トイレ

断捨離テクニック

最終更新日: 2017.08.21

トイレのフタカバーや便座カバーはどうしても必要なの?断捨離しても問題ないのでは?

ページに広告が含まれる場合があります。

 

トイレにあるカバー類やマット。シンプルライフをめざすなら真っ先に取ってしまってかまわないと思います。

カナダではトイレにかぶせるカバー類はあまり一般的ではないですが、あることはあります。カナダのアマゾンに売っていますから。

これまで住んだ家のトイレがどうだったのか全然記憶にありません。

我が家のバスルームのトイレには、カバー類は何もかけていないし、マットもありません。それで全く問題ありません。

日本ではトイレのフタや便座にカバーをして、マットも敷くのが当たり前のようになっています。

フタのカバー、便座シートのカバー、マット、ペーパーホルダーカバー、スリッパの5点セットで売っていたりしますよね。

実はこのようなものはないほうが、トイレはスッキリし、また清潔に保てます。



トイレにあるカバーやマットは何のため?

それぞれの用途について考えてみました。

トイレのフタのカバー:フタを保護すると同時にインテリアとして。

便座カバー:便座を保護する、座ったときおしりが冷えないように。

●マット:床の保護?汚い床を隠すため?

●スリッパ:何のためにあるのかわかりません。

●トイレットペーパーホルダーのカバー:フタやマット類と合わせたインテリア、及び予備のトイレットペーパーを入れる。

実家のトイレには、上記の5つすべてあります。実は、スリッパ以外は、大昔、私が千趣会のカタログ通販で買ったものです。

ピンク系の動物のアップリケがついたかわいいタイプです。

こんなものを買ってしまったことを多いに後悔しています。だってすごく汚れているのですから。

そう、汚れるのです。こういうファブリックはすべて。

本来カバーは中身を保護するものなのでしょうけれど、トイレのフタって保護しなければならないほど、こわれやすいものなのでしょうか?

トイレのフタはずっとトイレにあるのだから、そんなに簡単に傷がつくとも思えません。

トイレにこれらのファブリック類があるデメリット

1.清潔に保つのがむずかしい

トイレを使いますと、排泄物が飛び散りますから、絶対マットやカバーにつきます。目には見えないでしょうけど。

特に便座カバーは汚れやすいです。それなのに、取り外しが面倒です。便座カバーはわざわざバイキンを集めるためにつけているようなものです。

マットは悪臭のもとですし、落ちた髪の毛が毛足にからみ、ダニの温床にもなります。

以前トイレブラシの記事でも書きましたが、トイレはバイキンがたくさん生息している場所です。

トイレブラシの記事⇒こんなに汚いトイレブラシは断捨離するしかないと思いませんか?

目に見えないだけで不潔なのです。そこで、せっせと掃除をするわけですが、カバーやマットがあると大変掃除しにくいです。

カバーもマットもないほうが、掃除がしやすく、結果的にトイレはきれいになります

便座カバーがないと冷たくて座れないという人が多いのですが、慣れの問題ではないでしょうか?

もしかしたら、「あるのが当然」と思いこんでいるだけかもしれません。持たない暮しをめざすなら、1度はずしてみることをおすすめします。

あるいは冬場だけ使い、夏はやめてみるとかしてもいいですね。

もちろん、「冷たくて死んでしまいそう」という人は無理にはずす必要はないです。





2.洗い物が増える

トイレのフタや便座シートカバーはときどき洗わなければなりません。洗うタイミングは人それぞれでしょうが。

ふつうの洗濯物と一緒に洗うことに抵抗があると思うので、それだけのために、洗濯をすることになります。

こんなものがなければ、洗濯について頭を悩ます必要はなくなり、洗濯物も減ります。

関連⇒洗濯物の量と洗濯の回数を減らす簡単な方法~服の数が少なくても大丈夫

3.見た目がよくない

いろいろなものにカバーをかぶせると、インテリア的にはかえって逆効果だと思います。スッキリとしたインテリアにするためにはなるべく色数を減らすべきです。

私の印象ではトイレのファブリックはパステルカラーが多いです。自宅のトイレの内装にぴったりあったカバーやマットを探すのは難しくないでしょうか?

ただでさえトイレはせまいのに、トイレの壁の色、床の色、天井の色、便器の色、マットの色、すべてを同じトーンの色にするのは至難のワザです。

風水ではトイレにマットを置けというが

日本で使われている風水では、「トイレにマットを置け」といいます。玄関マットも置いた方がいいそうです。

関連⇒その玄関マット、本当に必要?マットを捨てるとこんなものが手に入る

というのも、マット類は悪い気を吸い取ってくれるから、開運につながるのです。

もちろん「マットやトイレをいつもきれいに保て」とも言います。しかし、前述したように、本当にトイレをきれいにしたいのなら、何も置かないほうが100倍簡単なのです。

必死になって毎日マットを掃除するより、ガラクタをすべて取り去って、悪い気を発生させないほうが重要ではないでしょうか?

関連⇒スペース・クリアリングとは何か?そのやり方とは?~カレン・キングストンに学ぶ

トイレットペーパーの予備がそんなに大事なのか?

トイレットペーパーホルダーカバーもとても汚れやすいものです。実家のはほこりだらけでした。

これは、トイレに座っているときに紙がなくなったら困るので予備のペーパーを手の届くところに待機させるために使っているのでしょうか?

トイレを使う前に、ちょっと気をつければ、トイレットペーパーがなくて困るという事態は避けられると思います。

うちは予備のトイレットペーパーを1つだけタンクの上に置いてます。

謎のトイレのスリッパ

よくわからないのがトイレにスリッパがある理由です。

トイレは汚いから、素足で入るのに抵抗があるからでしょうか?しかし、前述したように、マットをとりはずせば、拭き掃除をしやすくなりますから、ほかの部屋と同じかそれ以上にきれいに保つことができます。

スリッパそのものをきれいに保つのが難しいので、私は実家のトイレのスリッパを履くのに非常に抵抗があり、あるのに履かないことが多いです。

履いたあとは、きれいにそろえて脱がないといけませんし。

たぶん娘も履いていなかったと思います。

*******

トイレにあるファブリック類、取り去ってみると、意外と「別になくても平気」となるものです。台所の床もそうですが、マットがないほうが、汚れているのがよくわかるので、まめに掃除するようになります。





幸せ成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する~ショーン・エイカー(TED)前のページ

ガラクタのない場所を1つだけ作ってみる~家族持ちのミニマリストの悩みを解決次のページお片付け

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ゴミ出し

    断捨離テクニック

    今年中に始末をつける。年の暮れに捨てたい7つの物(前編)

    今年もあと1週間。年末に捨てたいものを7つピックアップします。同じ主旨…

  2. レジで支払い

    ミニマルな日常

    いらないサンプルや販促品を店で上手に断るには?

    お店の人がくれる販促品を断りにくい、というお便りをいただきました。…

  3. 罪悪感を感じる人

    断捨離テクニック

    いらない物を捨てるときにつきまとう罪悪感を手放す7つの方法。

    不用品を捨てられない心理の背後には、2つの感情があります。1.…

  4. スクラップブッキングの材料

    断捨離テクニック

    趣味を捨てる勇気を持つことが、楽しいシンプルライフを実現させる

    「趣味の物」が捨てられないと嘆く人に、捨てられる考え方をお伝えします。…

  5. 祈る人

    断捨離テクニック

    持て余している物なのに、捨てにくい人は、捨てやすくなる儀式を考えてみては?

    心が痛むから服を捨てられない人に、どうしたらいいか書いたところ、感想メ…

  6. 本

    断捨離テクニック

    即断捨離できる、こんなにたくさん持っていてもしょうがない4つの物

    私が、「こんなにたくさん持っていてもしょうがないよね?」と思って断捨離…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 感謝を伝える
  2. 母と娘
  3. 散らかったキッチン
  4. スーパーで買い物している女性
  5. クローゼットのチェック
  6. モップをかけている人
  7. スッキリした居間で仕事する女性
  8. 自然の中をウォーキング
  9. 食器棚の片付け
  10. ココアを飲む人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 買わない
  2. おしゃべり
  3. フリーズドライの味噌汁
  4. お片付けをする女の子
  5. 紙ゴミ
  6. 秋の公園でたたずむ女性
  7. 幸せ
  8. 湖でたたずむ人
  9. ワードローブをチェック
  10. 服をチェックしている女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP