不用品を捨てようとしている女性

ミニマルな日常

まだ使えるものを捨てるのはお金の無駄だ~この心理を乗り越えるには?

ページに広告が含まれることがあります。

 

この記事では、まだ使えるものを手放すために役立つ考え方を7つ紹介します。

断捨離を始めると、こわれたものや明らかなゴミを捨てることから手をつける人が多いと思います。

こうしたものはさほど抵抗なく手放せるものの、新品同様のものやきれいで価値があるように見えるものは、ガラクタに見えず、「捨てるのはお金の無駄」と感じてしまうことがありませんか?

このような「一見ガラクタに見えないガラクタ」がたくさんあることが、ものだらけの部屋を作ってしまう大きな要因です。

別の考え方をすれば、捨てる罪悪感が軽くなり、スッキリとした暮らしへ足を踏み出せます。

1.ガラクタを再定義する

まず、自分にとってガラクタとは何か、改めて定義してください。

ガラクタとは「こわれて使えないもの」「ゴミに見えるもの」だけではありません。今の自分にとって役立っていないものや、生活に不要なものもガラクタと見なせます。

5番で詳しく説明しますが、そのアイテムに使ったお金は、それを押入れの中で何年眠らせても、戻ってきません。むしろ、家や心のスペースを奪うだけです。

本当の無駄とは「今の自分にとって役立っていないものを持ち続けること」なのです。

たとえば、ほとんど着ていない服を、「高かったから」「ブランドものだから」という理由で、ずっと持っていると、たんすやクローゼットが混み合って、今日、必要な服を探しにくくなります。

ものの価値は使ってこそ、発揮されます。

高かった服を捨てるのはお金を捨てるような罪悪感があり、捨てられません。

2.オポチュニティコストを考える

オポチュニティコストとは、あるものを選ぶ際に、選ばなかったものによって得られたはずの利益のことです。

たとえば、服を買うのに使ったお金があれば、外食や旅行に使えたはずです。

何かを選ぶことは、常に他の何かをあきらめることです。

ここで考えてほしいのは、「これを持ち続けているせいで、私は何を失っているか?」ということ。

たとえば、使わないものをキープしているせいで、本来なら使えたはずのスペースを失っています。

ものが多すぎて、部屋が倉庫のようになっていたら、床があまり見えません。この場合のオポチュニティコストは、ごろっと寝転がったり、ヨガマットを敷いたりできるスペースです。

不用品が多すぎると、整理整頓の時間や、収納グッズを買うコストも支払うことになります。思考のガラクタも増えて、気持ちが落ち着きません。

片付いたスペースがもたらしてくれる新しく何かできる可能性や心のゆとりは、私たちにとってかけがえのない価値ではないでしょうか?





3.今の価値にフォーカスする

買ったときには高価で価値があるように思えたものでも、今の自分に役立っていなければ、その価値はもう失われていると考えましょう。

ものの価値とは「いくらで購入したか」ではなく、「今の自分にどれだけ役立っているか」で決まります。たとえ高額なアイテムでも、使っていなかったら、何の価値もないのでは?

ブランドものの服をたくさん持っていると、「私はセンスがいい人」「こんなに素敵なものを買うことができる人」という、セルフイメージの底上げに役立つかもしれません。

ですが、再三書いているように、自分の価値は、ものではなく、自分自身で決まります。

棚や押入れの中にしまいこんでいる家電、衣類、タオルを見て、「今、ちゃんと自分の人生に役立っているかどうか?」を考えてみましょう。

「今は使っていないから価値はゼロ」と考えたほうが、日常がシンプルになります。

4.また同じものを買うか?

それが本当に必要なものかどうかを見極める方法として、「今、これを持っていなかったら、今日、もう一度買うか?」と自問する方法があります。

この問いかけは、そのアイテムが、今の生活にどれだけ価値を与えているか知るのに役立ちます。

今年の春、引っ越しをする前にたくさん書籍を処分しましたが、「また買うか?」という質問に対して、「しまうスペースと潤沢な資金があれば買ってもいいかもな」という答えになる本がたくさんありました。

しまうスペースや資金がたっぷりある自分は、今の自分ではありませんから、粛々と手放しました。

たとえ、今の自分なら買わないものでも、すでに持っているものを捨てるのはもったいないと感じてしまいます。

ここはシビアに判断してください。

5.サンクコストから自由になる

サンクコストとは、一度支払ってしまって、もはや取り戻せない費用のことです。

人は、すでに使った時間やお金を無駄にしたくないという心理から、費やしたコストを回収しようとして、不合理な決断をしてしまうことがあります。

全然使っていない「高かった毛皮のコート」を捨ててしまうと、使ったお金を回収する機会を失うので、捨てたくないのです。

せっかくこんなに集めたから:サンクコスト効果~捨てない言い訳その5

でも、支払ったお金をもったいなく感じて捨てない一方で、使ったお金の回収につながる行動をしているかというと、実は、全然していません。

ただ、押入れやクローゼットに入れているだけ。

この矛盾に気づいてください。

回収するつもりがないのであれば、今日手放したほうが、今後のスペースや時間、心の余裕といったコストを節約できます。

「もう役目は終えた」と考えた方が、暮らしが快適になりますよ。

6.過去ではなく未来に目を向ける

過去の買い物や行動にこだわるのではなく、未来について考えてください。

過去にどれだけの出費をしたか、どれだけがんばって手に入れたか、手に入れたあとも、どれだけ苦心して管理してきたか。

ここに意識が向くと、それを手放すことに抵抗を感じます。

過去ではなく、これからどんなふうに暮らしたいのか、考えましょう。

来年も再来年も、不用品だらけの部屋で暮らしていきたいのか?

そのアイテムを未来にも連れていきたいのか? 一緒に人生という旅をしたいのか?

不用品を手放すと、今後の買い物をするとき、よりよい決断をできるようになります。

私も、たくさんものを捨てましたが、今は、無駄なものを買わない生活になりました。

服がたくさんあるなら、これからどんな服を着ていきたいか、どんなクローゼットにしたいか、どんなふうに服と付き合いたいか、こんなことを考えて、手持ちのワードローブを見直しましょう。

少数でも、好きでいつも着る服だけがあるクローゼットにするほうが、楽しい生活だと思いませんか?

7.スペースの価値を考える

多くの人は、スペースや余白の価値を軽く考えています。

実は、スペースはとてもありがたいリソースです。

もので埋め尽くされた空間は視覚的にも心理的にも大きな負担をもたらしていると考えてください。

壁を含めた空間の見直し:視覚的ノイズを減らす(その3)

実際、ガラクタがそのへんに散乱した部屋に住んでいる人は、外出が増えるのではないでしょうか?

私の娘の部屋も散らかっていることが多いですが、最近、娘は近所にできたカフェで作業することが増えています。

ものがあまりない十分なスペースのある空間は、リラックスも集中もしやすいのです。

断捨離を通じて、新しいスペースを生み出すことは、やすらぎや自由、創造の余地を増やすことです。

使っていない家具やインテリア用品を取り去ってみれば、私の言っていることを理解していただけるでしょう。

*****

使わないものを手放すことは、「お金を無駄にすること」ではありません。

それは、自分の生活空間を今の自分に合ったニーズや価値観に調整することです。

不用品を手放すことを、新しい生活をデザインすることだと考えてみてはどうでしょうか?

まだきれいでも、新品同様でも、使わないものは手放して、より自分の意図が反映された、居心地のいい空間を作っていきましょう。





キッチンの片付けに疲れている女性汚部屋に悩んでいるのに、なかなか片付けに着手できない5つの心理前のページ

自分軸を大切にしたいあなたへ~TED記事のまとめ(22)次のページ自信がある女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 決められない女性

    ミニマルな日常

    断捨離が進まない…停滞期を乗り越える方法

    片付けを始めたばかりの頃は、明らかに不要なものが目につきやすく、順調に…

  2. ティーカップとお皿

    ミニマルな日常

    両親がためたものをコツコツ捨てる毎日。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、50代、40代、30代の方のメー…

  3. 粗大ゴミ

    ミニマルな日常

    古いテレビと洗濯機を処分したが、思っていたほど大変ではなかった。

    持たない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。内容…

  4. 本を読む男の子

    ミニマルな日常

    家に本がないと子供は読書好きにならない、という意見について:本の処分(その2)

    本を捨てないほうがいい理由がいっぱいあるのに、それでも本を捨てたほうが…

  5. 編み物をしている人

    ミニマルな日常

    アラン模様を編みたい!という執着を捨て、本や編み物用品も処分した。

    最近捨てたものを教えてくれた読者のお便りを3通紹介します。内容…

  6. 野原にいる少女

    ミニマルな日常

    外に出よう:自然にふれて、もっと楽しく健康に暮らすコツ(前編)

    もっと自然と仲良くして、日々の生活を充実させるヒントをお伝えします。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,837人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ストレスの多い人
  2. 昨日・今日・明日
  3. 服がいっぱい
  4. 考えている女性
  5. トイプードル
  6. 洗濯ものの山
  7. 忙しいお母さん
  8. 床に散らばるおもちゃ
  9. ビデオテープをデッキに入れる
  10. 古い扇風機
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 湖を見て振り返っている女性
  2. 物が多すぎる
  3. パソコンに向かっている女性
  4. たくさん靴がある玄関
  5. 風邪
  6. くしゃくしゃの引き出し
  7. 備蓄食料
  8. 食器棚の片付け
  9. 断捨離停滞中の人
  10. イライラする女。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP