くハードルが下がり、覚えておきたいことを、気軽に記録できるようになりました。

私は手書きが好きですが、書いた自分の文字を見るのが嫌いなので、それがハードルになって書けないこともあったのです。

紙に書くときは、「どのノートに書くか」をいつも考えていました。ノートの選択肢がたくさんあるから、使うノートを決めるのによく迷いました。

デジタルだとそうした考え事は不要です。使うノートアプリをひとつ決めてしまえば、書くスペースは無限にあるし、あとから修正や追記も簡単にできます。

複数のデバイスで共有できるから、書くのはタブレット、確認はスマホ、という使い方もよくしています。

紙類の管理がラクになった

アナログの紙を減らしたら、当然、紙類の整理・保管・処分にかかる手間が少なくなりました。

紙をフォルダー分けするのも、いらなくなった紙を削除するのも一瞬でできます。

残したアナログの紙は、数冊のバインダーにまとめていて、あとはすべてクラウドストーレージの中。

しまい場所をたくさん確保する必要がなくなりました。

紙のせいでかなり手間やストレスが増えていたと気づいたのは、紙を減らしたあとです。

「残すのがあたりまえ」と思って従来のやり方を続けていたら、今も紙を探したり、処分したりと、あれこれ頭を悩ませていたかもしれません。

ペーパーレスを意識する~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その6)

おわりに:今もアナログの紙が好きだけど

私は今でもアナログの紙が好きです。

紙の手触りや、インクや鉛筆の筆圧で変わる質感、手を動かす感覚は、デジタルでは得られません。充電も特殊なペンも必要なく、思いついたらすぐに書けるのも、紙のいいところです。

だから、完全に紙をやめたわけではありません。

確定申告の保存期限を過ぎた紙は、メモ紙として毎日使っています。塗り絵用に買いすぎたマーカーで書きなぐっていると、「やっぱり紙が一番書きやすいよね」と感じます。

ただし、紙に書くことは、それだけで完結しません。

あとで見返したり活用したりするには、やはりデジタルに軍配があがります。

これからも、デジタルの紙とアナログの紙、それぞれの良さを活かしながら、シンプルに暮らしていきたいと思います。





アーティスト自己投資しすぎて、暮らしが苦しくなるとき前のページ

セールで得したと思うのは錯覚~「S字カーブ」で見る買い物の心理次のページ服の買い物をしている女性

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 贈り物を差し出す女性

    ミニマルな日常

    高価で「重い」ギフトをもらったら筆子はどうするか?~断る理由を書きました。

    贈り物に関する質問をいただいたので、この記事で回答しますね。高…

  2. 野原にたたずむ人

    ミニマルな日常

    持っている物が少ないと楽しく生活できることを実感。

    シンプルな暮しをめざして、さまざまな工夫をしている読者のお便り紹介コー…

  3. 公園でリラックスする女性

    ミニマルな日常

    片付けたら不安が減り心が豊かに~読者2人が語る気づき

    ものを整理したら、心の余裕ができて豊かさを実感したという読者のお便りを…

  4. 台所

    ミニマルな日常

    シンプルに暮らすために仕組みを作るススメ。

    長年断捨離をやっている人は、わかるでしょうが、いったん不用品を大量に捨…

  5. 手帳に何か書いている人’

    ミニマルな日常

    日々の生活に書くことを取り入れたら、いいことがあった。

    私はよくブログに、「とにかく書け」と書いています。今回は、実際にいろい…

  6. 処分する服をピックアップ

    ミニマルな日常

    すぐに散らかる家を卒業する~根本的に片付く方法を解説

    今日は、表面的な片付けではなく、根本的に片付ける方法をお教えします。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スマホを見ている女性
  2. ゴール
  3. バジル
  4. 商品を選んでいる女性
  5. ゴミ袋を持つ人
  6. 朝ご飯の支度
  7. 買い物中の女性
  8. 疲れている女性
  9. 葉の変化
  10. アパートでたたずむ女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 引っ越しの荷造りをしている女性
  2. テレビを見る兄弟
  3. 病気の人
  4. 2016年2月ランキング筆子
  5. ウインドウショッピング
  6. 連弾
  7. 罪悪感
  8. 主婦
  9. シャボン玉
  10. 毎日が発見2022年11月号表紙
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP