キーチェーンを買う人

買わない

満たされない心が引き寄せる、6つの無駄な買い物

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋にたまっているガラクタの多くは、実は、満たされない気持ちや果たせなかった夢の代わりに手に入れたものです。

本当はやりたいことがあるのに、時間がない、体力がない、勇気が出ない、あるいは、やりたいことがまだはっきり見えていない。こんな理由で行動に移せないとき、人はものを買って気持ちをなだめようとします。

この記事では、満たされない思いがどんなふうに買い物につながるのか、6つのパターンを紹介します。

これを知っておくと、衝動買いの正体が見えてくるので、買いすぎず、結果的にガラクタも減ります。

1.気晴らしのために買う

心のもやもやを解消するために買い物をします。

誰にでも、人生で本当にやりたいことがあります。

仕事で挑戦したいこと、学び直したい分野、もっと時間をかけて取り組みたい活動、もっと違う生活。

夢や希望はあるものの、日々の生活に追われて、なかなか手をつけられない。

そんなとき、心にはもやもやした思いがたまっていきます。「このままでいいのかな」という気持ちです。

このもやもやを解消するために、新しい服や雑貨、流行りのガジェットや便利そうなツールを買います。

買い物は楽しいし、手軽に気分転換できます。

とはいえ、リフレッシュできるのは買ったときだけです。買い物のスリルはすぐに消えます。

もやもやはずっとそこにあるので、また買わなくてはなりません。





2.自分をなぐさめるために買う

満たされない思いは自分を癒やすための買い物を増やします。

もっと大きな夢や目標に向かって進みたいのに、それができない日が続くと、行き詰まりを感じたり、落ち込んだりします。

「このまま何も変わらないのでは」という思いが、どんよりのしかかります。

そのつらさを和らげるために、私たちは、せめて自分をいたわろうと考えるのではないでしょうか?

そして、ちょっとした買い物をします。

甘いお菓子やかわいい雑貨、気分を上げるためのコスメなど。

私も、昔、かわいい雑貨をよく買いました。雑貨は値段がそんなに高くないし、小さいから、あまりかさばりません。

シンプルライフを目指していても、ごほうび感覚で買ってしまうのではないでしょうか?

自分をなぐさめるための買い物は、買おうと思っているときや、買った瞬間は自分を救ってくれるかもしれません。

でも、根本的な解決にはならず、こまごまとしたものがたまるだけです。

3.安心のために買う

やりたいことをやっていないと、「このままで大丈夫なのかな」という不安がじわじわと広がってきます。どこか心細く、落ち着かない気持ちになるのです。

その落ち着かなさを埋めるために、人は安心感を求めます。

日用品のストックや保存食、予備の衣類や道具。実際にはすでに十分あるのに、さらに買ってしまうのは、未来に向けて行動できない不安を、いろいろなものをいっぱい揃えることでまぎらわしていると考えられます。

ストックはいつか使うものなので、無駄にならない。そうあなたは思うかもしれません。

でも、買いすぎると、必要以上に使いすぎたり、使わないまま劣化しガラクタになります。

あなたが本当に欲しいのは、ものをためることで得る安心ではありません、やりたいことをできている、手がけたいことにしっかり向き合っているという確かな実感です。

まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

4.暇つぶしで買う

夢に向かって動いていないと、時間を持て余すことがあります。すると、その空白時間を埋めるために買い物をします。

時間をつぶすために、100円ショップや雑貨屋で小物や便利グッズを買う。実際に時間をつぶすためにゲームや雑誌を買う。こんな行動をしてしまうのではないでしょうか?

このような買い物も、本当はやりたいことがあるのに、それをしないで別のことで気をまぎらわせている行動です。

大切な時間を望む形で使えていないためにできた心の穴を、もので埋めようとしているわけです。

暇つぶしのために買ったものは、最初こそ新鮮で楽しめるかもしれません。でも、すぐに飽きたり、使いかけのまま放置されることが多いと思います。

そんな品物を見るたびに、罪悪感や自己嫌悪が生じてますますストレスがたまります。

心の穴は、ものを買っても埋めることができません。買っても買っても満たされず、部屋の中にはどんどんガラクタがたまります。

5.見栄のために買う

やりたいと思っていることができていないと、達成感も充実感もなく、自信を失います。「あの人は夢に向かって進んでいるのに、自分は何もできていない」。こんな気持ちになって、焦りや劣等感を感じます。

今は、ソーシャルメディアがあるので、人と自分を比較することが日常的に起きます。「自分よりすごい人」はどんどん見つかります。

自信のなさを埋めたいとき、「せめてよく見られたい」という気持ちになります。もので自分を「素晴らしい人」に見せようとするのです。

そして、ブランドのバッグや流行の服、高級感のある小物などを買います。最新流行のガジェットも買うかもしれません。

これは、実際の行動ができていない自分を隠して、見栄で取りつくろっている状態です。持ち物が立派なら、自分も少しは進んでいるように感じられます。

しかし、その買い物が自分を満たすことはありません。

見栄を張るために選んだ品は、他人の目を基準にして選んだものです。それは、自分を本当に表すものではありません。

外側を取り繕っても、心の中は空虚なままです。

6.何かしている気になりたくて買う

やりたいことがあるのに行動に移せない自分が嫌なとき、ものを買うことで、前に進んでいる気分になろうとします。

そこで、自己啓発本をまとめて買ったり、資格の教材をそろえたり、運動用具や英会話グッズを買ったりします。こうした商品を買えば、「準備は進んでいる」「一応いろいろやっている」と感じられるからです。

でも、買うことと、夢に向かって行動することは違います。

実際は夢や目標に近づいておらず、ものが増えるだけです。教材もグッズも未使用のまま放置され、野望ガラクタ化します。

野望ガラクタを捨てるコツ:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(4)

おわりに:満たされない思いに気づく

ここまで紹介した6つの買い物は、どれも、本当はやりたいことに向き合えていない現実が背景にあります。

気晴らしに買うのも、見栄を張ろうとして買うのも、根っこにあるのは、やりたいことに向かって行動できていないもどかしさや居心地悪さです。

この気持ちの穴を埋めようとしてものを手に入れても、満たされない思いは変わりません。結局、また別のものを買うことになります。

こうした買い物をやめるために必要なのは、買い物リストをつくる、クレジットカードを持たないといったテクニックではありません。

大事なのは、自分の本当の思いに気づくことです。

ものを買いたくなったら、自分が本当に求めていることを考えてみましょう。

それは、ものではなく、夢に近づいている感覚や、自分が前に進んでいる実感ではないでしょうか?

本当にしたいことを一つずつやっていけば、これまでのようにたくさん買い物をしなくてもすみます。

もやもやや不満、居心地の悪さを感じたら、その気持ちとしっかり向き合ってみましょう。自分の感情をものを買うことで紛らわすのではなく、本当の問題を解決していくようにしてください。

そうすれば、過度の買い物もガラクタも減ります。暮らしはずっとシンプルになるでしょう。





本を整理している人家族がものを捨てないときに、自分だけでできる片付け術 前のページ

ていねいな暮らしに疲れた人へ:自分に合った暮らしを始めよう次のページリラックスしている女性

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ネットショッピングしている人

    買わない

    無駄遣いしたあとにすべき5つのこと~失敗から学んで改善する。

    無駄な物をたくさん買ってしまったあとにすべきことを5つ紹介します。…

  2. オンラインで買い物しそうな人。

    買わない

    ついつい新しいものが買いたくなる9つの理由

    部屋が散らかるのはものが多すぎるせいですが、ものが増えるのは買い物しす…

  3. ネットで何か買おうとしている人

    ミニマルな日常

    ミニマルライフにしてから買わなくなったもの5つ。

    ミニマリストになってから買わなくなったものを紹介します。私は5…

  4. スマホで買い物する人
  5. スーパーマーケット

    お金を貯める

    節約したいなら知っておきたいスーパーマーケットの買わせる戦略10個

    アメリカのスーパーマーケットが1つでも客に買わせるために使っているさま…

  6. フルーツを買う

    買わない

    食品の買いすぎを防ぐために私がやっている9つの方法

    節約系主婦ミニマリストの私が、食品の買いすぎを防ぐために、現在試してい…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,819人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. リラックスしている女性
  2. キーチェーンを買う人
  3. 本を整理している人
  4. 白黒写真
  5. 脳神経科学
  6. 読書する女性
  7. 友人と買い物
  8. 子犬
  9. 財布を持つ女性
  10. 衣類の捨て活中の女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 朝日が差し込む部屋
  2. 鏡を見る女性
  3. 落ち葉
  4. 公共の場所
  5. 歩く
  6. 花火
  7. 台所
  8. 地球
  9. スマホをつかてtいる女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP