断捨離

断捨離テクニック

断捨離がうまくいかない時確認したい5つのチェックポイント。

ページに広告が含まれることがあります。

 

自分なりに捨てたり、片付けたりしているけれど、なぜか、あまりスッキリしない。そんなときに、確認してほしいポイントを5つ紹介します。

どうしてうまくいかないのか、その理由を知って、停滞している断捨離を加速するヒントにしてください。

スポンサーリンク

1.家の中に物を入れていないか?

捨てることをがんばっている横で、いままでどおり、家の中に物を入れていたら、片付かないのは自明です。

ところが、意外と「家に物を入れない」という原則は盲点なのです。多くの人は、断捨離イコール捨てることだと思っています。

とにかく捨てれば部屋の中がスッキリするだろう、と思いがちですが、それは違います。

物を増やしてしまった、もともとの原因を解消しなければ、ちょっ捨てることができないと、またすぐに部屋の中に物があふれます。

家の中に物を入れないのは、断捨離の「断」の部分。

捨てることが苦手な人でも、家の中に物を入れることをやめさえすれば、スローペースではありますが、部屋の中はきれいになっていきます。

「家に物を入れない」というのは、最初は難しいかもしれません。毎日のように買い物するのがすっかり習慣になっている人が多いからです。

長年の習慣を手放すのは一筋縄ではいきません。特に日本は、あまりにも買い物が便利ですから。

私の友達も「日本にいたら、物は減らないと思う」と言いました。ですがそんなことありません。それは思い込みです。

もらい物は断ればいいし、買い物はペースダウンすればいいのです。

はじめのうちは、すべての物の侵入を阻止するのではなく、何か、特定の物をターゲットにするといいのではないでしょうか?

たとえば、パントリーチャレンジも、家の中に物をいれない、1つの方法です⇒パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

洋服の数が多い人は、洋服を、積ん読(つんどく)がたまっている人は本をターゲットにするといいでしょう。

自分が増やしがちなものを家に入れないようにすれば、節約もできます。

2.捨て方で迷っていないか?

断捨離がうまくいかない理由はいろいろありますが、一つに、物事を複雑にしすぎている、というのがあります。

単に、家の中にある不用品を捨てるだけでいいのですが、捨て方で迷い、必要以上に問題を複雑にする人が少なくありません。

確かにいらない物の捨て方はいろいろあります。

基本は

1.あげる
2.売る
3.捨てる

この3つ。3つともさまざまなやり方がありますのでここで迷うのです。

いろいろな捨て方は、こちらの記事に書いています⇒上手な不用品の処分の方法~譲る、売る、捨てる

私は捨て方を複雑にしたくないので、ゴミ(リサイクルゴミ含む)として出さないものは、すべてコミュニティの寄付センターに出しています。

ですが、少しでもお金にしたい、と思う人もいるでしょう。その場合、あまり欲を出すと、作業が複雑になり、当初の「いらない物を捨てて、部屋の中をすっきりさせる」という目標から大きく逸脱します。

捨てることと、不用品を上手に処分してお金を得ることを同時にやりたいなら、捨てる前に、ちょっとプランニングが必要です。

捨て作業に入る前に、あらかじめどんなルートで売るのか考えておくと、いったん捨てた物が、いつまでも家に留まることを防ぐことができます。

スポンサーリンク



3.他人や世間の意見に左右されていないか?

自分軸が定まっていない人は、自分の家にある不用品ですら、さくっと捨てることができません。

なぜなら、周囲や世間の意見にいちいち左右されるからです。

よくあるのが、「洋服はこれぐらい、食器はこれぐらい持っているのが普通です」という本や雑誌の情報に影響を受けること。

ミニマリストが話題にのぼるようになって、少しは持たない人が増えるかとおもいきや、「ミニマリストなら持っていたいこんな物」「ミニマリストの服はこれだけ必要」と、結局いろいろと「持つこと」にフォーカスした記事が雑誌にのります。

ミニマリストになるつもりで、無印良品でよけいな物をいっぱい買っている人が、あちこちにいるのではないでしょうか?

自分にとって必要な服の枚数は、個人個人で違います。自分にとって最適なワードローブは人の数だけあるのです。

これまで多くの人が物を持ちすぎたのは、メディアが流す「これは持っているべき」というメッセージのままに、買い物ばかりしていたからです。

資本主義なので、物が売れないと困りますが、それにしたって、ただの一般人の家なのに、ホテルやレストランを開業できるほど、寝具やタオル、食器を買い集める必要があったのでしょうか?

せっかく、断捨離という暮らしをよくするツールを手にしたのですから、もう人の言うことばかり気にするのはやめたほうがいいです。

それは自分を開放することにつながります。

4.いちいち罪の意識にさいなまれていないか?

多くの人は、「贈り物を捨ててはいけないという思い込みを持っています。「くれた人に悪いから」と、好きでもない、使ってもいないものをずっとしまっています。

後々、くれた人に「あれ、使ってる?」と聞かれたときのことを恐れています。人間関係が壊れるのではないか、冷たい人だと思われるのではないか、感謝の気持ちがない人間だと思われるのではないか恐れています。

でも、そこは自分の家なのです。

自分の暮らしをよくしてくれるものや、自分をハッピーにしてくれるものを持ち、そうでない物を排除するのはあたりまえのことです。

贈り物をくれた人は、あなたへの愛情、気遣い、思いやりを贈り物に託したのだと思います。

不幸にして、その贈り物が、そういうポジティブな感情を体現することができなくなったのなら、捨てるなり、よそに回すほうが、くれた人の気持ちに報いることになるのではないでしょうか?

これは、ご先祖さまや親などひじょうに近い間柄の人からもらったものでも同じです。

気持ちの負担になる贈り物は、捨てたほうがいいのです。

贈り物の断捨離の仕方はこちら⇒人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ、罪悪感を感じる必要なし

5.「使える」と「使っている」を混乱していないか?

「いつか使うかもしれない」と思って、物を捨てない人がたくさんいます。実は、これは物への執着が生み出す言い訳です。

物は使うために製造されますから、壊れていない限り、使うことができるに決まっています。家の中にある物のほとんどは、みんなちゃんと機能する物ばかりのはずです。

問題は、その「ちゃんと使うことができる物」を、誰も使っていない、ということなのです。

自分は使わないのなら、誰かに使ってもらったほうがいいのではないでしょうか?そのためには、物置や押し入れに入れておいてはだめです。

家の外に出すしかありません。

「使える物」だけど、「誰も使っていない物」を、たくさん家の中にためこんで何かいいことがあるのでしょうか?

クローゼットに着ない服をびっしり入れていることで、どんな恩恵を受けているのでしょうか?

捨てられない人はこの点についてシビアに考えるべきです。

家の中にある物はすべて管理を必要とします。つまり時間を取られます。

きれいにしたり、整理整頓したり、掃除したりしなければなりません。洋服ならば、クリーニングに出したり、衣替えしたり、似たような服の中から適当なのを選んだりするのに時間がかかります。

毎日「使わない物」の管理にあてている時間やエネルギーを、もっとほかの自分のやりたいことに使えるのに、自分でみすみすその機会をふいにしているのです。
~~~~~
不用品をたくさん持ちすぎている人は、ガラクタ管理に大切な自分のリソースの多くを使っています。人生をガラクタ管理で無駄にしているとすら言えます。

物を所有することに注ぎ込んでいる時間やお金を、少し減らす決心をすれば、部屋はきれいになるし、もっと自分らしく生きられます。

スポンサーリンク



空60歳以降は可能性に満ちている「人生の第3幕」ジェーン・フォンダ(TED)前のページ

意外と知らない、カビを防止するためにできる9つのこと。次のページカビ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 掃除する主婦

    断捨離テクニック

    片付けられない主婦がすぐに言う5つの言い訳とは?

    ママ友が断捨離をやっているらしいと聞き、興味をもったあなた。そういえば…

  2. 写真家

    ミニマリストへの道

    子供の写真はこんなふうに断捨離し整理しました~ミニマリストへの道(17)

    今から10年前、シンプルライフ系のブログや、「『収納』するより『捨て』…

  3. 捨てられない女

    断捨離テクニック

    捨てても大丈夫!失うのが怖くても、捨ててしまえば開放感に満たされる

    捨てたいと思っている物を、なかなか捨てられないのは恐怖のせいです。今回…

  4. 着物

    断捨離テクニック

    親が買ってくれた着物を断捨離する方法。捨てることで幸せになる方を選ぶ

    読者の方から、貧乏だったお母さんが、なけなしのお金で買ってくれた着物を…

  5. 片方だけのピアス

    断捨離テクニック

    どうでもいい物なのになかなか捨てられなかった4つの不用品(プチ断捨離その6)

    捨てるのが苦手な人も、抵抗なく捨てられるプチ断捨離シリーズ。今回は私が…

  6. 本箱の中

    断捨離テクニック

    すっきりした部屋にするために今日からできること、10選。

    潮が引くように、家の中から物が減っていく、日々のちょっとした暮らし方の…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 万年筆と一筆箋
  2. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  3. 服選び
  4. 掃除機をかけている女性
  5. 本を箱に入れている人
  6. 記念品
  7. イラっとした女性
  8. カラー診断を受ける女性
  9. コーヒー
  10. カオスな部屋
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 古雑誌
  2. ベンチで読書
  3. ショッピング
  4. テレビを見る兄弟
  5. 後悔している女性
  6. デイジー
  7. 服を買う女性
  8. 実家にいる女性
  9. 汚部屋
  10. 捨てられない女
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP