- ホーム
- 過去の記事一覧
読者のお便り
-
物を買わない方法でおすすめなのは1ヶ月だけチャレンジすること。
ブログの感想をお寄せくださった読者のお便りを紹介します。今回は2017年2月後半(カナダ時間)にいただいたメールから4通選びました。ようやくほぼリアルタ…
-
自分の物の選び方や買う基準がわからない、という質問の回答。
物を減らしているうちに、自分がどんなものを欲しいのか、どんなものを選んだらいいのかわからなくなった、というメールをいただきました。そこで、物の選び方を紹…
-
突然の不幸にもめげず、私が人生を再出発できた理由とは?
読者からいただいたブログの感想を紹介するお便り紹介コーナーです。2017年1月の終わりから2月にかけていただいたメールより4通選びました。内容は以下のと…
-
もらい物を捨てられないのは、自分の問題と他人の問題を混同しているから。
どうしても捨てたい物があるけれど、毎回捨てずに戻してしまっている、という相談メールをもらいました。お母さんからもらった物だそうです。今回はこの質問に答え…
-
いらない物を捨てたはずなのに、捨てたことをいつまでも後悔するのはなぜ?
物を断捨離したあと、いつまでも後悔してしまう、どうしてでしょうか?という質問をいただきました。そこで、捨てるとき注意すること、後悔しない思考、後悔から学…
-
実家がゴミマンション化。片付けられない母親をどうしたらいいのか。
実家の母が物を捨てないのでゴミマンション化しつつある。どうしたらいいでしょうか、という質問に答えます。実はこれまでも、家族が散らかすとか、実家の親が片付…
-
仕事が忙しくて大変な私の小さな片付けを積み重ねる作戦。
40年もののピアノを処分したり、大型家具を手放すために寄付先を探したり。「筆子ジャーナル」の読者の方の断捨離の様子をお伝えするお便り紹介コーナーです。2…
-
捨てることは心身ともに大変。だけどその分、こんな素晴らしいものが手に入る。
読者の断捨離体験や、当ブログの感想を紹介するお便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月半ばぐらいにもらったメールから4通紹介します。捨てることで、以…
-
思い出がありすぎて亡くなった両親の物を捨てられない、という相談の回答。
亡くなった両親の物をどうしても捨てられない。なぜなら、思い出があるから、という読者のメールに回答します。私が過去に書いた、思い出のある物を捨てるコツを書…
-
3年間、実家の片付けに奮闘してわかったこと。
お便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月5日から10日までにいただいたメールの中から5通紹介します。テーマは「すがすがしい年明け」。去年が…