子ども部屋

断捨離テクニック

隠されたガラクタを発見する3つのコツ。もう物をためこんでいる時代ではない。

ページに広告が含まれることがあります。

 

よけいな物をたくさん持っていると、だんだん収納スペースからあふれてきて、ガラクタ然としてくるので、わかります。

しかし、ずっとその環境にいると、物たちがたくさんあふれていても、それが普通になってしまいます。なんとなく捨てずに放置されることもしばしば。

今回はこんな心理的に隠されたガラクタを発見する秘訣を3つお伝えします。

1.ガラクタの定義を自分なりに明確にしておく

何がガラクタなのかわかっていないと、ガラクタが外に出ていても、「あ、ガラクタだ」と気づくことができません。

それは大事なものでもないかもしれませんが、積極的に捨てるものでもない、と見逃してしまうのです。

そこで、今一度、ガラクタの定義を明らかにしてください。

たとえば今日の私は、ガラクタをこんなふうに定義します。

●正真正銘のゴミ

●誰も使っていないもの

●誰も気にかけていないもの

●見るだけで不愉快になるもの

●何のためにそこにあるのかわからないもの

●邪魔になっているもの

●そこにあると、人生を暗くしてしまうもの

カレン・キングストンのガラクタの定義はこちら⇒あなたが捨てるべき4つのガラクタとは?~カレン・キングストンに学ぶ

片付け本や断捨離を説く本にも、「こういう物は捨てましょう」と書いてあります。

そうした意見を参考にしつつ、自分なりに「この家から排除するべき物」「この家にあってはならない物」はどんな物なのか、ちょっと考えるといいでしょう。

自分でガラクタの定義を考えると、今まで大事に思えたものも実はそうでもなかった、という気付きが得られます。

ガラクタの定義をするとき、忘れてほしくないことは、所有したすべての物は、管理にコストがかかるということです。

物を持つコストについて説明しています⇒節約ではお金はたまらない。お金持ちになりたいなら、買わない暮らしが1番いい

過剰ストックのコストを説明しています⇒多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

もう1つ言いたいのは、体力があるうちじゃないと、断捨離なんてそうそうできない、ということです。

今、「親の家の片付け」が社会問題になっています。高齢になると、もう不用品を捨てている体力も時間の猶予もないのです。

たとえ体力があったとしても、人生の最後の何年間かを、いらない物の片付けに費やすのも悲しいものです。

私(57歳)と年齢の近い方は、もう四の五の言わずにいらない物を捨て始めるべきです。





2.しまってあるものを特別扱いしない

もういらない物は、部屋にあふれているだけではありません。どこかにきっちりしまってあることもよくあります。

特に大きな家に住んでいる人は、収納スペースも多いので、そういうところに押し込んでいるかもしれません。

そのような物も忘れずに捨ててください。

「きれいにしまってある物はガラクタではないと思うのですが?」と言う人がいます。どこかに美しく収納してあったとしても、使っていなかったらそれはガラクタなのです。

今やそういう役立たずな物たちをしまっている余裕は誰にもないはずです。

なぜ使っていないのに、しまってあるのかというと、多くの人は、「もう使わないものは捨てるべきだ」という発想をしないからです。

たとえ、家族の誰1人として使わないものでも、一度手に入れたら、ずっと家に置いておくべきだ、と考えているのです。

こんな不思議なことをしてしまうのは、人間の脳が、物や食べ物が不足していた大昔のままに機能しているからではないでしょうか?

ほんの数十年前まで、食べ物も物も不足していたので、いったん見つけると、食べるだけ食べるし、買えるだけ買ってとにかくためこむのです。

詳しくはこちらの記事の、「文明の発達に人の進化が追いつかない」以降をお読みください。⇒不用品でいっぱいの部屋から抜け出し、幸せになる方法 

また、心理的に、いったん何かを手に入れると、その物の価値があがってしまいますが、それも物を捨てにくくしている理由の1つです。

自分の物の価値があがる話⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

今や物は周囲に有り余っているので、ぼーっと生きていると、販促品や貰い物など、いらない物がどんどん家に入ってくる時代です。

もう家の中にものをためこんでいる必要は全くないのです。それどころか、いらない物をためこめばためこむほど生活の質は落ちます。

食べるだけ食べるとメタボや肥満になるように、物をためるだけためると、どんなに美しく収納していても、その家の機能が損なわれます。

特に日本のように地震が多く、国土が狭くて物を捨てる場所すらないような国は、できるだけ少ない物で生きないと、本当にしんどいことになります。

まだ使えるし、きれいだし、「いつか使うかも」とぐずぐず思ってしまっている物でも、もう使わないなら、今のうちに捨てたほうが身のためです。

ガラクタじゃないふりをしているガラクタがたくさんある場所を集めています⇒捨て忘れはありませんか?見えないガラクタが潜んでいる9つの場所。

3.第3者の目になって家の中を見る

家の中でへんな匂いがしていても、ちょっとぐらいならその家の住人の鼻は慣れてしまいます。

「自分の家がくさい」と気づくのは、外出から帰ってきたときです。

この方法を自分の目にも使ってください。

とは言うものの、汚部屋に住んでいる人は、外から帰ってきても、「ああ、懐かしの我が家」「ホームスイートホーム」「自分の部屋はやっぱり落ち着く」と思うかもしれません。

鼻と目はちょっと違うのです。嗅覚は視床(ししょう)を経ず、脳とダイレクトにつながっています。

視覚で得た情報は、ほかの感覚を通してインプットされた情報とともに、視床で統合されたり、フィルターにかけられたりしています。

頭を机の角でガーンと打っても、お母さんに、「痛いの、痛いのとんでけー」と言われながらなでなでされると、痛みがやわらぐのは、視床で、情報がちょっと調節されているからです。

このように視覚情報はフィルターにかけられているので、とてつもない汚部屋でも、ダイレクトに、「どうしもようもない汚部屋だ」として認識できないことがあります。

そこで、できるだけ正しい情報を取得するために、第3者の目になって部屋を見てください。

第3者の目になるためにできることは、写真を撮る、この家を売る不動産業者のつもりになる、遊びに来たお客さんのつもりになる、などです。

特に部屋の写真を撮影するのはおすすめです。

写真は肉眼で見るより人間にとって情報量が少ないです。

とても美しい景色を前にして感動した人間は、スマホで写真をとり、帰宅してから印刷します。しかし、その写真には、自分の感じた美しさがありません。

美しい景色に感動しているとき、その人間は視覚を使っているだけではないからです。風の心地よさや、花の匂いのかぐわしさも、視覚で見ているものと脳で一緒にされ、美しさとして認識しているでしょう。

そのときの自分の気持ち、遠い日の記憶、浮かんでは消えていた思いも写真には写っていません。

言葉で表せない、そういう無意識の何かも、景色に感動する気持ちに貢献しています。

写真はそういう深くて微妙な情報はすべてカットするので、表面的なガラクタをありありと写しだします。

また、フレームで切り取ることにより、いつもとは違ったふうに見えるので、それもガラクタ探知に役立ちます。

まだ、自分の部屋を写真に撮ったことがない方は、いろいろ撮ってみてください。思わぬガラクタを発見できます。

もう1つの方法は他人の気持ちになって部屋を見てみることです。これも個人的には効果があると思います。人間は想像力が豊かですから。

これから家を売る不動産業者の目になって、玄関からすべての部屋を順に見ていって、気になるところをノートにつけてください。

かなりたくさんガラクタが見つかると思います。
~~~~~
物を減らして、シンプルライフを実現するためには、ガラクタを探知する技術も必要です。

しかし、その技術はちょっと視点を変えることで簡単に手に入ります。さまざまな思い込みを捨てるだけでいいのです。





モールでお買い物罪悪感しか生み出さない、感情的な買い物をやめる3つの方法。前のページ

無礼な人や気が利かない人にいちいちイライラしない3つの方法。次のページイラついているサル

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 重箱

    断捨離テクニック

    年末年始の休みが終わったら捨てたいもの:プチ断捨離(36)

    プチ断捨離シリーズでは、不用品を捨てる発想がない人を、捨てられる人に変…

  2. クローゼット

    断捨離テクニック

    今すぐできる8つのプチ断捨離。捨てるのが苦手でもトライする価値あり(プチ断捨離その1)

    ふだん「捨てる人」ではないけれど、最近物が増えてきたし、ちょっと片付け…

  3. ぐしゃぐしゃの部屋

    断捨離テクニック

    片付けない大学生と物を捨てない60代の父。家族のガラクタの悩みに答えます。

    家族の物(ガラクタ)の捨て方に関して、お二人の読者から質問が届きました…

  4. ミシンを使っている女性

    断捨離テクニック

    多少は環境にいい、物の減らし方。5つのポイント。

    できるだけ、エコフレンドリーに所有品を減らす方法を5つ紹介します。…

  5. 絵本を読む女の子

    断捨離テクニック

    絵本の断捨離方法を教えて←質問の回答。

    絵本が増えて困っています。アドバイスください。この質問に回答し…

  6. クロワッサン

    断捨離テクニック

    モノを持ちたくないあなたへ~こんなものはキッチンには不要です

    キッチンは不用品の巣窟。今回は、たいていの家の台所にあるもので、簡単に…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 集めたCD
  2. 写真の整理
  3. 読書する女性
  4. 海岸にたたずむ女性
  5. お風呂に入っている人
  6. 在宅ワークをする女性
  7. 深呼吸している女性
  8. 自問している女性
  9. 流しの下の収納
  10. ストップサイン
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. シャボン玉
  2. 本の片付け
  3. ダイニングルーム
  4. 2016年2月ランキング筆子
  5. ふて寝
  6. 感情と論理で考えている女性
  7. ちょっとしたプレゼント
  8. 朝の公園
  9. 雑誌の山
  10. ノーと言う人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP