ポンポンたわし

ミニマルな日常

ポンポンたわしで洗剤いらず、シンプルナチュラル家事を楽しく実践中

ページに広告が含まれることがあります。

 

筆子が気に入っている掃除道具、ポンポンたわしをご紹介します。シンクやお風呂まわりの掃除によく使っています。洗剤がなくても水をつけてこするだけで簡単汚れが落ちるので便利です。

どんなに不器用な方にも数分で作れますから、アクリル毛糸が余っていたら作ってみてください。

ナチュラルクリーニングを実践中

10年ぐらい前から、ナチュラルクリーニングをするようにしています。ケミカルな洗剤ではなく、お酢(クエン酸)、重曹、石けんを使うエコな掃除です。

エコ掃除はお金がかからず、用途に合わせて住宅用洗剤をそろえる必要がないから物が増えず、何より安全。シンプルライフにふさわしいと言えましょう。

残念ながら、家は夫が化学物質の入った洗剤の信奉者。いろいろ買い揃えているので、バスルームのシンク下と、台所のシンク下は洗剤のボトルがたくさんあります。夫は塩素系漂白剤で手を洗うというちょっと信じられない人です。

まあ、しかたありません。彼には彼の人生があるのですから。

毎日楽ちん ナチュラル家事

このたわしのことを知ったのは、2003年に発売された、佐光紀子さんの、「毎日楽ちん ナチュラル家事」という本の中でです。

この頃は、今ほどナチュラルクリーニングやロハスな暮しが一般的でなかったので、始めて読んだときはとても新鮮でした。

特に掃除に関する章がたいへん参考になり、ズボラ家事にたくさん取り入れました。

たとえば、お酢を2倍にうすめたもので、バスルームの掃除を始めましたし、鏡も、お酢液をかけて拭いています。

洗面所の排水口に重曹とお酢を入れ掃除するやり方もこの本から学びました。

それまで重曹は、ふくらまし粉以外の用途では、冷蔵庫の消臭剤や、冷蔵庫の掃除、コンロの掃除と、キッチンでしか使っていなかったのです。

しかし、この本を読んでから、特にバスルームやトイレの掃除によく使うようになり、またお風呂に入浴剤の代わりに入れるようにもなりました。

ただ、ポンポンたわしを使い始めたのは、フライレディを知ったあとです。

フライレディのこと⇒流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

フライレディの家事術は、まずはシンクをピカピカにするのが基本。流しを磨くにはこのポンポンたわしが最適です。





眠っていたアクリル毛糸を使用

ちょっと前に家事の週間プランについて書きました。火曜日は活用日にしたという話を覚えているでしょうか?

私の週間プラン⇒家事の週間プランで綺麗部屋の住人へ~ミニマリストへの道(29)

活用日は家に眠っているものを使ってみる日です。

ある活用日、物入れの中で、死蔵品を探していた時、母からもらったアクリル毛糸がたくさん余っていることに気づきました。

子供が生まれる前に「赤ちゃんのものでも編もうかな(願望)」と母に言ったら、毛糸やかぎ針を送ってくれたのです。

しかし、出産前も後も、とてものんびり編み物などをしている心境ではなく、せっかく送ってもらった毛糸はそのまま棚の奥で眠っていました。ざっと9年ほど。

そこで、この毛糸を使ってポンポンたわしを作ってみました。作ると言っても、べつに難しくもなんともありません。

ポンポンたわしの作り方

材料:アクリルの毛糸、適量
道具:自分の手とはさみ

作り方:

ポンポンたわしの作り方

ポンポンたわし作成中

毛糸を20回くらい、自分の手(利き腕じゃないほうの)にぐるぐる渡して、適当なところで、手からはずして、真ん中を別の毛糸でぎゅっと締めるだけです。

ポンポンたわしできあがり

ポンポンたわしできあがり

本には食器洗いに使うと汚れがよく落ちるとありました。現在筆子は、台所の流し、バスルームのシンク、そして、机まわりにあるもの(キーボードやライトや時計など)のホコリをふきとるのに使っています。

汚れたら、ざっと水洗いしてしぼって小物干しに干しています。へたってきたら、捨てます。

現在は、雑巾は使わず、ポンポンたわしとウエスを使い分けています。

ウエスの使い方⇒ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

アクリル毛糸で汚れが落ちる理由は?

ずいぶん前から毛糸で編むアクリルたわし(エコたわし)が流行っていますね。こちらでも、毛糸で編むディッシュクロスがあります。

アクリルたわしはアクリルの毛糸で小さな丸や四角に編んだもの。10年ほど前に、これでお皿を洗うと、洗剤がなくてもきれいになるからと愛用する人が続出しました。

編み物が好きな私の母は、一時、このアクリルたわしを編むのにこっていて、食器用のたわしやメガネ拭きなどを編んで、知り合いのリサイクルショップで売っていました。

私も何枚かもらったことがあります。

アクリル毛糸は繊維が1本、1本、細かく絡み合っているので、あいだに空気が入りやすく、何かをこすったとき、摩擦の抵抗が大きいです。

抵抗が大きいから、よりたくさんの汚れを掻き出すようです。

また、アクリルは石油からできているので、油となじみやすいため、油汚れも取りやすいです。

本当に汚れがとれるので、まだ体験したことがない方は1度使って、この快感を味わってください。

編むのが面倒な人は、ポンポンたわしで充分です。ただ、わざわざ100円ショップで買ってくる必要はないです。

物はなるべく増やしたくないですものね。





貯金箱金運に恵まれるように、最近私がお金にしていること前のページ

物を増やしたくないなら要チェック!危険な通販の7つのワナ次のページインターネットショッピング

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 心配している人

    ミニマルな日常

    心配ごととどう向き合うべきか?~たとえば、両親の浪費に関することとか。

    両親、特にお母さんが浪費するので、やめてもらいたいと思っている読者、み…

  2. アルメリア

    ミニマルな日常

    物も買い物も減らして先の楽しみがない。そんな悲しみから抜け出す方法。

    物が増えるから、買い物をしないようにしていたら、だんだん悲しくなってき…

  3. 公園でくつろぐ中年女性

    ミニマルな日常

    時間の使い方を見直す~50歳を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう(その2)

    50代を迎えたら、物質的なものだけでなく、時間の使い方にも目を向けて生…

  4. 田舎を歩く女性

    ミニマルな日常

    もっと楽しく生きるために、シンプル化を試みたいこと~断捨離が終わって途方に暮れている人へ。

    物理的なものを捨てる以外で、シンプル化できることを4つ紹介します。…

  5. 預金通帳を見ている女性

    ミニマルな日常

    無駄な買い物をやめたらお金が余るようになった。このお金、どう使ったらいいでしょう?

    お金の使い方に関する読者の質問に回答します。買い物の仕方を見直…

  6. ショーウインドウ

    ミニマルな日常

    買わない挑戦を始めたら、常に、次に買うものを探している自分に気づいた。

    去年の11月に、読者からいただいたお便りからランダムに3通紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 靴がたくさん
  2. 不用品の仕分け
  3. お茶を飲む
  4. 文房具いろいろ
  5. 家族
  6. ホットプレート
  7. スマホを見る少女
  8. 一眼レフカメラ
  9. スカートを見ている人
  10. スマホをスクローリング
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 散らかった部屋
  2. 服がいっぱいのクローゼット
  3. クローゼット
  4. ネットで何か買おうとしている人
  5. 考えごとをしている人
  6. 海辺にたたずむ人
  7. 不満がちな女性
  8. ノートに書く人
  9. 黒髪の人
  10. スケジュール帳
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP