台所の天袋

実家の片付け

収納場所の多すぎる台所の悲劇~実録・親の家を片付ける(12)

ページに広告が含まれることがあります。

 

去年の夏、実家で母のものを母と一緒に生前整理した話をシリーズで書いています。今回は台所の天袋の中身を捨てた話です。

昭和8年(1933年)生まれの母は当時81歳。母は父の建てた家に40年以上住んでいます。ここ20年ほどは1人暮し。

この世代の人にありがちな「物をためこむタイプ」で、断捨離という言葉も知りませんでした。

収納場所の多すぎる母の台所

母の台所は物を収納する場所があまりにも多すぎます。

流しの下の物入れや流しのカウンターの上方にある天袋が多数ある上に、食器棚も大、小2つも持っています。

収納する場所があればあるほど、ガラクタがたまってしまう典型的な例が母の台所なのです。

もともと4人家族を想定して建てた家だからしかたないかもしれません。ですが、入れる場所があるからといって、何もすべてを埋める必要はありません。

断捨離ポイント1:収納場所が多すぎる家に住むべきではない。

ある朝のこと、母が「ちょっとあそこに入れてあるやかんを捨てて」と言いました。

母の指さす先にあったものは…

台所の天袋

天袋という呼び方でいいのかどうかわかりませんが、高いところにある物入れです。

お年寄りは高いところに物を収納してはいけない

扉をあけると上下、2段に分かれています。母も筆子も小柄なので、上段に乗っている物を取るのは一苦労。

私と母の身長はほぼ同じですが、母のほうがちょっぴり高いです。

下のほうの段は椅子に乗ればふつうに取れます。それでも奥のほうに物を押し込んでいたり、積み重ねていると、たいへん取り出しにくく危険です。

上の段に入れてあるものを取り出すために、私はステンレスのカウンターの上に乗りました。

カウンターの幅と物入れの幅は同じなので、取り出すとき、からだを外側にそらさなければなりません。

これがとても怖かったです。
ドキドキしながらやかんを出しました。

こんな取り出しにくいところに物を入れるべきではないですね。事故につながります。以前も書きましたが、お年寄りの事故は家の中で発生することが1番多いのです。

断捨離ポイント2:苦労しないと取れないような場所に、物を収納してはいけない。取り出しやすいのは膝から目線ぐらいまでの高さ。

母にそうい言ったら、「でも置くとこ、ないよ」という返事。

断捨離ポイント3:置き場所がないものは捨てる。





天袋の中にあったものはみんな捨てた

ふだん出し入れしにくい場所だけに、いらないものがたくさん入っていました。

■もう使わない台所用品

台所用品を断捨離

オードブルセットやボール、菓子器など。

このオードブルセット、私は見覚えありません。皿もボールもところどころさびついてました。

断捨離ポイント4:見えないところに物をしまいこむとガラクタになるだけ。

■やかんやポット

台所用品を処分

ふだん使っているやかんはいつもコンロに乗っています。どうして2つもやかんがあるのでしょうか?

現在母は、サントリーの「南アルプスの天然水」が飲めるウォーターサーバーを台所に設置しています。趣味のテレビショッピング(ジャパネットたかた)で注文したのです。

サーバーから冷たい水も熱湯も出ますから、実のところやかんやポットはもう不要です。母はインスタントコーヒーもサーバーのお湯で作っていると言っていましたし。

ただ、ウォーターサーバーは電気がないと動かないし、配給されている水(天然水ボックス)が切れる可能性もあるので、1つはやかんを残しておいたほうがいいでしょう。

それにしても、このウォーターサーバーすごく便利ですね。水もおいしくて、滞在中に私と娘がガンガン飲んだので、母はいつもより天然水の箱を余分に注文するはめになりました。

誰かに何かをあげるときのためにとってある物

天袋に入っていたものは全部不用品でしたが、こんなものが入っていたのにはあきれました。

■プラスチックの入れ物や紙皿

プラ容器を断捨離

お寿司やおかずの入っていたプラ容器にトレイです。市販のものも少しありましたが、ほとんどは自分で買って食べたあのと空の容器です。

なんのためにこんなにいっぱい持っているのでしょうか?

母に聞いたら、

「誰かに何かをあげるときのために」

とのこと。

誰かって誰?

何かって何?

確かに母はときどきおかずを義理の妹(弟の嫁でわりと近くに住んでいる)や、母の姉に持って行っているようですが、そういうときはタッパーを使っているので、プラ容器は全然減らないのです。

おすそ分けするときは、本物の食器に入れて、食器ごとあげたほうが、いいくらいです。

食器だってものすごくたくさんありましたから。
関連▶うんざりするほどあった食器はこんなふうに断捨離(写真つき)~実録・親の家を片付ける(8)

☆このシリーズを最初からじっくり読みたい方はこちらから▶実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる

断捨離ポイント5:いつか何かに使えるかもと考えてはいけない。

この労力を何かほかのことに使っていれば…

この日捨てたものは、みんなほこりや油がつかないように、ていねいにビニール袋やラップに包まれていました。

ビニール袋を断捨離

これもみんな捨てました。

母はずぼらな私とは違って几帳面で、何かをしまうときはこんなふうにビニール袋や風呂敷に包むのです。

しかし、それでますます中身がわからなくなってしまうこともしばしば。

若いときから母は探しものをすることが多く、「どこかにしまいこんじゃった」とよく言ってました。

これは母がだらしないとか頭が悪いとかそういうことでは全然なく、個人で管理できる以上のものを持っていたからです。

物をたくさん持ち、きれいに包んで押入れや天袋の中に押し込む。取り出したいときにそれがどこにあるのかわからずストレスを感じる。

「少ないものを持てば、こんな無駄なことをすることはなかったのに」。

「残りの人生はこんなことに時間を取られず、楽しく暮してもらいたい」。

そんな気持ちで、この日私は暑い中、カウンターに上ったり下りたりして天袋の中を断捨離しました。

実家の片づけ、次回に続きます。





若い女性重いバッグは肩こりとストレスのもと~バッグの中身の断捨離は欠かせない前のページ

要注意!断捨離中にやってはいけない7つのこと次のページ散らかった部屋

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 実家の片付け

    実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる

    昨年の夏、親の家を片付けた体験を今回から何回かにわけて、お伝えします。…

  2. 賞味期限切れの食品

    実家の片付け

    台所の基本の収納ルール、知っていますか?~実録・親の家を片付ける(14)

    81歳の母の家を一緒に断捨離した話を書いています。去年の夏、実家に里帰…

  3. くしゃくしゃの引き出し

    実家の片付け

    なんでも入れてしまう場所を片付ける:プチ断捨離(35)

    プチ断捨離シリーズでは、捨てることに不慣れな人や、忙しくてじっくり片付…

  4. 帯を取り出したところ

    実家の片付け

    実家にあふれる物を減らす長期的な作戦6つ。

    まだ両親は元気で、今すぐ、実家をリフォームしたり売ったりする予定はない…

  5. 紙袋を断捨離

    実家の片付け

    家にある紙袋を全部捨てても、生きるのに何の問題もない~実録・親の家を片付ける(5)

    去年の夏、実家で母と一緒に、母のものを生前整理した様子をお伝えするシリ…

  6. ラジカセ

    実家の片付け

    断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)

    名古屋の実家で母(当時81歳)の生前整理を手伝った様子をつづっています…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. たくさんあるぬいぐるみ
  2. 小さな贈り物
  3. 『それ、いつまで持ってるの?』表紙
  4. 買いすぎた女性
  5. 自転車に乗る人
  6. 本がたくさん
  7. 生まれ変わる
  8. タブレットを見ている女性
  9. むなしさを感じる女性
  10. プレゼンをする女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 365日のシンプルライフ
  2. 雑誌の山
  3. タンカーポーターショルダーバッグ
  4. 野原にいる若い女性
  5. 本
  6. 買い物する人
  7. 飛び立つ鳥
  8. ぐしゃぐしゃの部屋
  9. ショッピングモールで買い物中の若い女性
  10. シンク
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP