もの置きっぱなしのテーブル

ミニマルな日常

散らかる家には理由がある:汚部屋を招く7つの小さな行動

ページに広告が含まれることがあります。

 

部屋を散らかしてしまう小さな行動習慣を7つ紹介します。

片付けてもすぐに散らかる。こんな状態に悩まされるとしたら、日々、何気なくしているちょっとした行動のせいです。

部屋が一気に散らかることはありません。毎日の行動の積み重ねのせいで、少しずつ、しかし確実に、汚部屋に変わっていきます。

どれも一度だけならたいして問題にならない行動です。でも、毎日のようにしていると、ひじょうに住みにくい環境を作ってしまいます。

こんな行動を1つずつ変えていくと、散らかりにくい環境になります。

1.:使ったものをすぐ戻さない

ものを使ったあとに所定の場所に戻さず、出しっぱなしにする。多くの人がやることですが、これを毎日続けていると、部屋はどんどん散らかります。

机の上にメモや化粧品を置いたままにする、ソファに服や本を置きっぱなしにする、読みかけの雑誌をテーブルに重ねる。身に覚えはないでしょうか?

ものが邪魔になるたびに脇へ寄せたり、上に積み重ねたりするので、そのうち、部屋のあちこちにものの山ができあがります。

しかも、ものを出しっぱなしにしていると、その周囲にさらにものが集まりやすくなります。

出しっぱなしは一見ラクに思えるかもしれませんが、あとでまとめて片付ける手間を増やすだけです。

使い終わったら元の場所に戻すことを意識しましょう。定位置を決めておくと、戻しやすくなります。





2. 郵便物や買ってきたものをそのへんに置く

外から持ち込んだものをそのへんに置く行動も、汚部屋を作る大きな要因です。

郵便物、チラシ、買い物袋などを「とりあえず」テーブルや床に置いてしまう。

下駄箱やテーブル、床の上にいつもものが乗っているなら、行動を見直してください。

何かを持ち込んだら、できるだけその場で処理しましょう。

帰宅してすぐは、一息つきたいかもしれません。でも、ここでのんびりしてしまうと、持ち込んだものの処理をするのがとてもおっくうになります。

家に入ったそのタイミングで、処理を完了するようにしましょう。

DMはすぐに捨てる。食品が入っているエコバッグは開けて中身を冷蔵庫やパントリーに入れる。買ってきた衣類は包装から出して、値札を取ってクローゼットにかける。

こんなふうに、持ち帰った瞬間に処理するのが、実は一番労力のかからないやり方です。

3. 「あとでまとめてやろう」が口グセ

忙しい毎日、「あとでまとめてやろう」と思うことはたくさんあるかもしれません。

洗いもの、片付け、アイロンかけ、レシートの処理。どれも、先延ばししたくなります。

先延ばしをすると、処理すべきものの量が増えるので、怖気づいてなかなか取りかかれなくなります。

そのうち、こうした日常の小さな片付けを、「すごく面倒なこと」「嫌なこと」だと思うようになり、ますます、やりたくなくなります。

どんな作業もためれば、大変になります。

2分もかからないことは、タイマーをかけて、その場で処理するようにしましょう。

こまめに片付ける方が、結果的に時間も労力もかかりません。汚部屋は日々の小さな処理を先延ばしにした結果です。

片付けがおっくうで先延ばししてしまう人にすすめる、楽しく作業できる工夫7選。

4. 空き箱や紙袋を「何かに使える」と取っておく

ショップの袋、空き箱、空き瓶。こうしたものを取っておくのも、部屋を散らかす原因です。

いつか何かのために取っておいても、出番がないまま場所を取るだけです。

きれいな箱や袋は、「もったいない」「いつか使えるかも」と思うかもしれませんが、その「いつか」はまず来ません。

私も、袋や空き箱をためるタイプだったのでよくわかりますが、本当に来ませんよ。

必要になったときにどこからか調達するほうにしたほうが、スッキリした環境で暮らせます。

「今すぐ使う予定がないものは手放す」と決めましょう。必要なものだけを手元に残せば、収納スペースに余裕ができるし、日々の管理もラクになります。

何より、「これ、何かに使えないかなあ」と悩むことから解放されます。

空き瓶・缶・箱を捨てられない人のための手放し術。

5. サンプルや試供品をもらいすぎる

「タダだから」と思って、あれこれもらってしまうと、あとで片付けをする羽目になります。

化粧品や食品のサンプル、展示会やおまけでもらったグッズなど、使わないまま引き出しの奥で眠らせることがよくあります。

たとえ無料でも、管理や片付けの手間は、有料で手に入れたものと同じです。

そもそも、「とりあえずもらっておこう」と思う時点で、「今は不要だ」と自覚しています。

使う予定がないなら、受け取らないほうが部屋のスペースも心の余裕も守れます。

次回から断ってください。

うっかりもらってしまったら、その日のうちに使うか、自分で使えないなら欲しい人にあげましょう。

もらいすぎをやめると、家に入るものの量が減るので、細々としたものが散らからなくなります。

いらないサンプルや販促品を店で上手に断るには?

6. 使い終わったのに捨てない

新しいものを買ったのに、古いものをそのまま収納してしまう。

この「役目を終わったものを捨てないクセ」が、知らないうちにものを増やしています。

読み終わった本を本棚に戻す、ほぼ使い切ったペンやコスメを残しておく。「また読むかも」「まだ使えるかも」という気持ちから、捨てられずに残すことはよくあるでしょう。

でも使い終わったものは、役目を終えているので、家に残す必要はありません。使い終わったら、そのタイミングで捨てるようにしましょう。

中身が少し残っていても、取り出すのにすごく苦労するなら、捨てたほうがいいです。

使い終わったものをきちんと処分すれば、使うものだけが残ります。

スペアが必要なものもありますが、それ以外は、使い終わったら入れ替えることを意識するといいでしょう。そうやって、むやみにものを増やさないようにします。

7. 引き出しや棚に押し込む

とりあえず見えない場所にどんどんものを押し込むのは、一見片付けているようで、混乱を増やす行動です。

表面上は片付いて見えても、中がごちゃごちゃしていれば、どこに何があるかわからなくなります。その結果、必要なものを探し出すという手間が増えます。

目当てのものを見つけるために、手前にあるものをすべて引っ張り出したり、箱の中身を開けたり。こんなことをしているうちに、収納の中はますます散らかります。

見つからないので、同じものを重複して買ってしまうこともよくあることです。

ものを押し込む前に、これは本当に持っているべきなのか考えて、必要なものだけをしまってください。

収納に余裕ができれば、取り出すのもしまうのもスムーズになります。無理に押し込む必要もなくなるでしょう。

******

部屋を散らかしてしまう小さな生活習慣を7つ紹介しました。

どれも無意識にやることなので、自分がそうしていることに気づかないかもしれません。

でも、部屋は、理由があって散らかります。

ものを出して使ったとき、何かを家に持ち込んだとき、身の回りを片付けているとき。こんなとき、知らないうちにやっていることがないか、考えてみてください。

問題になっている行動が見つかったら、1つずつ直していきましょう。

最初は、意識しないとできないかもしれませんが、何回もしているうちに、そうするのが普通になります。

こうして、汚部屋を作らない暮らし方を身に着けてください。





感情を表す積み木感情に振り回されないために:冷静さを取り戻す7つの待つルール前のページ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ミニマルな日常

    きょう、10分使って、もっと生活をシンプルにする10のアイデア、前編。

    何年も筆子ジャーナルを読んでいるけど、捨てる行動に出られない、とか、中…

  2. 10月のカレンダー

    ミニマルな日常

    今年の残り3ヶ月で私がチャレンジしたいこと~読者の挑戦特集。

    10月になりましたね。今回は、これからチャレンジしたいこと、もうチャレ…

  3. 捨てて自信がついた人。

    ミニマルな日常

    断捨離に一区切り。新しい生活のスタート地点に立てました。

    『筆子ジャーナル』にいただいたお便り紹介コーナーです。今回は、2016…

  4. カタログを見ている女性

    ミニマルな日常

    物をたくさん捨ててわかった自分の思考と生活パターン~買い物編

    不用品をたくさん捨てて気づくことができた、かつての自分の生活習慣や思考…

  5. 黒いTシャツ
  6. ピンクの花の咲いている木

    ミニマルな日常

    シンプルに生きるために今月おすすめの4つの習慣。

    3月になったので、今月の目標やテーマを決めて、取り組み始めた人が多いと…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. もの置きっぱなしのテーブル
  2. 感情を表す積み木
  3. 勉強をする女性
  4. 静かな秋の朝
  5. お中元
  6. 服を箱に入れている人
  7. 散らかった机
  8. スマホで買い物する人
  9. テーブルを拭く手
  10. 何かを思い出している女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ガラクタの中にいる女性
  2. 白い机
  3. 花屋の店員
  4. 5本指靴下
  5. 捨てる女。
  6. 花を摘む少女
  7. 古い辞書
  8. ネットショッピング
  9. 黒いショルダーバッグを持つ人
  10. 本棚の整理
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP