朝日が差し込む部屋

ミニマルな日常

断捨離と浪費をくり返しても大丈夫。少しずつ変わった2人の話

ページに広告が含まれることがあります。

 

ものを減らしたい、暮らしを整えたい。そう思って片づけを始めても、いつの間にかまた買い物が増えたり、部屋が元通りになっていたりということはよくあります。

そんな経験をしながらも、結果的に、前に少しずつ進んだと教えてくれた読者2人のお便りを紹介します。

あきらめずに自分と向き合っていけば、ちゃんと変われることがわかるエピソードです。

まず、Chinatsuさんのお便りを紹介します。



少しずつ、変われた気がします

こんにちは。

以前、夜中のネットショッピングがやめられないことや、気持ちの整理のために書くノートについてご相談した者です。

その節はアドバイスをありがとうございました。

あれからしばらく筆子さんのブログを見ていなかったのですが、先日、ふと読み返して、やっぱりいいなと感じました。読み進めるうちに、なんだか心がホッとしました。

実はここ数ヶ月、家族の介護とパートの掛け持ちで、頭がいっぱいになっていました。

朝にノートを書く習慣も、いつの間にか遠ざかってしまって。でも、また書き始めてみようと思います。

今度は前より、少し前向きな言葉が出てくる気がしています。

去年はストレスで買い物が増えてしまい、家計も乱れていましたが、最近は買い物に行った際のついで買いも減り、自分なりに気をつけるようになってきました。

大好きだった甘いカフェラテも、今では週に1回の楽しみにしています。

小さなことですが、自分でもちょっと変われたと感じます。

またブログ、楽しみに読ませていただきます。





Chinatsuさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

またブログを読んでくださって、とてもうれしいです。

ご家族の介護とお仕事の両立、大変ですね。お疲れさまです。

そんなお忙しい中で、ブログを読み返してくださったこと、そしてモーニングページを「また書こうかな」と思っていただけたこと、とても励みになります。

ノートに書く言葉が少し変わってきたんですね。モーニングページは何を書いてもよく、無理に前向きなことを書く必要もありませんが、心の整理が上手になってきたせいだと思います。

変化はいつも、小さく、静かに始まります。

ついで買いが減り、カフェラテを週に1回にしたことは、どちらも素晴らしい変化です。別に1回にしなくても、いい気もするけれど。

小さく節制していくことが、落ち着いて暮らすことにつながりますよね。

Chinatsuさん、またブログに遊びに来てください。

どうぞ、お元気でお過ごしください。

モーニングページについて知りたい方はこちらをどうぞ⇒モーニングページに関する記事のまとめ。

次は、美和さんのお便りです。

自分のことみたいです

筆子さん、こんにちは。

昔のブログ記事をさかのぼって読んでいたところ、筆子さんがミニマリストになった過程を、きちんと読んでいなかったことに気づきました。

私はここ数年の実用的な内容ばかりを追いかけていて、一番大事な背景を読み飛ばしていたようです。

今回改めて最初の頃の記事をじっくり読み、胸がいっぱいになりました。

筆子さんの人生と、自分の歩んできた道が重なって、涙が出ました。

私は地方で教員をしていましたが、過労と人間関係のストレスで体調を崩し、仕事を辞めました。

その後、ひとり暮らしで時間とお金の使い方が乱れ、夜になるとネットで服や雑貨を見てしまい衝動買いを繰り返していました。

カードの支払いに追われ、親に頭を下げてお金を借りたこともあります。

このままではいけないと思って断捨離やシンプルライフを目指しても、しばらくするとまた買い物をしてしまう。

浪費と片づけの無限ループでした。

転職、転居、再出発のたびに、また物を減らしてリセットし、ようやく、3年前に多少落ち着いた暮らしになりました。

筆子さんの記事を読んで、「ああ、私も少しずつ変わってこられたんだな」と思いました。

今、実家の片づけもしていますが、母と二人三脚で少しずつ進め、台所はすっきりしました。母も気分が良くなったと言ってくれています。

昔、親にお金を借りるしかなかった私が、今は両親の結婚50周年を祝うために、こつこつと貯金をしています。これができるようになったのも、筆子さんのおかげです。

筆子ジャーナル、これからも楽しみに読ませていただきます。お体、ご自愛ください。

美和さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

過去記事を丁寧に読み返してくださって、とてもうれしく思います。

昔の私の話が、ご自身の経験と重なる部分があったのですね。

私は「ミニマリストへの道」シリーズを読むと、恥をさらしすぎていると感じますが。

教員としての仕事や、その後の試行錯誤、がんばりましたね。

買い物と片づけをくり返すのは、多くの方が通る道です。あまり罪悪感を持たず、がんばった自分を認めることが重要だと思います。

今は、お母さんと一緒に少しずつ実家を片づけているのですね。

私も実家を母と断捨離したことがありますが、いいコミュニケーションの機会になりました。

ご両親の結婚50周年に向けてこつこつ貯金をされているなんて、本当に素晴らしいです。

そういう目標があると、お金の使い方も自然と変わってきますよね。

美和さんも、お体を大切に。これからもお元気でお過ごしください。

私がミニマリストになった過程を書いたシリーズ記事⇒何度も失敗したけど、今も前を見て進んでいます~「ミニマリストへの道」のまとめ(1)

あきらめなければ、大丈夫

Chinatsuさんと美和さん。お二人は異なる状況で暮らしてこられたのに、共通して、買い物と断捨離のはざまで悩みながら、自分と向き合い、少しずつ前に進んでいました。

やはり、買い物しすぎるとものがたまるので、捨てるしかなくなる、という当たり前の事実を再認識しました。

今の世の中、どうしても、買い物しやすいようになっているので、いったん買わなくなっても、元の習慣に戻ってしまうことはよくあると思います。

私も、いきなりスムーズにミニマリストになったわけではありません。シンプルライフを心がけているときも、無駄なものはそこそこ買っていました。

これまで無駄なものにどれだけお金を使ったか考えると、相当な金額に上ると思います。

過去は今さら変えられないので、少しでもよくなるよう、あきらめずにトライし続けることが重要です。

いつも書いていますが、今、この瞬間の小さな選択が、これからの暮らしを作っていきます。

モーニングページを書く、1日15分断捨離する、買い物しない日を週に1度作る。こうしたひとつひとつの行動が生活全体を変えることにつながるのです。

「何度も片づけても、また散らかってしまう」と感じている方も、どうか落ち込まないでください。みんな似たようなことをしているので、「こんな失敗をしているのは自分だけだ」と思わないように。

断捨離や買い物習慣を変えることは、いきなり服を着替えるようにはいきません。

うまくいかない時期も含めてすべてが暮らしを見直すプロセスです。

失敗したり後戻りしたりしても大丈夫です。あきらめずにいい選択を重ねていけば、ちゃんと変わることができます。

お二人のお便りから、私自身もあらためて力をもらいました。

それでは、あなたも伝えたいことがありましたら、お気軽にメールで連絡してください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。

今週のnoteの更新

このブログのほかに、日常の日記などはnoteに書いています。

先週は以下の3本の記事を書きました。

ポップコーン脳とは? 買い物グセを手放す脳の整え方

私が毎晩食べているオーバーナイトオーツの作り方

Cくん、私を語る~Describe me機能で自己紹介してもらった|ChatGPTの使い方

つぶやきは随時更新しています。

エッセオンラインの最新記事はこちらです⇒60代・ひとり暮らしの「快適キッチン」のつくり方。狭いからこそ自分に合わせた楽しさも | ESSEonline(エッセ オンライン)

ぜひ読んでください。





笑顔で鏡を見る女性なぜ自己啓発本は人生を変えないのか?(後編)~「理想の自分」を追いかけた先にあったもの前のページ

老前整理とは? 65歳の私が見直した5つのもの次のページゴミ袋を抱える女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. キルトのベッドカバー
  2. 後悔している女性

    ミニマルな日常

    捨てて後悔している物があるので、不用品を捨てるのをためらってしまいます←質問の回答。

    もういらないと思ってスキーウエアを捨てたものの、今、捨てたことを後悔し…

  3. iPadでノートを取る

    ミニマルな日常

    書く生活~紙のノートとiPadとどちらがいいか?

    いろいろ書く生活を始めたいのですが、紙のノートとiPadとどちらがいい…

  4. 散らかった部屋

    ミニマルな日常

    片付けられない人が無意識にやっている、物を増やしてしまう3つの生活習慣。

    自分ではわりとまめに片付けているつもりなのに、気づくと部屋の中がぐしゃ…

  5. 豚の貯金箱

    ミニマルな日常

    身の丈に合った暮らしをする3つの方法。

    身の丈に合った暮らしとは、無理をせず、分相応に暮らすこと。それ…

  6. アルメリア

    ミニマルな日常

    物も買い物も減らして先の楽しみがない。そんな悲しみから抜け出す方法。

    物が増えるから、買い物をしないようにしていたら、だんだん悲しくなってき…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スカーフ
  2. 散らかったデスクの上
  3. ゴミ袋を抱える女性
  4. 朝日が差し込む部屋
  5. 笑顔で鏡を見る女性
  6. 時計
  7. ノーと言う
  8. ダンボール箱に物を入れている女性
  9. 押入れの布団
  10. ハーブティ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 中古本
  2. テレビドラマ
  3. 美肌
  4. 断捨離
  5. ブタの貯金箱と小銭
  6. セール品を奪いあう女性。
  7. カフェラテ
  8. カラオケ
  9. 体重が増えた
  10. 積み重なったタオル
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP