crochet

お金を貯める

赤貧主婦のお金をかけない楽しみ(後半)~ミニマリストへの道(47)

貧乏主婦の7つの楽しみ、後半の3つを紹介します。

ほんの数年前まで、私はかなり貧乏でした。苦しみのほうが多かったのですが、お金がなければないなりに楽しみを見つけていました。

年収1000万ぐらいある人にとって見れば、ふんと鼻で笑うようなことかもしれません。

しかし、車に乗らず、道をのんびり歩いていると、路傍の石に目が留まるように、その環境にいなければ楽しめないことは、いろいろとあるものなのです。

きょう紹介するのは、そんな地味で小さな楽しみばかりです。



4.簡単編みもの

娘が小学校6年生ぐらいのとき、編み物クラブに入りました。クラブと言っても、正式なものではなく、昼休みに、校長先生が編み物を教えるので、やりたい人は集まって編む、というサークル的なものです。

絵を描いたり、クラフトが好きな娘はもちろん参加。家でもせっせと編んでいました。棒編みです。

編み物

編み物を練習する娘

私はかぎ針編みなら、小学生の頃、本を見ながらやっていたのですが、棒編みはしたことがなく、長年あこがれていました。

娘はただただまっすぐ編んでいました。まだ始めたばかりだから、運針ならぬ運棒の練習をしていたようです。

しかし見ているととても楽しそうです。刺激を受けて、私もやってみることにしました。

図書館から子供向けの編み物指南書を借りてきて早速挑戦。最初の作り目はなんとかできたものの、いざ編み始めようとしたらいきなりわからなくなりました。

子供むけの本なのに。

そこで娘に頼んで、一段だけ編んでもらいました。そのあと自分で続けてみましたが、本の編み方と娘の編み方が違うので混乱しました。

そうこうしているうちに娘の処女作が完成。iPod入れです。サイドを閉じるのと、ボタンをつけるのは私がやりました。

iPod入れ

白とベージュの2本取りの毛糸に、緑色の毛糸を合わせています。これは娘独自の工夫です(本人談)。「こうするとしっかりするんだよ」、と自慢していました。

娘の作品を見ていると、自分も、ソックス、ネックウォーマー、指なし手袋などいろいろと編んだら楽しかろう、という気になりました。

少し腰をすえてじっくりやろうと思い、図書館で借りた本を購入しました。

1番最初はニットステッチ(表編み)。

本を見ても、やはり今ひとつ編み方がわからず悶々としました。ところが、ハマナカのホームページにあった短い動画(イラストで構成)を見たら、どこに針をさして、どこに毛糸を通すのかよくわかり、ようやく編めるようになりました。

次にパールステッチ(裏編み)を試みました。こちらは、本を見ても、ハマナカの動画を見てもよくわからず、暗澹(あんたん)としましたが、YouTubeで人間が編んでいる動画を見たら、なんとか編めるように。

YouTubeの便利さに感激しながら、しばらく編み物を続けました。しかし、私はもともとあまり器用ではなく、ふつうに編んでいるつもりなのに、編み目がそろわず、できあがりはガタガタでした。

娘のほうがよっぽどきれいに編みます。

まずは練習したものを無理やりぬいぐるみのマフラーにし、次は本にのっていた、ちょうちょのモチーフに挑戦しました。Flitting Floという名前です。flit は鳥やコウモリ、ちょうちょなどが、場所から場所へすいすいと飛ぶ、という意味です。

ちょうちょのモチーフ(我ながらヘタだ)
ちょうちょのモチーフ

増やし目減らし目の練習になっています。

子供むけの編み物の本は、1つの作品ごとに、より難しいテクニックを練習できるようにとてもうまく編集されていました。

その次はふくろうのぬいぐるみに挑戦。

そしてヘンリーができあがりました。本では、Hooting Henry という名前です。hoot というのはふくろうがほーほーと鳴く、とか、汽車の警笛などがぷーっとなる、といった意味。日本語にすると、ふくろうのふーちゃん、ろいう感じでしょうか。
henry
編むのはともかく、パーツを取り付けるのに手こずりました。詰め物がなかったので、スーパーのレジ袋を丸めて入れてみました。

毛糸も編み針も、フェルトもすべて家にある物を使っていたので、ほとんどお金はかかっていません。

たまたまその辺にあった毛糸を使ったので、黄土色のふくろうなんてのができあがったのです。

こんな感じで、この冬は編み物にこり、さらに子供むけの編み物の本を買ってしまいました(数年後断捨離)。

しかし、翌年の冬はさっぱりやりませんでした。私の編み物熱は一冬でさめたのです。





5.ノートの使い切り

当時、断捨離をがんばると同時に、家にあるいろいろなものをとにかく使い切るのに情熱を燃やしていました。

使いかけのアロマオイル、石けん、お香、ノート、食べかけの乾物など1つ1つ使いきるごとにプチな達成感を感じていました。

積ん読してあった本も1冊ずつ読んでいきました。

特にがんばって使い切っていたのはノートです。娘が学校でちょっと使っただけで放置していたノートがたくさんあったので、どんどん使い切っていきました。

使いきったノート

ちょうどフランス語の独学を始めたばかりだったので、ラジオ講座のテキストの例文を筆写したり、インターネットで見つけた単語を分類して書いたりと、ノートに書くことはいくらでもありました。

ノートやボールペンを使い切る方法(というほどたいそうなものではありませんが)は、この時編み出しました。

ボールペンを使い切る方法⇒持たない暮しをめざすなら、ぜひマスターしておきたいボールペンを使い切るコツ

ノートを使い切る方法⇒三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ

貧乏主婦の楽しみ、前半はこちら⇒貧乏主婦のお金をかけない楽しみ(前半)~ミニマリストへの道(46)

6.家の中を片付ける

最後は、断捨離です。この頃は不用品を捨てたり、まだ使えるものを寄付するために箱に入れるのを至上の喜びとしておりました。

当時は、よく母が小包をおくってくれました。母の荷持が届いたら、すぐに中身を取り出し、代わりに家にあったガラクタでいっぱいにして、寄付箱を作りました。

寄付箱

荷物が1箱分入ったら、必ず1箱は出す、というワン・イン・ワン・アウトをかなり真面目に実行していたのです。

思うに、私がどんどん片付けられたのは、片付けることがとても楽しかったからです。これが「片付けなくちゃ」という義務感からやっていたら、まったく楽しくなく、片付けも進まず、かえってストレスになっていたでしょう。

片付ける場所や物のターゲットを決めてノートに書いたり、達成具合を確認したり、寄付品を箱に入れたり。こういうことはみんな私の楽しいプロジェクトになっていました。

☆ミニマリストへの道、続きはこちら⇒私が試してうまく行った物を増やさない方法~ミニマリストへの道(48)
* * * *
編み物は道具や材料が必要ですが、使い切ることや、片付けることは、今すぐ、誰でも、全くお金を使わずにできることです。

身の周りがすっきりしてくると、だんだん明るい気持ちになります。「お金がなくて何もできなくてつまらない」と思っているのなら、まずは片付け始めてみては?

必ず一筋の光が差してきます。





テレビのスイッチを切るいきなり捨てなくてもいい。テレビを見るのをやめる11の方法前のページ

買わなくても大丈夫な5つの物。これ以上無駄な物にお金を使わないコツはこれ次のページショッピング

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. お金が足りない

    お金を貯める

    自分では気づかない。無駄遣いの根本的な原因とその対策。

    身の回りを見渡すと、使っていない物ばかり。そんなあなたは、無駄遣いをし…

  2. 財布と1万円札

    お金を貯める

    お金にコントロールされない生活をする7つのコツ。

    お金をコントロールする暮らしをするコツを7つ紹介します。お金が…

  3. お菓子の型

    ミニマリストへの道

    雑貨を50個断捨離したときの2つの捨て基準:ミニマリストへの道(78)

    2014年の秋の引っ越し前に、大量に物を捨てた話を書いています。先週に…

  4. 指輪

    ミニマリストへの道

    人の生活は変わるから一生ものなんて幻想なんだ:ミニマリストへの道(100)

    「これは一生ものだからずっと捨てない」。そう思って、使いもしないのに後…

  5. 青空

    フライレディ

    家の中と頭の中は連動している。断捨離を始めたら生活習慣が整ってきた~ミニマリストへの道(40)

    フライレディのメールを読みながら、断捨離をがんばり始めたら、だらけた生…

  6. お財布

    お金を貯める

    小さな暮らしをする主婦だからできるお金を貯める7つのポイント。

    持たない暮らしをするとお金が貯まるらしいけど、具体的にはどんなふうに節…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,761人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 編み物
  2. お茶を飲むシニアの女性
  3. 窓の前に座っている女性
  4. 電車の中で落ち込む人
  5. スマホを見ている人
  6. ベッドの上の猫
  7. 積み上がったファイル
  8. 服を見ている人
  9. クローゼットの整理
  10. 付箋に書いたサンキューノート

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 実家の片付け
  2. 積み上がった本
  3. 編み物をしている人
  4. 的を得た図
  5. 取越し苦労する人
  6. きれいな女の子
  7. 粗大ゴミ
  8. 断捨離したバッグ
  9. シニアブロガー
  10. 緑色の布団

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP