笑顔

ミニマム思考

物を減らすとストレスも減って幸せになる。主婦ミニマリストの実感です

ページに広告が含まれることがあります。

 

持たない暮らし」をするといろいろメリットがあります、中でもストレスが減るのはとてもうれしいことです。どうしてストレスが減るのかその理由を5つお伝えします。

私は主婦ですから、主婦の視点で書きますが、学生でも、OLでも、サラリーマンでも、個人事業主でも、高齢者でもさして違いはないはずです。

1.家事全般が楽になるから

部屋に物が300個あるときより、60個だけのほうが、掃除が楽になるのは言うまでもありません。

探しものも減るし、片付けものや整理整頓も楽になります。少ないものを持てば、もう収納にあれこれ頭を悩ます必要もありません。

必要なものだけを持つようにすれば、今住んでいる家より小さな家に引っ越すことができるので、ますます家事が楽になります。

その点についてはこちらに詳しく書いています⇒小さな暮しを満喫中~生活をダウンサイジングしてやらなくてもよくなった7つのこと

「服が少ないと洗濯が大変なのではないか」という心配するかもしれませんが、バスタオルを断捨離してしまえば、そんなこともありません。

着る服だけでなく、洗濯するものもミニマムにするよう工夫できます。

洗濯物を減らす工夫⇒洗濯物の量と洗濯の回数を減らす簡単な方法~服の数が少なくても大丈夫

もちろん、小さい子供がいたり、家族が多いのに、洗濯機を断捨離してしまうと、かえって手間が増えます。そのあたりは、しっかり見極める必要がありますが、物が少ないと頭もクリアになるので考えごともうまく行きます。

私は将来ひとりぼっちになったら、洗濯機なしで生きていける気がします。

2.やりたくないことをやらなくてすむから

ミニマリストになると、いろいろなことに確信を持ってNo(ノー)と言う機会が増えます。

別にあまのじゃくだからノーと言うのではありません。自分の生活で大事なものだけにフォーカスしたいので、それ以外のものにはノーという態度でのぞんでしまうのです。

すると、ただ単につきあいだけで行っていた集まりに行かなくなるし、ひまつぶしでやっていた買い物にも行かなくなります。

「いい人」だと思われたい恐怖心からイエスと言っていた頼みごとにもノーと言うことができるように。

義理で何かをすることが少なくなります。何と言っても自分のやりたいことが1番最初に来るのですから。

これは別にわがままな態度だとは思いません。自分で自分を大事にしなかったら、いったい誰が大事にしてくれると言うのでしょうか?

そもそも、ミニマリストはこれまでの「物をたくさん持っている暮らしが幸せなのだ」という考え方にノーという人たちです。

毎日テレビで流されているコマーシャルや雑誌にのっているアドバイスにノーと言うのです。

自分の大事なものに意識を向け始めると、自分の時間が充実してきます。やりたくないことは、あまりやらなくなるのです。

ミニマリストがノーという理由はこちら⇒ミニマリストはNo(ノー)と言うことを知っている~シンプルに暮らしたいあなたへ

3.よりお金が残るから

いらない物を買わなくなるので、よりお金が残ります。

暮らしをシンプルにするために、断捨離を始めてみたら、これまで自分がいかに無駄なものにお金を使ってきたか痛いほどわかりました。

私は、数回しか着ない洋服、積ん読しておくだけの本、買ったその日にしか気にかけないような雑貨を大量に買って、ガラクタを増やしたのです。

こういうものは、ほとんどすべて断捨離してしまいました。いったいどれだけお金をドブに捨てたことでしょうか?

過ぎたことを後悔しても始まりませんが、50歳ではなく、30歳ごろにきっちりミニマリストになっておけば、今ごろ一財産できていたのではないかと思うぐらいです。

もちろん、ミニマルライフで残したお金で、何か大きな物を買ったり、世界旅行に出たりすれば、お金は減ります。

ですが、自分の好きなことのために使うのは、有意義な出費です。「お金がないストレス」ではなく、「好きなことにお金を使う喜び」を味わうことができます。





4.迷わなくなるから

洋服を断捨離して14着にしたら、その日着るものには全く迷わなくなりました。

多くの人は、「何を着ようかいろいろ迷うのが楽しい」と思っているかもしれません。あるいは「服を着る前に迷うのはあたりまえのことだ」と感じているかもしれませんね。

しかし、いったん手持の服を減らし、朝着るものに迷わない状態にしてみると、迷わないほうがずっとストレスが少ないとわかるはずです。

選ぶのは楽しいものですが、迷うのは本当にストレスです。

あなたは毎朝洋服を選んでいるのでしょうか、それとも迷っているのでしょうか?

迷っているほうが多いのなら、服の断捨離をおすすめします。

たくさんの選択肢が人のストレスを増やす話はこちらに書いています⇒バリー・シュワルツに学ぶ『選択のパラドックス』~所持品をミニマムにすると生きやすくなる理由とは?

5.物にあんまり執着しなくなるから

暮らしをシンプルにするために、物をどんどん減らしていくと、物に執着しなくなります。

断捨離を続けて行くと、大事だと思ってずっと押し入れに入れていたものが実はさほど大事なものでもなかった、むしろガラクタだったとわかります。

ガラクタをじっと見ながら、なぜ自分がそれを買ったのか理由を考えることもよくあります。私はこれが本当にほしかったのか?それとも、他の人が持っているから自分も買うべきだと思ったのか?

単にコマーシャルにのせられて買ってしまったのではないか?その場の雰囲気にのまれて買ってしまったのではないか?

一時の気晴らしのために買ったのではないか?

自分のために買ったのではなく、他人のために買ったのではないか?これを自分が持っているところを他人に見せて、評価してほしかったからなのではないか?

物を所有する動機をつきつめて考えてみると、自分が本当にほしくて買ったものや、持っているものは意外と少ないことに気づきます。

幸せに暮らすために必要な物はほんの少し。このことを身をもって知るので、ほかの物にもうさほど執着しなくなるのです。

そうなってくると、部屋にあるガラクタはもちろん、店にたくさん並んでいるものもノイズに思えてきます。

もちろん物は楽しみを与えてくれます。私もたまに「あ、これよさそうね」と思うものをネットショップで見ることがあります。しかし心の奥底ではよくわかっているのです。

別にそんなものは必要ないことを。

*******

物を減らすということは、物質至上主義社会を超越することだと思います。1番大事な物は「物」ではなく、「自分」になるのです。

ストレスが減って、心が豊かになるのは当然ですね。





カレンダー上手なカレンダーの使い方。スケジュール管理のコツを押さえて汚家を脱出前のページ

こんな時どうする?物を捨てられない義理母との静かな戦い次のページ手紙

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. クレジットカード

    ミニマム思考

    ちょっとの間だけ買うのをやめてみる。「買わない暮らし」をするための5つの方法

    買い物が止まらない人のために、ちょっとの間だけ、買うのがやめられそうな…

  2. お金がない人。

    ミニマム思考

    みんながミニマリストになったら日本経済は衰退するのでは? という質問への回答。

    読者の方から、こんな質問をいただきました。節約するには何より物…

  3. 海を見る女。

    ミニマム思考

    ミニマリストブームの背後にあるものとは?なぜ今ミニマリズムなのか。

    ミニマリストをテーマに卒業論文を書いている大学生のKさんからの質問に答…

  4. カフェで日記をつける

    ミニマム思考

    恐怖心を手放すには? 日記を読まれるのが心配で書けないときの対処法(その2)。

    考えていることを紙に書いて、頭の中を整理したいけど、家族に読まれるかも…

  5. 買い過ぎる女

    ミニマム思考

    ストレスが多い人に贈る、大量消費の負のスパイラルから抜け出す5つの方法。

    今の時代、ストレスのため、心を病むだけでなく、頭痛や吐き気など肉体的症…

  6. 何もかも捨てる

    ミニマム思考

    いくらミニマリストになりたくても衝動捨てはするべからず

    衝動買いがよくないことを知っている人は多いです。では、衝動捨てはどうで…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 財布を持つ女性
  2. 衣類の捨て活中の女性
  3. ノートを書いている人
  4. 家計管理をする夫婦
  5. 本やアルバムの片付け
  6. お金の管理
  7. ものを片付けている人
  8. 静かな暮らし
  9. ポストに入った郵便物
  10. 贈り物の受け渡し
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 貯金箱にコインを入れている女性
  2. 夜明けの海岸
  3. 古いレコードとカセットテープ
  4. アパートでたたずむ女性
  5. 黄色いマフラー
  6. 音楽を聴いている女性
  7. マイカー
  8. カラフルな糸
  9. 多肉植物
  10. ガジェット
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP