財布からお金を出す

お金を貯める

浪費していないのにお金が貯まらない。そんな人が見直すべきこと

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者のお便りに返信します。お金とものに関する悩みが書かれていましたが、この記事ではお金の問題にフォーカスします。

まず、お便りを該当する部分だけシェアします。

差出人はツムギさんです。ツムギさんは芸術を学んでいる学生さんで、いろいろなものを作っている方です。

無駄遣いはしていないのに

件名:お久しぶりです!

筆子さん

こんにちは、お久しぶりです!ツムギです!

あれから、作品制作に夢中な日々を送っています。

「人生がときめく片付けの魔法」をやってから、確かにだいぶ詰んでいた人生が割とマシになってきたのは確かです。

〈中略〉

やっぱり、「買わない」と、「こまめに片付ける」の習慣化。これが一番難しい……。

どうやったら身につくのか。

私は人一倍お金使いじゃないのです。

買い物依存症ではなくてポリシーを持って買い物はしているし、借金もミシンしかしていないし(うちは住宅ローンもなし)、クレジットカードの請求はかなり少ない。

でも、「今月も30000円しか貯金できなかったのかー、学費、大丈夫かな」と心配になる日々。

心当たりのある買い物としては、もちろん作品の資材購入がかなりの大幅を占めています。

ただ、最近の傾向を見ると見直すべき部分と、健全というか、個人的には有意義なものもあります。

・つい親に喜んで欲しくって、デパートでちょっと高級なお肉や魚を買ってしまう

・シャトレーゼでつい甘いものを食べたくなって仕方ない

・「推し店」が出来たこと

・好きなキャラの行方が見たくてポケモンの新作買っちゃった

この通り、割と有意義にお金を使っていても、貯まりません。作品の売り上げ金でやっとギリギリ学費が払えそう。





ツムギさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

お元気そうで、何よりです。

創作活動をがんばっていて素晴らしいです。3万円貯金できたなんてすごいと私は思いますが。

今、ツムギさんは、「無駄遣いしていないのに、お金が貯まらない」とジレンマを感じています。どうやったら「買わない人」になれるのか悩んでいるようです。

何もかも買わない人になるのではなく、もっと満足のいくお金の使い方をするのはどうでしょうか?

ポジティブな理由からお金を使っているからといって、必ずしも、それが望ましい買い物や消費とは言えません。

買い物には優先順位がある

もっと貯金をしたい気持ちがあるなら、お金を使う優先順位を見直してみましょう。

どんなに前向きな理由から買い物をしていても、収入の大半を使ってしまえば、貯金する分はたいして残りません。

これは単純な計算をすればわかることです。

ツムギさんは、親を喜ばせたい、自分をねぎらいたい、推しを応援したい気持ちからお金を使っています。

どれも、一見、よい行動のように思えます。

ただ、「いい理由から使っている」という気持ちが、お金を使う言い訳になっているかもしれません。

お金には使う順番があります。

一番重要なことから、お金を使ってください。

もし、貯金や学費の支払いが重要なら、そちらにまずお金を出さねばなりません。

重要なものにお金を使っていたら、つまりポイントをちゃんと抑えていたら、買い物のあとの罪悪感も軽減します。

貯金に回すお金がないと思うかもしれませんが、今ツムギさんが、「望ましいお金の使い方」だと感じている消費の中に、貯金に回せるお金があると思います。

日常の満足を買い物以外で得る

幸福感や満足感を買い物以外のことから得るようにしてください。

スイーツを食べた喜び、親の笑顔を見ること、推しを応援できた満足感。どれも、心がほっこりする「よい行い」ですが、買い物で得た幸せは長続きしません。

買い物で得られる快の気持ちは、すぐに消えます。だから、また別の買い物をすることになります。

たまにはスイーツを食べたり、親を喜ばせるために何かを買ってもいいです。

でも、基本は、買い物以外の活動に、日々の喜び、楽しみ、生きがいを見つけてください。

ツムギさんはアーティストなので、作品を作っているときや、作品ができあがったときに喜びが大きいのではないでしょうか?

一般に、ものを買うより、経験にお金をつかったほうが、満足感が深く、長続きします。

日々の生活が楽しいものになれば、頻繁に買い物で気持ちを上げる必要もなくなります。

物にお金を使わず体験に使おう:ショーン・ボナー(TED)

目的のすり替えに注意する

親を喜ばせたい、応援したいという気持ちが、買い物の言い訳になっていないか考えてください。

誰かを喜ばせたいという気持ちは、自分ではなく他の人の幸せを願う純粋で美しい感情です。

でも、実は、「よい娘でいたい」「応援して感謝されたい」といった、自分をよく見せたい気持ちが背後にあるかもしれません。

他人の幸せのためにお金を使っていると思っていても、実際は自分の欲望を満たすためにお金を使っている可能性もあるわけです。もちろん、これはツムギさんにしかわからないことです。

自分のためにお金を使っているのですから、ここでも自分のニーズを別の方法で満たすことができます。

よい娘でいたいのなら、ものを買わなくても親孝行できます。ご両親と共に時間を過ごしたり、家事を手伝ったりすればいいでしょう。

推しを応援している自分でいたいと思うなら、なぜ、そう思う必要があるのか考えてください。

推しを思う気持ちは、応援の多寡では決まりませんので、別の応援の仕方も考えられます。

その店を他の人に紹介するなど、店でお金を使うこと以外の方法もありますよね。

「推し」は尊い。でも生活も大事。推し活費を見直すヒント

例外を作りすぎない

お金を使うときは、自分なりにルールを決め、例外を作り過ぎないようにしましょう。

「たまにはいいか」「月に一度だけだし」。こうした例外の出費が多すぎるとお金が残りません。

たまに食べるスイーツや、たまに買うキャラクターグッズが、「たまに」ではなく、「わりとよく」になっていないか調べてください。

それぞれは、大きな出費ではないので、ついお金を出してしまうかもしれません。

でも、複数の分野で「たまにはいいよね」「これは特別」と思ってお金を使っていたら、積もり積もって貯金用の予算を圧迫します。

このようなお金はラテマネーと呼ばれますが、1回ごとの出費は小さくでも、全部足せばけっこう大きな金額になります。

ラテマネーが怖いのは、少額の消費ゆえ、「私、ふだんは節約している」「無駄遣いしていない」「大きな出費はがまんしているからいいよね」と、無意識に買い物のブレーキをはずしてしまうところです。

貯金する分が残らないと思ったら、こうしたラテマネーから見直すといいかもしれません。

「たまにはいいよね」「ごほうびだから」と思って使ったお金はすべて記録を取るといいでしょう。

日々の少額出費を見直す~よくあるラテマネー7選

お金の使い方の見直し方:実践編

最後に貯金するお金をもっと残すために、実際にやれそうなことをいくつか紹介します。

毎月、お金を何に使ったか振り返る

家計簿をつけなくてもいいので、レシートやカードの明細をざっと見て、意外と使ってしまった分野を見つけてください。

たとえばお茶代、サブスク、ちょっとした雑貨など、よく使っている分野を見つけて、翌月、このカテゴリーのお金の使い方を意識して変えます。

使ってよかったと思える出費を増やす

それぞれの出費を以下のポイントで見直してください。

・後悔や罪悪感があったか

・満足度が長く続いたか

・生活がよくなったか

・誰かとの関係がよくなったか

満足感が長く続いたり、生活が明らかによくなった買い物を繰り返すようにしましょう。逆に、お金を使っただけで、何も残らなかった消費や、後悔があった買い物は、今後は控えます。

今、自分がお金を使いたいものを書き出す

何にお金を使いたいか、ブレインダンプしてみましょう。

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

全部書き出したら、優先順位の高いことから番号をつけて、番号順にお金を使ってください。

*****

この記事は、無駄遣いをなくす方向で書きましたが、生活が回っているならガチガチに節約する必要はないと思います。

仮に、ばーっと使ってしまって、あとで学費が足りなくなり、休学するなんてことが起きたとしても、その体験から多くことを学べます。

ただ、買い物のあとの後悔が多いなら、今回アドバイスしたことを参考に、お金の使い方を軌道修正するといいでしょう。

お金の使い方に正解はありません。でも自分の価値観を意識して、お金を使っていくスキルを早いうちに身につけておくと、一生役立ちます。





セーターを箱に入れている人ものを捨てるのが苦手な人におすすめ。7つの捨てルール前のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. オンラインショッピング

    お金を貯める

    収入すべてを使ってしまう妻の衝動買いを防ぐには?

    妻の衝動買いがひどいので、やめあさせたい、どうしたらいいでしょうか。…

  2. シャンプー

    お金を貯める

    まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

    ちまたでは、まとめ買いはお得だ、と言われます。はたして本当にそうでしょ…

  3. 罪悪感を感じる人

    お金を貯める

    お金を使うときに罪悪感を感じる。罪の意識を手放す方法を知りたい←質問の回答

    自分の物を買うと強い罪悪感を感じてしまう。割り切る方法を教えて、という…

  4. クレジットカードでお買い物

    お金を貯める

    クレジットカードを使うとお金を使いすぎてしまう5つの理由

    クレジットカード、別名クレカはとても便利なツール。ですが、節約したい人…

  5. 計算機

    お金を貯める

    2015年5月の支出公開~恐怖のメタボ家計、小さな暮しなのに多すぎる食費

    ズボラでドンブリ勘定でどこまでもマイペースな50代ミニマリスト主婦とは…

  6. 行列

    お金を貯める

    無料プレゼントをほしがる気持ちが貧乏神を引き寄せる

    「無料プレゼント」この言葉になびかない人は少ないと思います。しかし無料…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,830人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 財布からお金を出す
  2. セーターを箱に入れている人
  3. 歩く人
  4. 写真の整理
  5. 手帳に予定を書く女性
  6. 机の上の紙の山
  7. 迷っている女性
  8. 本のコーヒー
  9. 部屋を片付けている女性
  10. スマホで買い物する女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. サンキュ12月号表紙
  2. 食器を取り出している人
  3. ギフト
  4. spark joy
  5. ぼんやりした人
  6. コーヒーを飲む女性
  7. SNSを見ている女性
  8. 自信のある若い女性
  9. 文具
  10. ふて寝
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP