スーパーで買い物している女性

買わない

最終更新日: 2025.01.8

買い物を見直して心と時間にゆとりを~2025年版『買わない挑戦』

ページに広告が含まれる場合があります。

 

新しい年になり消費スタイルを見直したい、買い物の仕方を変えたいと思っている人も多いでしょう。

そんな方に向けて、買わない挑戦の始め方を紹介します。

買わない挑戦は不要なものを買わないチャレンジ。本当に必要なものやサービスだけを購入し、暮らしをシンプルにし、時間・お金・心の余裕を手に入れる取り組みです。



なぜ今「買わない挑戦」なのか?

2025年の現在、物価上昇や環境問題が深刻化し、消費スタイルの見直しが必要とされています。

このような社会的背景の中で、買わない挑戦は単なる節約術や断捨離を超え、より持続可能で心豊かな生活を目指す新しいライフスタイルのムーブメントとして注目を集めています。

買わないことを心がけると、不必要な買い物が減るだけでなく、消費に対してもっと意識的になる習慣が育ちます。

手持ちのお金を有効に使うことができるし、環境負荷を軽減し、地球規模の持続可能性に貢献できます。

自分にとって本当に大切なものを見極め、暮らしをシンプルにすれば、精神的な充実感や幸福感を得られるという心理的なメリットもあります。

買わない挑戦は、自分個人だけでなく、社会の一員としても、未来を見据えた意識的なライフスタイルへの第一歩と言えるでしょう。

買わないメリット1:節約

8年前にも買わない挑戦について記事を書いており、そのときは以下のメリットを紹介しました。

1)ものに対する価値観の変化:ものがたくさんなくても、生活は成り立つと気づける

2)必要なものが明確になる:買い物に制限をかけると、本当に必要なものが見えてくる

3)浪費が減る:必要なものだけを買うようになる

4)経済的メリット:節約や借金返済、貯金が可能になる

5)よくない買い物習慣の修正:福袋の購入やストック買いなどを直せる

6)家の中のものが減る:不用品が増えず、暮らしやすい空間が作れる

記事はこちら⇒⇒誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。

このときは、どちらかというとお金の節約にフォーカスしましたが、この記事では、チャレンジのメリットとして時間の節約と心理的負担の軽減をあげたいと思います。





買わないメリット2:時間の節約

買わない生活は、日々の時間管理にもいい影響があります。

買い物に費やしていた時間や、その後のメンテナンスにかかる時間が大幅に減るからです。

買い物は、思いのほか時間がかかります。

商品の選択、比較、購入のための移動やオンラインショップの閲覧、購入後の返品対応、ときには断捨離など、意外と手間がかかりますよね?

さらに、購入したものの収納場所を確保したり、使い方を学んだりする時間も必要です。ものを増やさなければ、こうしたことに時間を使わなくてすみます。

さらに、ものを手に入れるとメンテナンスが必要です。服なら洗濯や収納、家電なら掃除や修理、装飾品ならホコリを払うなどの手間が発生。

ものが増えれば増えるほど、これらの作業に追われる時間も増加します。

ものの総量を減らせば、メンテナンスの負担が軽減され、その分の時間を趣味や家族との時間に当てることができますよ。

買わないメリット3:心理的負担の軽減

現代社会は人々に買い物を強いる社会だと私は考えています。

広告やSNS、トレンド情報に日常的にふれていると「これを買わないと取り残される」「もっと良い生活を送るには新しいアイテムが必要だ」というプレッシャーを無意識のうちに感じるのではないでしょうか?

このような消費に追われる感覚は、知らず知らずのうちに心の負担となり、常に新しいものを探し求める状態を生み出します。

また、お金の心配も増えるでしょう。「これだけのものを買う必要があるけれど、私にはそれだけのお金がない」というように。

買わない挑戦は、このような消費のループから抜け出すきっかけになります。

買い物を一時的にストップすると、「買わなければならない」というプレッシャーを遮断し、自分が本当に必要としている生活に集中できるのです。

その結果、消費をめぐる迷いやストレスが減り、心が軽くなるのを実感できるでしょう。

さらに、買い物をしない時間が増えれば、自分の感情や価値観に向き合う余裕が生まれます。この余裕が、心の平穏や満足感をもたらし、他人と比較して劣等感を抱くような負のサイクルから開放されます。

買わない挑戦が広げる未来

8年前は、節約や断捨離を目標に買わない挑戦をおすすめしましたが、今年は、楽しむことや、自己成長、もっと自分らしく生きることを目標にしてはどうでしょうか?

買わない挑戦はライフスタイルを見つめ直す絶好の機会です。

買わないことを実践すると同時に、テーマを決めて生活を変えることを意識すると面白いと思います。

たとえば、

消費以外の趣味を充実させる

買う代わりに、経験(読書、散歩、料理など)を楽しみます。

新しい趣味を開拓するのもいいでしょう。

自分に合った趣味の見つけ方、または有意義な暇つぶしの方法。

デジタルデトックスにからめる

デジタルデトックスの一環として、ショッピングサイトの通知をオフにしたり、アプリを一時的に削除してみます。

SNSの閲覧に使っていた時間をほかの活動に当てたり、スマホの使い方を見直すのもいいでしょう。

自分の好みの発見

買わない期間に、自分のワードローブや家にあるものを改めて見直します。

気に入って使っているものや、自分の定番をリストアップしながら、自分の好みや価値観を再発見しましょう。

次にものを買うときは、このリストを基準に選べば、失敗が減り、満足度の高い買い物ができます。

必要なものを見極める5つの基準~所持品をちゃんと活かすために

創造性を発揮する

すぐに買わないで、家にあるもので代用したり、自分で作り出したりすることは、創造性を磨くことにつながります。

家にある素材をリメイクして新しい物を作る、あるいは料理の材料を無駄なく使い切る挑戦をしてみるのもおすすめです。こうした工夫は創造性を高めるだけでなく、ものへの愛着も深まります。

挑戦を成功させるために

最後に、買わない挑戦を成功させるコツを5つ紹介します。

1)具体的な目標の設定

期間や買わないものを決めます。

たとえば、1年間は新しいインテリア用品を買わない、新しい服を買わないなど。

2)週に1度、振り返りタイムをもうける

買い物したら記録をつけて、挑戦がうまくいっているかどうかチェックしましょう。

買いすぎてしまっても大丈夫です。そこから学んでください。

3)他人と情報を共有する

家族や友人と一緒にチャレンジしたり、SNSやブログで買わない様子を発信したりします。

こうすることでモチベーションを維持できます。

4)いろいろなリストを作る

2025年の買わない挑戦は、がまんして節約することではなく、新しい自分の発見を主眼としています。

そこで、買いたいものリストや欲しいものリスト、自分の生活に本当に必要なものリストなどを書いてみましょう。

また手持ちのものリストを書くのもいいアイデアです。リストアップするために、ものをチェックすると、思いのほか自分がたくさんのものを持っていることに気づくでしょう。

5)積極的に代替手段を考える

何かが必要になったときは、すぐに買わず、手持ちのものを使えないか考えてください。

修理して使ったり、レンタルしたり、使わずにすませたり、方法はいろいろあります。

********

買わない挑戦は買い物にリミットをかけることですが、それは「きびしく制限する」というより、発見と自己成長を楽しむことです。

このチャレンジは、私たちの生活を根本から見直すことにつながります。それは不要なものを手放し、大事なものを選び取ること。今年は、ものの購入にリミットをかけながら、あなた自身の価値観や可能性を広げる1年にしてみませんか?

買わない挑戦を通じて、より自由で満たされた生活を目指していきましょう。





クローゼットのチェック捨てる服が教えてくれる5つの学びと次へのステップ前のページ

無駄が無駄を呼ぶ現実に気づこう!~断捨離で暮らしをシンプルに次のページ散らかったキッチン

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. スーパーで買い物する人

    ミニマルな日常

    消費を減らすためにすぐできること~筆子の地味な工夫を紹介。

    最近の私がやっているものを消費しすぎない工夫をお伝えします。地味で貧乏…

  2. バーゲン品

    買わない

    お金も自分も大事にする生活をするために。

    読者のお便り紹介、今回は、お金の使い方に関するメールを2通選びました。…

  3. お買い物中毒

    ファッションをミニマルに

    服の買い過ぎ防止に効果がある「洋服ノート」の作り方。

    どうしても、服の買い物が止まらない、どうしたらやめられますか、というメ…

  4. 絵を描いている女性
  5. Tシャツを着た女性

    買わない

    買いすぎないために筆子がやってみたこと~ミニマリストへの道(2023秋編-2)

    今日は物を買いすぎないために、実際に私がやったことを書きます。…

  6. ストレスを感じている人

    買わない

    買い物しすぎてしまう人におすすめする日々のストレスマネジメント。

    買い物が多いとものが増えるので、「片付ける時間がない」「置き場所がない…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. いる・いらない
  2. おしゃれなブロンドの女性
  3. 祈る女性
  4. オフィスで仕事中。
  5. パソコンで仕事をしている人
  6. ガラクタ
  7. スキンケア商品
  8. 編み物
  9. お金の管理
  10. 捨てる女。

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP