ストレスフル

健康・アンチエイジング

ストレスの原因や解消法を書いた記事のまとめ(その1)

現代はストレス社会。ストレスのせいで病気になったり、命を落とすこともあります。私は暮らしをシンプルにしたら、昔よりずっとストレスが減りました。

なぜシンプルライフストレスフリーなのか、ストレスを減らすためにはどうしたらいいのか、そんなストレスについて書いた記事をまとめました。



ストレスに関する記事のまとめ

モノを捨ててミニマリストになるメリットは?断捨離や小さい暮しの何がそんなにいいの?
ミニマルライフはストレスの少ない暮らし。私の実感を正直に書いています。

なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法
日常の忙しさはストレスの大きな元です。ですが、「忙しさ」は、ある程度自分でコントロールできます。

バリー・シュワルツに学ぶ『選択のパラドックス』(TED)~所持品をミニマムにすると生きやすくなる理由とは?
選択肢が増えることは、より自由であること、そして、それは幸せなことだ、と考えられています。

確かに、1つしか選択肢がないのは不自由です。

ただ、あまりに選択肢が増えると、人はうまく選ぶことができなくなり、かえって不幸になる、というTEDのプレゼンの紹介です。

なぜモノを捨てると幸せになるのか?断捨離が私の心にもたらした6つのもの
不用品を捨てると、掃除をしやすくなったり、無駄な出費が減るなど、さまざまなメリットがあります。

しかし、一番大きなメリットは、気持ちに表れます。ストレスが減るのもその1つです。

スマホ疲れしてませんか?~簡単デジタルデトックスで心の余裕をとりもどす
ひじょうに便利なツールであるスマホ。ですが、使い方を間違えると、大きなストレスの元になります。

人間は機械ではないので、電子機器のやり方に合わせて生きようとすると、さまざまなひずみが生じます。

心が疲れたときは、少しインターネットやスマホから距離を取ると、また元気になれますよ。

ぐっすり眠るためにミニマリストが心がけている8つのこと
私は睡眠の話をよく書いていますが、健やかに生きるためには、質のいい睡眠は不可欠だと思っているからです。

睡眠不足だと、心身ともにストレスがたまります。寝不足のツケはすぐには表れず、あとになってどーんとやってくるので要注意です。

ミニマリストはNo(ノー)と言うことを知っている~シンプルに暮らしたいあなたへ
ストレスをためてしまうのはまじめな人、とよく言われます。こういう人は、なかなか「ノー」と言えないのです。

自分のことより、他人のリクエストを優先する暮らしを続けていると、次第に心が疲れてきます。

断捨離しているのにイライラします~断捨離に好転反応はあるか?
不用品を捨てると気分がスッキリして楽しくなるはずなのに、なぜかイライラがつのる。

そんなときは、こんな理由があるのかもしれません。

ダイエットで100%を目指すと失敗する~ノーエスダイエットをアレンジしてます
無理なダイエットをしてもストレスがたまります。ほどほどがいいです。

ダイエットより、健康にいい食事のほうが、長い目でみると、幸せな人生に寄与します。

夫が断捨離を邪魔しても「他人はコントロールできない」ことを知っておく
家族に物を捨ててもらおうとして、うまくいかないと、これまたイライラしてしまいます。

自分は自分、他人は他人という線引が必要です。

何かを変えたいときは、他人を変えようとするのではなく、自分を変えたほうがうまくいきます。





行き詰まりを感じている人は要チェック。断捨離をめぐる5つの誤解とは?
断捨離が停滞して気分がどんよりしているときは、考え方を変えてください。

幸せになるために今すぐ捨てたい7つのもの~暮らしをシンプルにしよう
何かをプラスするより、かかえすぎているものをマイナスするほうが、気持ちにゆとりができ、幸せになれます。

たいしてコストもかかりません。

もやもや、ざわざわを解消する7つの方法。心の断捨離も忘れない
もやもや、イライラ、うつうつ、くさくさ、もんもん、ムシャクシャ。欲求不満や葛藤を感じる、原因はわからないけどスッキリしない。

そんなときは心の中にゴミがたまっているのかもしれません。頭の中にある不用な思考、老廃物などを捨てる方法をお伝えしました。

『必要なのは10分間の瞑想だけ』~物より心が大切です(TED)
心は私たちが毎日生きるのになくてはならないリソース。ところが、心のケアをする人は思ったより少ないです。

1日中歩き回れば、足が棒のようになって疲れるように、気遣いすれば、同じように心が疲れるのです。

瞑想は、疲れた心をいやしたり、エネルギーをチャージするのに最適な方法です。

座禅をしたりお香をたかなくてもいい、瞑想の本質を教えてくれるプレゼンです。

メールチェックしすぎていませんか?メールに支配されないシンプルな暮しのすすめ
頻繁なメールチェックをするのはストレスをもらいに行くようなものです。

おびただしいメールに自分の暮らしをコントロールされないためにできることを4つ書きました。

ストレスフリー

ペットとなごむ。

つらいことがあったとき、自分で応急手当する方法。心の傷をないがしろにしてはいけない(TED)
こちらも心のケアに関するTEDのプレゼンです。

みんな肉体的な傷や怪我の手当の方法はちゃんと知っているし、大怪我のときは病院に行く。だけど、心の傷のケアは何もしない。「気のせい」ですませてしまう。

皆が、「心の傷」にもっと意識を向け、適切なケアをすれば、もっと人生は豊かになる、という主旨の講演です。

ガイ・ウィンチ先生はとてもやさしそうな方です。

集中できないのはぐしゃぐしゃの部屋にいるから。ガラクタは脳にも悪影響を与えています
汚部屋や乱雑な部屋もストレスをもたらします。

部屋の中にある不用品は視覚的ノイズ。よけいな刺激が、集中力をそぎ、ストレスホルモンを増大させています。

日記を書くことは心の断捨離に効果的。10年日記を使っています
何かを書くことは、ほとんどコストのかからないストレス解消法です。

日記をつけながら自分自身に向きあう行為には、ほかにもさまざまなメリットがあります。

マルチタスクが脳に負担をかけ仕事の効率を落とす理由。1つのことに集中しよう
いろいろなことを同時進行でやる人は、仕事ができる人、と思われているふしがあるし、さまざまなタスクを一緒にやると、「たくさん仕事ができた」というかりそめの満足感にひたるものです。

ですが、脳は一度に複数の仕事を処理せず、それぞれの仕事を高速で切り替えてやっているだけです。

私はもともとマルチタスクが苦手で、1つのことに集中してやるほうですが、ほかの人の脳もそのようにできています。

ストレスがたまっている人は、たくさんのことを同時にやろうとしているのかもしれません。

疲れの取れる昼寝の方法。睡眠不足ぎみの人は試す価値あり
昼寝は、したほうがいい、という人と、しなほうがいい、という人がいます。私の体験では、昼寝をしたほうが、仕事の能率があがります。

1日3時間しか眠らず、「8時間も寝る人間はバカだ」と豪語していたナポレオンは、昼寝が好きで、またその技術にもたけていました。

戦闘の前後に馬にまたがったまま昼寝をしていた、と言われています。

エジソンやレオナルド・ダ・ヴィンチといった天才も、たくさん昼寝をしていました。

まあ、昼寝をすれば天才になるわけではありませんが、睡眠不足気味の人は、昼寝でカバーしてください。疲れがとれます。

私は昔から寝ることが大好きで、ある時、弟から、「あんたは、寝るのが大好きだから」と羽毛布団をプレゼントされました。
~~~~
「ストレスフリー(stress-free)」とはストレスがない、ということです。このfree は「自由な」という意味ではなく、「~がない」という意味。

逆にストレスが多い状態は、ストレスフル(stressful ストレスの多い)です。この形容詞は辞書によれば19世紀に使われるようになりました。

昔は今のように神経がすり減る暮らしではなかったのでしょう。昔の人は昔の人で苦労があったと思いますが。

ストレスに関する記事のまとめ、次回に続きます。





汚部屋につかれた女ギリギリにならないと家事や片付けができない3つの理由とその解決法。前のページ

部屋にある大量のいらない物が象徴する3つの心の闇とは?次のページ捨てられない人

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  3. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. おばあさん

    健康・アンチエイジング

    脳の若さを保つ7つの方法~アンチエイジングは頭から

    アンチエイジングシリーズ。今回は脳の若さを保つ方法を7つお伝えします。…

  2. しわに悩む人。

    健康・アンチエイジング

    顔のシワを防ぐ5つの方法。高い化粧品を使うだけが能じゃない。

    老化のせいでできてしまう顔のシワ。このシワをできるだけ自然な方法で予防…

  3. 気分がうつうつする人。

    健康・アンチエイジング

    秋冬の気分の落ち込みの解消法。お金をかけなくても季節性のうつ対策はできる。

    秋冬に気分が落ち込む人が少なくありません。今回は、季節性のうつを解消す…

  4. 疲れてます

    健康・アンチエイジング

    副腎疲労を改善する食事と生活習慣とは?

    特に理由もないのに、なぜか最近、疲れがとれない。そんなあなたは、副腎(…

  5. 顔

    健康・アンチエイジング

    化粧品やレーザーを使わずに顔のシミを消す方法4つ

    お肌のシミを消す民間療法をお伝えします。日焼け止め以外何もぬら…

  6. ベンチで読書

    健康・アンチエイジング

    健康的な生活が嫌いな人に贈る、楽しみながらボケない脳をつくる7つの方法。

    できるだけ長く、現役でいられるために、アンチエイジング法を紹介していま…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,702人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. スマホをつかてtいる女性
  2. 食器棚
  3. 食べもののゴミ
  4. 現金を使って買い物
  5. 服を見ている人
  6. 歩いている女性の足元
  7. 財布と電卓を持っている女性
  8. 服を買っている女性
  9. 岐路に立つ女性
  10. 仕事熱心な人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 断捨離停滞中の人
  2. 考えている女性
  3. 痛みを感じている人
  4. 自己嫌悪
  5. 行列
  6. 窓ガラスふき
  7. 狭い台所
  8. 仕事始め(元気)
  9. 貯金する人
  10. ベッドサイド

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP