テレビ

ミニマム思考

ミニマルライフを加速させる~テレビを断捨離すると手に入るもの

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリストになって持たない暮しをめざすとき、真っ先に断捨離できるものは生活に不要なもの。テレビは、1番捨てやすいんじゃないか、と筆子は思います。そして、1番捨てがいがあるのもテレビではないでしょうか。

筆子は1つのアイデアとして、ミニマリストをめざしている人に、テレビを捨てることをおすすめします。



テレビを見なくても生きるのに何の支障もない

筆子はもう30年以上テレビを見ていません。家にテレビはありますが、これは夫用で、自分は全く使いません。

筆子の目がテレビの画面を見る機会は、たまに行く歯医者の待合室でぼーっと待っているときと、5年に1度里帰りする実家で、母が見ているテレビを隣で眺めているときだけ。

それでもふつうに生きてこられました。

筆子は情報の遮断を心がけていますが、何もしなくともさまざまな情報が勝手に向こうから入ってきます。

今はインターネットがあるし、家族がいろいろなことをしゃべるし、外に行けば、他の人がしゃべっていることを耳にはさむし、人がバスや地下鉄に置いていった新聞の見出しが目に入ります。

30年テレビを見なくても、28年間グアム島に隠れていた横井さんのようにはならないのです。

テレビを捨てると手に入るもの

テレビは家電なので、処分するときに多少お金がいるかもしれません。しかしいったん処分すれば、少なくとも以下のものが手にはいります。

  1. スペース
  2. 静寂
  3. 自由な時間
  4. お金
  5. 自分で考える力

1つずつご説明します。

スペース

これは誰でも想像できると思います。小さなテレビもありますが、最近のテレビのモニターは大きく、居間で1番目立っています。

これを取り除いたら、とてもスッキリします。テレビのデザインは、とくに美的でもないですしね。ほこりを吸い寄せやすいモニターの掃除をする必要もなくなります。





静寂

電源の入ったテレビは、いつも音をたてています。ドラマなどで音のないシーンもありますが、ちょっと音が途切れると「あれ、こわれた?」と思ってしまうぐらい、いつも音を出しているのです。

テレビを消すと、しーんとして、汚い部屋も2割ぐらいきれいに見えますよね。ふだんテレビをつけっぱなしだと気づきませんが、テレビはうるさい代物なのです。

絶え間のない音は、人の耳を想像以上に疲れさせます。テレビを捨てれば、静かな空間とやすらぎが生まれることでしょう。

自由な時間

今までテレビを見ていた時間が浮くので、自由時間が増えます。これまで、日に何時間もテレビを見ていた人はひまを持て余すかもしれません。

本を読んだり、散歩したり、自分がやりたかったことに当てる時間が生まれます。

お金

テレビを断捨離すると、テレビに使っていた電気代、ケーブルテレビに入っていたのなら、ケーブル代、NHKの受信料などを払わずにすみます。

それだけでなく、今後無駄遣いに費やすお金も節約できます。

テレビは情報やエンターテイメントを提供していますが、同時にCMをいっぱい流します。あなたにも、「テレビでCMを見なければ、これは買ってなかったな」、と思うものがいくつかあるのではないでしょうか。

CMを見なくなると、購買意欲を刺激されませんから、ものを買う頻度は減るはずです。筆子が、あまり物を買わないでいられるのも、雑誌の広告や、テレビに流れるCMを見ていないからです。

☆テレビの広告が消費を促すからくりはこちら⇒テレビを見ると「買わない暮し」からどんどん遠ざかる理由

自分で考える力

これは賛否両論あると思いますが、筆子はテレビを長時間見ることは思考力を奪うと考えています。

人はテレビを見る時、たいていリラックスして、きわめて受動的に見ています。そして、テレビに映しだされていることを何でも信じこんでしまいます。

あるテレビ番組で「納豆が健康にいい」と言えば、次の日スーパーの売り場で納豆が消えます。また別のとき「くるみが健康にいい」と話が出ると、今度はくるみが品不足に。

人はテレビには演出ややらせがあることを知っていますが、それでも、テレビで言われていることをごく自然に信じてしまうのです。

テレビの心理的な影響について筆子はよく知りません。ですが、筆子の夫が毎日欠かさず数時間テレビを見ており、「テレビを見るのをやめて」と言うと、チャンネルを切ることができず、ひどく不快感を示します。このことから、テレビには人の魂を奪うような作用があるのではないかと、疑っています。

        *********

いかがですか?
あなたにとって本当に大切なものがテレビとそれを見る時間なら、無理に捨てることはありません。

ですが、テレビを手放すとシンプルライフが確実に加速するのは確かです。家には夫のテレビがあるものの、筆子は心理的には30年前にテレビを断捨離し、より豊かに生きられる効果を肌で感じています。





minimalism 30歳からはじめるミニマル・ライフ『minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフ』の感想~50歳のおばさんにも使える方法前のページ

ダイエットの春は、脂肪の断捨離ノートと禁ナッツの誓いから次のページオレンジジュース

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. お金がない人。

    ミニマム思考

    みんながミニマリストになったら日本経済は衰退するのでは? という質問への回答。

    読者の方から、こんな質問をいただきました。節約するには何より物…

  2. 履き古した上履き

    ミニマム思考

    物に感情移入しすぎて捨てられない人におすすめする気持ちの整理の仕方、5選。

    物に感情移入しすぎて、いらない物(特に思い出の品)を捨てられない人に試…

  3. 瞑想

    ミニマム思考

    捨てても捨ててもスッキリしない人に伝えたい暮しをシンプルにする5つの方法

    暮しをシンプルにする方法、本当に必要なものを見極めるコツを5つお伝えし…

  4. 完璧主義者

    ミニマム思考

    完璧主義すぎるといつまでたっても部屋が片付かない理由

    断捨離がうまくいかないとき、完璧主義に陥っていることがままあります。な…

  5. 不満がちな女性

    ミニマム思考

    決断疲れを回避する方法。ミニマリストになるのが1番です

    汚部屋に住んでいいことなど1つもありませんが、決断疲れしてしまうのは、…

  6. 笑顔

    ミニマム思考

    物に執着してなかなか捨てられないあなたに。執着心を捨てる方法はこれです

    「持たない暮し」をしたくて、物を捨てるときに、しばしば邪魔になるもの。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 衣類を手にもって見ている女性
  2. 多すぎる衣料品
  3. 絵を描く子どもの手
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 風水グッズ
  6. 友人にアドバイスする女性
  7. 押入れを開ける手
  8. 鏡を拭いている女性
  9. スカーフ
  10. 散らかったデスクの上
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. クレジットカードを持つ女性
  2. 手帳に何か書いている人’
  3. 買い物
  4. 買わない
  5. リビングルーム
  6. 疲れている主婦
  7. サプライズな贈り物
  8. 書類を捨てる
  9. 断捨離
  10. お金がない人。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP