- ホーム
- 過去の記事一覧
片付け
-
きれいな部屋は何もない表面から始まる(プチ断捨離13)
捨てることが苦手な人、なかなか行動がおこせない人でも、ゲーム感覚で楽しくできる小さな断捨離を提案するプチ断捨離シリーズ。今回のターゲットは「表面」です。…
-
いつまでたっても断捨離が終わらない人は収納のワナにはまっている。
何年も断捨離をやっているのに、いつまでたっても片付かない。その第一の理由は、捨てながら、その一方で買い物を続けているから。もう1つの理由は、物を収納しよ…
-
3分あればできる、梅雨時にスッキリするためのプチ片付け7選
散らかった部屋にいるとただでさえストレスがたまりますが、ジメジメした梅雨時は、ますます気持ちが落ち込みます。こんなときこそ、部屋の片付けをしてはどうでしょうか?…
-
紙類をためこまない7つの方法。まめな断捨離に増やさないシステムをプラスする
家の中でもっとも増殖しやすいのが紙もの。今回は、紙類をためないコツを7つお伝えします。3月15日の確定申告の受付期限がすぎ、申告しなければならない人はみ…
-
物をためない4つの工夫。ちょっとした心がけが大きな違いを生む
ここ数年、物を捨てることが流行っていますが、そもそもガラクタがたまりにくい家にしておけば、そんなにしゃかりきになって断捨離をすることもありません。今回は…
-
レオ・バボータの「暮しをシンプルにする21のルール」(1)~ミニマリストへの道(43)
2009年は満月を見て終わり、あけて2010年の1月。年頭に新たな目標をたてて片付けを始めました。この年もフライレディ(flylady)のメールは購読していまし…
-
写真(紙焼きとデジタル)の整理の仕方と増やさないコツ
ミニマリスト流、写真の整理の仕方と増やさないコツをお伝えします。基本は断捨離です。また、必要最低限しか写真は撮りません。写真の数を増やさなければ、整理も…
-
こんな人の家にはガラクタがいっぱい。物をためこんでしまう5つの性格
ガラクタがたまる理由は家の中に物を入れてしまうから。しかし、なぜそうしてしまうのか、その原因は人によって違います。今回は、ガラクタをためやすい性格を5つ…
-
全部「ときめく」ときはどうする?こんまり式で失敗しないコツ
近藤麻理恵さんの、大ベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」を読みながら片付けようとしても、うまく行かない場合があります。以前、「別にときめかず普通の…
-
実はとても簡単なこと。出したら片付ける人になって汚部屋を脱出
物を出して使ったあと、すぐに片付ける人になる方法をステップ・バイ・ステップでお伝えします。使ったあと出しっぱなし、置きっぱなしにするという行動の集積が汚…