- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
お金のかからない究極のダイエット。ゆっくりよく噛んで食べる:12月の30日間チャレンジ
新しい月になりました。恒例の30日間チャレンジの記事です。先月、11月のチャレンジの振り返りと、12月のチャレンジについて。今月のチャレンジは「よく噛んでゆっく…
-
いかにして私は「物を買わないミニマリスト」になったのか?
2015年のあと1ヶ月。今年もあまり物を買いませんでした。ここ数年、なるべく物を買わないようにしています。全く買わないわけではないですが、必要最低限です。…
-
脳の若さを保つ7つの方法~アンチエイジングは頭から
アンチエイジングシリーズ。今回は脳の若さを保つ方法を7つお伝えします。認知症予防のためにも、脳の健康によい生活を送りましょう。アンチエイジングとは老化の…
-
物が多いとストレスがたまる7つの理由
なぜ部屋の中に物が多いとストレスがたまるのか? その理由を7つお伝えします。1.ガラクタは、私たちの感覚を必要以上に刺激する物がいっぱいあると、それ…
-
物を持たないと、お金も時間もエネルギーもかからない
筆子ジャーナルにいただいた読者のお便りを紹介します。今回は3名の方のメールです。3人それぞれ、「持たない暮らし」を追求中。世間にはたくさん「片づけ本」や…
-
きれいな空気を部屋に呼びこむ10のコツ。お正月までに断捨離を
今年もあと1ヶ月。「断捨離したかったけどできなかった」そんなふうに思っていませんか?大丈夫。まだ1ヶ月あります。毎日ほんの少し時間をとって片付けるだけで…
-
50歳すぎのおばさんが挑戦する、超初心者のための腕立て伏せ
腕立て伏せの超初心者が、だんだん腕立て伏せになじむ方法を紹介します。回数で言えばゼロ回からいずれは50回あたりを目標にしています。今回は動画もたくさん紹…
-
服を断捨離するために10日間毎日やったことは?:ミニマリストへの道(41)
タメコミアンの私がミニマリストになった過程をつづっています。今回は私が服を捨てるために、6年前の夏に10日間だけやっていたことをお伝えします。服を捨てる…
-
年末こそ断捨離に決着を。私が物を捨てられた4つの判断基準とは?
「もったいない」「捨てられない」そんな気持ちを乗り越えるために、物を捨てる4つの判断基準をお伝えします。新しいものを付け加えるより、手持ちのものを8割ぐ…
-
【555記事達成記念】筆子ジャーナルの人気記事ベスト15を発表
2015年2月24日にこのブログを開設しておよそ9ヶ月たちました。毎日もくもくと記事を書いていたら。11月27日の朝の記事で、全部で555記事を達成。記…