ページに広告が含まれる場合があります。
自分なりに捨てたり、片付けたりしているけれど、なぜか、あまりスッキリしない。そんなときに、確認してほしいポイントを5つ紹介します。
どうしてうまくいかないのか、その理由を知って、停滞している断捨離を加速するヒントにしてください。
1.家の中に物を入れていないか?
捨てることをがんばっている横で、いままでどおり、家の中に物を入れていたら、片付かないのは自明です。
ところが、意外と「家に物を入れない」という原則は盲点なのです。多くの人は、断捨離イコール捨てることだと思っています。
とにかく捨てれば部屋の中がスッキリするだろう、と思いがちですが、それは違います。
物を増やしてしまった、もともとの原因を解消しなければ、ちょっ捨てることができないと、またすぐに部屋の中に物があふれます。
家の中に物を入れないのは、断捨離の「断」の部分。
捨てることが苦手な人でも、家の中に物を入れることをやめさえすれば、スローペースではありますが、部屋の中はきれいになっていきます。
「家に物を入れない」というのは、最初は難しいかもしれません。毎日のように買い物するのがすっかり習慣になっている人が多いからです。
長年の習慣を手放すのは一筋縄ではいきません。特に日本は、あまりにも買い物が便利ですから。
私の友達も「日本にいたら、物は減らないと思う」と言いました。ですがそんなことありません。それは思い込みです。
もらい物は断ればいいし、買い物はペースダウンすればいいのです。
はじめのうちは、すべての物の侵入を阻止するのではなく、何か、特定の物をターゲットにするといいのではないでしょうか?
たとえば、パントリーチャレンジも、家の中に物をいれない、1つの方法です⇒パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法
洋服の数が多い人は、洋服を、積ん読(つんどく)がたまっている人は本をターゲットにするといいでしょう。
自分が増やしがちなものを家に入れないようにすれば、節約もできます。
2.捨て方で迷っていないか?
断捨離がうまくいかない理由はいろいろありますが、一つに、物事を複雑にしすぎている、というのがあります。
単に、家の中にある不用品を捨てるだけでいいのですが、捨て方で迷い、必要以上に問題を複雑にする人が少なくありません。
確かにいらない物の捨て方はいろいろあります。
基本は
1.あげる
2.売る
3.捨てる
この3つ。3つともさまざまなやり方がありますのでここで迷うのです。
いろいろな捨て方は、こちらの記事に書いています⇒上手な不用品の処分の方法~譲る、売る、捨てる
私は捨て方を複雑にしたくないので、ゴミ(リサイクルゴミ含む)として出さないものは、すべてコミュニティの寄付センターに出しています。
ですが、少しでもお金にしたい、と思う人もいるでしょう。その場合、あまり欲を出すと、作業が複雑になり、当初の「いらない物を捨てて、部屋の中をすっきりさせる」という目標から大きく逸脱します。
捨てることと、不用品を上手に処分してお金を得ることを同時にやりたいなら、捨てる前に、ちょっとプランニングが必要です。
捨て作業に入る前に、あらかじめどんなルートで売るのか考えておくと、いったん捨てた物が、いつまでも家に留まることを防ぐことができます。
3.他人や世間の意見に左右されていないか?
自分軸が定まっていない人は、自分の家にある不用品ですら、さくっと捨てることができません。
なぜなら、周囲や世間の意見にいちいち左右されるからです。
よくあるのが、「洋服はこれぐらい、食器はこれぐらい持っているのが普通です」という本や雑誌の情報に影響を受けること。
ミニマリストが話題にのぼるようになって、少しは持たない人が増えるかとおもいきや、「ミニマリストなら持っていたいこんな物」「ミニマリストの服はこれだけ必要」と、結局いろいろと「持つこと」にフォーカスした記事が雑誌にのります。
ミニマリストになるつもりで、無印良品でよけいな物をいっぱい買っている人が、あちこちにいるのではないでしょうか?
自分にとって必要な服の枚数は、個人個人で違います。自分にとって最適なワードローブは人の数だけあるのです。
これまで多くの人が物を持ちすぎたのは、メディアが流す「これは持っているべき」というメッセージのままに、買い物ばかりしていたからです。
資本主義なので、物が売れないと困りますが、それにしたって、ただの一般人の家なのに、ホテルやレストランを開業できるほど、寝具やタオル、食器を買い集める必要があったのでしょうか?
せっかく、断捨離という暮らしをよくするツールを手にしたのですから、もう人の言うことばかり気にするのはやめたほうがいいです。
それは自分を開放することにつながります。
4.いちいち罪の意識にさいなまれていないか?
多くの人は、「贈り物を捨ててはいけないという思い込みを持っています。「くれた人に悪いから」と、好きでもない、使ってもいないものをずっとしまっています。
後々、くれた人に「あれ、使ってる?」と聞かれたときのことを恐れています。人間関係が壊れるのではないか、冷たい人だと思われるのではないか、感謝の気持ちがない人間だと思われるのではないか恐れています。
でも、そこは自分の家なのです。
自分の暮らしをよくしてくれるものや、自分をハッピーにしてくれるものを持ち、そうでない物を排除するのはあたりまえのことです。
贈り物をくれた人は、あなたへの愛情、気遣い、思いやりを贈り物に託したのだと思います。
不幸にして、その贈り物が、そういうポジティブな感情を体現することができなくなったのなら、捨てるなり、よそに回すほうが、くれた人の気持ちに報いることになるのではないでしょうか?
これは、ご先祖さまや親などひじょうに近い間柄の人からもらったものでも同じです。
気持ちの負担になる贈り物は、捨てたほうがいいのです。
贈り物の断捨離の仕方はこちら⇒人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ、罪悪感を感じる必要なし
5.「使える」と「使っている」を混乱していないか?
「いつか使うかもしれない」と思って、物を捨てない人がたくさんいます。実は、これは物への執着が生み出す言い訳です。
物は使うために製造されますから、壊れていない限り、使うことができるに決まっています。家の中にある物のほとんどは、みんなちゃんと機能する物ばかりのはずです。
問題は、その「ちゃんと使うことができる物」を、誰も使っていない、ということなのです。
自分は使わないのなら、誰かに使ってもらったほうがいいのではないでしょうか?そのためには、物置や押し入れに入れておいてはだめです。
家の外に出すしかありません。
「使える物」だけど、「誰も使っていない物」を、たくさん家の中にためこんで何かいいことがあるのでしょうか?
クローゼットに着ない服をびっしり入れていることで、どんな恩恵を受けているのでしょうか?
捨てられない人はこの点についてシビアに考えるべきです。
家の中にある物はすべて管理を必要とします。つまり時間を取られます。
きれいにしたり、整理整頓したり、掃除したりしなければなりません。洋服ならば、クリーニングに出したり、衣替えしたり、似たような服の中から適当なのを選んだりするのに時間がかかります。
毎日「使わない物」の管理にあてている時間やエネルギーを、もっとほかの自分のやりたいことに使えるのに、自分でみすみすその機会をふいにしているのです。
~~~~~
不用品をたくさん持ちすぎている人は、ガラクタ管理に大切な自分のリソースの多くを使っています。人生をガラクタ管理で無駄にしているとすら言えます。
物を所有することに注ぎ込んでいる時間やお金を、少し減らす決心をすれば、部屋はきれいになるし、もっと自分らしく生きられます。