リビングルーム

ミニマルな日常

ちゃんと物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(後編)。

気づけばもう何年も断捨離や掃除をかんばっているけれど、いっこうに部屋はきれいにならない。

そんな人に、しっかり計画を立てて、片付ける方法を提案しています。

前編は

1.問題エリアの特定
2.片付ける場所を決める
3.ゴチャゴチャになる原因を考える

ここまで説明しました。

後編は

4.片付けプランを考える
5.実行するプランを決める
6.プランを実行する
7.片付けが進んでいるか調べる⇒片付け具合に応じて、1に戻って同じことを繰り返す。

ここまで説明します。



4.片付けプランを考える

具体的な片付け方を考えます。

部屋がなかなか片付かない人は、「部屋の掃除をしなきゃ」とか、「そろそろ片付けないと」とは思います。

しかし、こう思うところで、止まっているので、片付きません。

具体的にどんなことをしたらスッキリするのか、いくつか片付けプランを考えてください。

プランを立てるとき、ステップ3で、散らかる理由を考えたことが生きてきます。

理由がわかれば、そうならないようにするだけですから。





片付けプランの例

前回例に出したマガジンラックから、新聞や雑誌があふれる理由を使って、片付けプランを考えてみましょう。

理由1)読み終えた分を捨てないから

片付けプラン:

・バックナンバーはいっさいがっさい捨てる

・新しい号を読んだら、すぐに捨てる

理由2)購読誌が多すぎる

・たまっている分を全部捨てる

・講読誌を順番に減らす

定期購読していると、すべてを突然キャンセルできないと思います。

購読をやめることができるものから、徐々にキャンセルするために、講読誌(マガジンラックに入っている定期刊行物すべて)の名前と、いつまで購読しているか書き出します。

その後は、順番に停止します。いつ停止するか考えて、忘れないようにスケジュール帳に書いておきます。

理由3)家族が好きなように雑誌をラックに突っ込む

・たまっている分を全部捨てる

・購読誌を減らす⇒購読していなかったら、突っ込みたくても入れるものがない

・残りの講読誌については、家族が突っ込まない方法を考える

家族が家事を手伝わない5つの理由。原因をクリアして解決に導く。

理由4)下のほうに得体のしれないものがたまっている

・底にたまっているものを取り出してすべて捨てる

・今後は、きれいに入れて、古いものは適宜捨てる

ぐしゃぐしゃになる理由を考えたときと同じように、片付けプランも、実行できる、できないは関係なく、できるだけたくさん出して、ノートにメモします。

言葉で説明すると、すごく大変なことをするように感じるかもしれませんが、実際にやってみると、考えてメモするなんて、ほんの数分でできます。

数行前にも書いたように、多くの場合、「断捨離したい」と思うだけで、具体的な片付け方を考えないから、うまく片付けられません。

プランを考えることは、ときどき捨てる時期があるものの、おおむねぐしゃぐしゃ状態のまま、足踏みしている人には、とても有効です。

考えないと、ノートに書けないので、書き出すことが、思考を促します。

物があふれ、片付ける場所がたくさんある人は、片付けプロジェクト用に1冊ノートをあてがい、片付けに関することはすべてこのノートに書くといいでしょう。

わざわざノートを買う必要はなく、そのへんにあるものを使います。

子供が途中まで使ったノートや、買ったけど、白いままのノート、あるんじゃないでしょうか? そういうノートを使ってください。

私も、娘の使いかけのノートをすべて使いきりました。

三日坊主なあなたに~ノートをきっちり使い切る方法はこれだ

5.実行するプランを決める

片付けプランをいくつか出したら、さしあたってやってみるプランを決めます。

おすすめは1つだけです。

これまで、周期的に断捨離をしてきたが、いまだ汚部屋である、という場合、行き当たりばったりに取り組んだのがまずかったと思うので、今度は、1つずつ確実につぶしていってください。

1つずつ仕事を片付けよう。シングルタスクをする7つのコツ。

6.プランを実行する

ステップ5で選択したプランを実行します。

まず、実行するのに必要なものを用意しましょう。

片付けに必要なもの

・片付けよう、という本人の意志

・片付ける体力

・片付ける時間

・備品:ゴミ袋、ひも、軍手など

意志は充分あるでしょう。体力もあると思います。備品もたいてい家にあるでしょう。

問題は時間です。

時間を用意せず、片付けをしようとする人がたくさんいます。

「片付けたいなあ」と思っているのに、実際の片付けに至らないのは、たいてい時間を用意しないからです。

いつ、どのぐらいの時間、片付けるのか決めて、あらかじめスケジュールに入れてください。

実際に片付ける

用意が整ったら、プランを実行します。

マガジンラックなら、小さいので、最新号以外をすべて捨てれば、すごくスッキリするとします。

捨ててしまったあとは、もうマガジンラックなんていらないと思うかもしれません。そう思ったら、ラックも捨ててください。

バックナンバーをすべて捨て終わったら、順番に購読誌をキャンセルします。

文章にするとたった1行ですが、これができない人もたくさんいるでしょう。

古い雑誌を捨てようとするその時に、「でもまだ全部読んでないし」とか、「ためになることが書いてあった気がするし」なんて思うからです。

人によっては切り抜きを始めるかもしれません。

しかし、これまで、ただ、ラックに雑誌をため込んでいただけで、バックナンバーは参照せずに生きてこられたのです。今更、ページを切り抜く必要なんてありません。

もちろん読む必要もありません。

きれいさっぱり捨ててください。

私も、昔たくさん雑誌をためこんで、取っておきたいページを切り抜いて、バインダーに閉じる、という作業に時間をかけたことがあります。

ファイリングしても、何ら参照せず、結局すべて捨てました。

料理本を断捨離(全捨て)した。いくらレシピがあっても料理上手にはなれない

どうしてもバックナンバーを読みたかったら図書館にあるだろうし、電子書籍でも参照できるから、捨てても大丈夫です。

それに購読している限り、同じような情報がこれからも供給されます。

というか、今は、インターネットで調べれば、たいていのことはわかります。

情報は集めることより、活用することが重要です⇒情報デブはもう卒業~書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?

7.振り返る

片付けプランを1つ実践するごとに、ちゃんと片付いたかどうかチェックしてください。

ある程度、片付けが進んでいたら、そのミッションは終了し、次に片付けたい場所の片付けを開始します(同じステップを取ります)。

あまり片付いていないとしたら、その理由を考えてみましょう。

たとえば、こんな理由を思いつくかもしれません。

・そもそもあまりいいプランじゃなかった

・時間を用意しなかった

・ほかのことで忙しくなって中断した

・物を中途半端に残してしまった

プランが問題だと思ったら、べつの片付けプランを実践してみます。

時間を用意していなかったのなら、しっかり用意して、また行います。

中断したのは、失敗ではありません。どこまでできたかノートに書いておいて、今やっていることが、終わったら、すぐ片付けに着手できるようにしておきます。

このとき、1日15分とれなくても、できれば、1日1個捨てる、2個捨てるといった小さな片付けは継続してください。

中途半端に物を残してしまったなら、同じ片付けプランをもう一度やれば、捨て切ることができると思います。

どうしても何かを捨てられなくて、そこで止まっているときは、別の場所を片付けるのもおすすめです。ほかの場所があらかた片付いたら、改めてタックルしましょう。

もっと捨てる記事を読みたいなら⇒これで捨てまくる。「プチ断捨離シリーズ」記事の目次。

前編はこちら⇒いらない物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(前編)。

*****

計画的に片付ける方法をお伝えしました。

会社で新しいプロジェクトをするときや、問題のある部分を改善したいとき、PDCAを回す、と言ったりしますよね?

PDCAは、Plan ⇒ Do ⇒ Check ⇒ Act (計画⇒実践⇒出来具合・結果のチェック⇒ちょっとやり方を変えてまたやる)というサイクルです。

片付けも、「家の中の問題箇所の改善」というプロジェクトなので、PDCAを回していけば、どんどんきれいになるはずです。

片付けは、たいてい自分ひとりのプロジェクト(パーソナルプロジェクト)ですから、自分だけで考えて行いますが、このとき、ノートや写真など、何らかの記録があると、とても助かります。

頭の中で考えているだけだと、ごちゃごちゃになるし、大事なことを忘れてしまうからです。

「片付けや家事なんて、書き出ししたり、計画したりしてまでやるもんじゃない」と思っている人も多いと思います。

何も書き出さずに、うまくいっていれば、それでもいいでしょう。

ですが、「きれいにしたいのに、いつまでもぐしゃぐしゃ」なら、うまくいっていないわけですから、だまされたと思って、ちょこちょこ書き出して進めてください。

きっとはかどりますよ。応援しています。





ハーブティマキシマリストだったけど、病気になって生活全般を改め、生活の楽しさを実感する。前のページ

古い手紙を捨てる決心をしたら、今の生活に意識が向いた。次のページ古い手紙を見る女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. コートとセーター

    ミニマルな日常

    服を買うのは一瞬、でも、着ないとき捨てるのにかかる時間と手間を考えたことがありますか?

    最近手放したものと、手放してみて感じたことを教えてくれた読者3人のメー…

  2. ダイニングキッチン
  3. ストレスを感じている女性

    ミニマルな日常

    自宅に物がありすぎる21の兆候~不用品を捨てるべきだと思う。

    不用品があふれていると、日々のストレスが増加しますが、そのことに気づか…

  4. ちょっとした贈り物

    ミニマルな日常

    買い物してなくても物が増えるのは、細々としたもらい物が多いから。

    心身ともにスッキリした生活をしている読者のお便りの紹介、今回は3通シェ…

  5. ミシンで縫う人

    ミニマルな日常

    着るものと作るもののシンプル化、私の場合。

    シンプルライフを実践している読者のお便り紹介です。今回は、まだ紹介して…

  6. 白い花と筆子

    ミニマルな日常

    片付けに関係のない雑多な質問6つに回答しました。

    読者にいただいた質問6つにまとめて回答します。片付けやシンプルライフに…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,797人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 食器を取り出している人
  2. 会話している2人
  3. お気に入りのカップ
  4. Eリーダー
  5. ノートに何か書いている人
  6. いろいろなもの
  7. ネットで何か買おうとしている人
  8. 悩んでいる人
  9. 悪い親
  10. 買い取りサービスを利用する人。

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 積み重なった本
  2. パソコンで買い物をしている人
  3. ティーバッグ
  4. ショーウインドウ
  5. 物だらけのキッチンカウンター
  6. 粗大ゴミ
  7. 殺虫剤
  8. スリフトショップ
  9. 自信のある人
  10. 買い過ぎる女

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP