計算機

お金を貯める

2015年5月の支出公開~恐怖のメタボ家計、小さな暮しなのに多すぎる食費

ズボラでドンブリ勘定でどこまでもマイペースな50代ミニマリスト主婦とは、私のことです。

これまでお金の流れに無頓着で、家計簿もつけていませんでした。しかし、それは過去の私です。きょうは、私の5月の支出を公開します。無駄遣いをいっぱいしていて恥ずかしいのですが、事実をありのままに書きますよ。



我が家の家計はこんな感じ

うちは夫と私の財布はべつべつです。夫の給料がいくらなのか大体は知っていますが、給与明細を見ているわけではありませんし、夫からお金をもらうこともありません。しかし、家賃は彼が払っています。

生活費として夫が負担する分

家賃:1350ドル(光熱費込)
電話代:98ドル これは家の固定電話とインターネットとインターネットテレビの3つが合わさったセットです。

夫はこれ以外にも、自分の不動産にかかわる費用を払っています。お金ばかり出て行くやっかいな不動産です。さらに、前の奥さんに慰謝料なども払っているようで、いつもお金がないようです。

家賃を全額払えないときが多く、私が不足分を毎月300~500ドル支払っています。しかし「6月分は支払える」と言ったので、5月の私の出費には、家賃が入っていません。

このほかに夫が負担しているものに、私が買わない食料品代があります。乳製品、牛肉、ソーセージ、ジャンクフード(ポテトチップスやチョコレート)などのおやつ、夫だけが飲むコーヒー、夫だけが食べるアイスクリーム、夫だけが食べる冷凍食品といったものを彼は自分で買っています。

夫が自分で使う身の回りのものも、夫自身が買います。

私の負担分

私が支払うのは、娘にかかわる費用(おもに教育費)と自分が使うものです。

私に把握できるのは私が払っているお金だけなので、支出記録も自分が払った分だけご紹介します。

6月の支出はこれだけでした
すべて発生ベースです。食費は現金で支払っていますが、クレジットカードで支払っているものは、実際の支払いは少しあとになっています。

■毎月必ず出て行くお金(ほぼ固定費) 単位はカナダドル。すべてクレジットカードで支払い。

158.42ドル スマホ代 娘と自分の2台分
18.64ドル Audible
2.48 Google ストーレージ代
7.99 Netflix

スマホ代は、データ通信の制限があるので、娘が余分に使うと、金額があがります。ベースは150ドルぐらいです。自分は全然電話をかけないのに、不当に高いですがしかたありません。

Audible(オーディブル)は会員になっているアメリカのオーディオブックのサイトの毎月の課金というかサブスクリプションです。14.95USドルが、そのときの換算によってちょっぴり金額が変わります。

GoogleはGoogleドライブのストーレージ代です。これも1.99USドルがそのときの換算によって少し変わります。

Netflix(ネットフリックス)は映画やテレビのストリーミングサービスです。日本で言えばHuluみたいなものです。Netflixは2015年の秋から日本でもサービスを開始するようです。

私はテレビや映画を見ている時間がないので、ほとんど娘が1人で使っています。

■食費と、その他の支出(変動費) 単位はカナダドル 
576.98 食費 日用品も入っています。
17.16 ピザのデリバリー 食費ですが外食に近いので分けました。
99 娘のディプロマコースの試験準備クラスの受講料
26.2 娘のバレエ用のフットアンディー代
55 娘のバスパス(定期)代。1ヶ月ごとに買っています。
4 銀行の手数料

ピザのデリバリーは、平日で学校が休みの日に、娘が食べたいと言って注文しました。注文は本人がiPhoneからします。支払いは私がクレジットカードでします。

フットアンディーはfootundeez というもので、ダンス用品です。

フットアンディーズ

1度はいただけでこんなに汚れたフットアンディーズ

娘は高校でダンスのクラスをとっていて、そのクラスの公演のときにはきました。こんなに小さいのに26ドルもするわけです。

カナダドルで支払ったトータルは965.87です。日本円にすると、およそ96,665円。きょうの換算では1カナダドル、100.081189円です。1ドル、100円ということですね。

最近、円安で困ってしまいますね。今、1ドル(USドル)、123円というおそろしい金額です。

私の在宅ワークは円でお金をもらっていて、それをこっちの銀行に送金してカナダドルにしているので、ものすごく目減りします。為替損益ってすごく大きいですから。

今後は短期的な円高はあるとしても、ずっと円安と言われてますね。日本経済の衰退とともに、筆子の経済にも暗雲がたちこめています。

日本に住んでいる人も物価高で大変だと思います。

■日本円で支払った費用 すべて私の個人的な出費
30000 語学講座の受講料1年分
3500 これも語学講座 1ヶ月分 毎月払っています。
2324 書籍代
1650 アクセス解析

書籍代はすべてアマゾン(キンドル)です。今は、英語のキンドル本も日本で買えるものが多いので便利です。

アクセス解析は、このブログで使っているリサーチアルチザンプロというものです。ここはページビューによって、プランが違うのですが、5月の終わりにページビューが増えてしまい、次のプランに行かざるを得なくなり、すでに前のコースの料金を半年分(8月22日まで)払っていた差額を支払いました。

ドルと円で支払った出費をすべて合わせると134,139円です。
語学講座の受講料1年分のぶん、ちょっと出費が増えてしまいました。

これに夫が払っている家賃と電話料金を合わせると27万円というおそろしいメタボ家計です。どこが節約なのでしょうか?





問題点と節約ポイント

私の場合、買わない生活をしているので、個人的な買物は少ないのです。5月は語学講座のお金と本代のみです。

買物の頻度が少なくても値段が高ければ出費はかさみますね。語学に月6000円も使うのは、無駄遣いかも。見直しが必要ですね。

それより無駄遣いしていそうなのが食費です。

577ドルの中にはドラッグストアで買った日用品も入っていますが、娘の生理用品だけで、あとはすべて食べ物。

外食してないのに、こんなに使っているのは、オーガニックフードのスーパーでよく買物するからです。
オーガニックフードの店のこと⇒私が高いオーガニックフードを買う理由

娘の希望でフルーツをよく買うのですが、ドキドキするほど高いです。さらにシリアルも高価。朝はオートミールなどを食べてくれれば安くあがるのですが、一時期食べていたのに、今はシリアルが多いです。

それと5月はまだ私がナッツを買っていましたので、これも金額がかさんだ理由かもしれません。ナッツはオーガニックフードストアでは買っていませんけど。

よそのブログ見てると、食費は「1週間、1万円で」などと書いてあります。1ヶ月ごとではなく、1週間ごとに合計を出したほうが減らせるかもしれませんね。

*****

これまで家計を考えるのを避けていたのですが、それでは老後が心配なので、今年から少しずつお金に意識を向けるようにしています。

支出をコントロールするために、まずは支出の記録をつけることにしました。
こんなふうにしています⇒家計簿がつけられないズボラ主婦が行き着いたお手軽な支出の記録法とは?

実は、これまで使った額を入力していただけで、合計を出しておりませんでした。ふつうの人は出すと思いますが、まずは、「日々の支出を記録する」というところに注力していたのです。

いきなりハードルをあげると挫折するので、小さな習慣から1つ1つ身につけています。

支出を記録することはできるようになったので、次のステップとして、今回、合計を出してみました。現状把握です。すると恐ろしい結果が出ましたが、この現実と向き合わなければなりません。

今月はもう少し、食費をおさえられるように努力します。家計簿シリーズ、次の記事があるかどうかわかりませんが、節約はがんばりますよ。





ヘナパウダーヘナで白髪染め、私のやり方なら簡単です~写真17枚つき前のページ

あなたはどれを選ぶ?ガラクタを処分する3つの方法~カレン・キングストンに学ぶ次のページガラクタ捨てれば自分が見える

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 電卓を見る女性

    TEDの動画

    どうやって私は刑務所で読み書きと株取引を学んだのか?(TED)

    お金の使い方に関するTEDのプレゼンを紹介します。タイトルは、…

  2. お金

    お金を貯める

    お金がないなら「持たない暮らし」をすればいい。ミニマリストだからこそできる究極の節約生活

    「ミニマリストは意外とお金がかかるね」。こんな声を聞きました。…

  3. お札

    お金を貯める

    これ以上言うな!お金が貯まらない人の7つの言い訳

    お金が貯まらない人には共通の特徴があります。「言い訳ばかりして貯金をし…

  4. 貯金箱

    お金を貯める

    老後貧乏の恐怖に怯えるあなたへ。今すぐできる節約は物を捨てることです

    老後資金が心配なら、まずは物を捨てることから始めてはどうでしょうか?節…

  5. ブタの貯金箱と小銭

    お金を貯める

    お金の管理が苦手な人におすすめする月に一度のざっくり把握。

    お金のことを考えたくないあなたに、月に1度やったほうがいいお金の管理法…

  6. すてきなリビングルーム

    お金を貯める

    貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

    ある程度収入があるのに、貯金できない人がいます。こういう人は、もしかし…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,758人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. ベッドの上の猫
  2. 積み上がったファイル
  3. 服を見ている人
  4. クローゼットの整理
  5. 付箋に書いたサンキューノート
  6. ストレスのある女性
  7. 電話で話す女性
  8. カフェラテ
  9. リサイクル
  10. 公園にいる女性。

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. パンプス
  2. カナダのマグ
  3. ピーナッツ
  4. 買い物する人
  5. ガラスのジャーやコップがたくさん
  6. 希望
  7. きれいな場所
  8. 化粧品を買い物中の女性
  9. 窓拭きをする女性
  10. 床の上に散らばる服

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP