服が多すぎる

ファッションをミニマルに

捨てる服を選ぶ方法。2段階ルールでミニマリストのワードローブも夢じゃない

ページに広告が含まれることがあります。

 

服が多すぎるのはわかっているのに、なかなか捨てられないときに使える、残す服、捨てる服を選ぶ方法をお伝えします。

人が洋服を持ちすぎてしまう1番の理由は、自分の家の収納スペースを無視して買い続けるから。今後も服を買いたいと思うのなら、まず、自宅の収納スペースに対して、適正な量のワードローブにするべきです。

いったんそれが終わったら、あとは、「1つ買ったら1つ捨てる」というワンインワンアウト(1 in 1 out)のルールを適用すれば、もう洋服が部屋にあふれることはないでしょう。

現在、収納スペースからはみ出して、生活圏をおびやかしている服はこのさいスッキリ手放しましょう。冬物が出ている今、数を減らしておくと、あとが楽です。

特に洗濯物をためがちな人や、洗って乾かした洗濯物をすぐにしまうことができない人は服の数を減らすことをおすすめします。

手持ちの服がフル回転するので、家のそこかしこに服が山をなすことがなくなります。

服の断捨離を始める前に

いきなり服を全出しすると、衣装持ちの人はしんどいので、目の前にある服からやることをおすすめします。

もちろん、全出しができる量で、スペースも確保できるのなら、こんまり(近藤麻理恵さん)の言うように、全部出して、残す服、捨てる服を分けてもいいです。

☆捨てる服の選び方
なかなか服を捨てるふんぎりがつかない時は、2段階ルールを適用してください。

ルール1:過去1年間着ていなかったら捨てる

これは私が適用しているルールです。過去1年着なかったら、まず来年も着ません。来年も着なかったら、再来年も着ないでしょう。このルールを使えば、クローゼットがかなりすっきりします。

クローゼットすらいらないかもしれません。私は、廊下のクローゼットにジャケットを5着かけて、あとは小ぶりの段ボール箱にしまっています。

私の服⇒ミニマリストの服全14着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり)

しかし、断捨離初心者の人や、自分が服を持ちすぎていることにピンと来ていない人、洋服が大好きな人は、なかなかこのルールを適用できないかもしれません。

厳密にやろうとすると、自分が大好きな服(そう思い込んでいるだけだと思いますが)も捨てることになり、マインドブロックがかかってその時点で断捨離プロジェクトが終了する可能性もあります。

そこで、まず過去1年着なかった服をざっと選びだし、さらに以下のような服があったら、捨てることにしてはどうでしょうか?

これが2段階ルールです。

ルール2:こんな服は捨てどきが来ています。今すぐ断捨離

1.汚れている服

取れないシミがついていたり、虫が食っていたり、かびくさくなっていたり、しわくちゃになっていたり、全体的に汚くなっていたら捨てます。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、服をためこんでいる人は、虫が食っているとか、汚れている、裂けているという難点に気づかないものです。

というのもずっとタンスの中にしまいっぱなしですから。

捨てると決める前に1度洗濯したり、ドライクリーニングに出してもいいかもしれません。ですが、これまでずっとその服を使わずに、生活できていたことを忘れないでください。





2.もう好きでない服

これはこんまり言うところの「ときめく」「ときめかない」という分け方です。たぶん、服を断捨離するときの判断基準でベストなものではないでしょうか?

嫌いな服をわざわざ限られたスペースに置いておきたい人はいません。そもそも、嫌いな服を着たいとは思わないでしょう。

昔は好きだったかもしれませんが、今の自分が好きでない服は断捨離です。

ポイント:今の自分が好きな服を残す。

3.流行遅れの服

今はわりと、いろいろなスタイルの服が共存していますが、それでも「ちょっと今の時代に合わない」という服はあります。

もし「次に流行したら着られるから」という理由でとっているのなら、それは幻想です。あきらめて捨ててください。

「それでも捨てたくない」と言うのなら、明日、袖を通して、街や会社に出かけてみてください。「意外と平気」と思えば、手元に残してもいいでしょう。

しかし、繰り返しますが、収納スペースは限られているので、ワードローブは少数精鋭にすべきです。

4.現在の自分らしくない服

以前は商社に勤めていて、キャリアウーマン(死語でしょうか)のような服が好きだったけど、会社をやめてヨガのインストラクターになるつもりなら、スーツやシャツはもういりません。

私も昔、スーツをたくさん持っていましたが、今は全然着ないですからね。人の暮しはどんどん変わるのです。

自分のクローゼットは時が止まっている」と思うなら、少し新陳代謝させましょう。

5.着心地の悪い服

重い、着ていて肩がこる、裾が長すぎて、足にまとわりつく、やたら静電気がばちばち起きる、襟が立っていてほっぺたにめり込む、こんなふうに着心地の悪い服は手放すべきです。

静電気が起きるのは、化学繊維のせいかもしれません。静電気は健康によくないので、この手の服は真っ先に捨ててもいいかも。

静電気が、からだによくない話はこちら⇒私が天然素材を選ぶ5つの理由~静電気が健康に及ぼす害はあなどれない

6.サイズが合わない服

「私がこれを過去1年着なかったのは、ちょっと太っちゃってぴちぴちだから。でも、半年後には痩せる予定なので、とってあるの」。

ワンサイズ下の服をとっておくことが、ダイエットのモチベーションになる人もいます。わざわざダイエットを成功させるために、「痩せたら着られる服をちょっと無理して買え」と言う人すらいます。

しかし、私はこの考え方には反対です。やせてからワンサイズ下の服を買うべきです。というのも、私たちは、できるだけ今を生きるべきだと思うからです。

しかも、やせたからといってその服が似合うとは限りません。やせるのにかかる年数にもよりますが、いざやせて着てみると、若いころとは微妙に体型が変わっていて似合わなかったりします。

どうしても、捨てたくない場合は、クローゼットやたんすにしまいこまず、部屋にディスプレイしておきましょう。その服の本質は、衣類ではなく、置物、飾り物、写真に近い位置づけなのです。

7.似合わない服

これは自分の判断を信用していいと思います。どんなに他の人から「似合うわ、素敵よ」と言われても、自分が違和感を感じていたら、着ていてあまり快適ではありません。

*******

ワードローブの見直しは自分が着たい服を考え直す機会でもあります。せっかく、時間をかけて断捨離をするのですから、今度こそ、自分が好きな自分らしい服をクローゼットに並べるようにしましょう。

着ない服をいつまでも持っていても、誰の役にもたちません。

せいぜい、ヒメマルカツオブシムシみたいな衣類を食べる害虫のエサになるだけです。





汚い部屋の住人必ず汚家はきれいにできる。ただし片付け習慣は1日では身につかない前のページ

なぜ高齢者は転びやすいのか?その原因と対策。50代の今から予防すべし次のページおじいさんとおばあさん

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 毛糸

    断捨離テクニック

    なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

    ガラクタには見えないけど、実はしっかりガラクタな物の代表である、「なり…

  2. 服のショッピングをする女性

    TEDの動画

    ファッション業界のゴミ問題を解決する3つの方法(TED)

    もっと環境にやさしい服の製造方法を提案するTEDの動画を紹介します。…

  3. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    部屋が汚すぎて片付けるきっかけがつかめない、何をすればいい?←質問の回答。

    読者のHさんの質問に答えます。部屋がすごく汚いので、片付けのとっかかり…

  4. 家族円満

    断捨離テクニック

    家族のガラクタが邪魔。そんな時平和に断捨離を進める5つの方法

    シンプルライフをめざして、一生懸命、家の中を片付けていると、だんだん人…

  5. トランプなど断捨離

    実家の片付け

    掃除と断捨離を混同する母~実録・親の家を片付ける(6)

    昨年の夏、当時81歳の母と一緒に、実家にて、母がためこんでいた物を断捨…

  6. 服をチェックする人

    断捨離テクニック

    片付けを習慣にする7つのコツ~なかなか部屋がきれいにならない人へ。

    汚部屋に悩んでいる人に、片付けを習慣化するコツをお伝えします。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 自宅でヨガをする人
  2. クローゼットを見て考えている女性
  3. ストレスを感じているママ
  4. 鏡を見る女性
  5. 宝石箱
  6. スマホを見ている女性
  7. ゴール
  8. バジル
  9. 商品を選んでいる女性
  10. ゴミ袋を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 電子レンジ
  2. 考え事をしている女性
  3. パソコンに向かう女性
  4. 服を持って考えている女性
  5. 捨てられない女
  6. ベンチで読書
  7. 何か書いている人
  8. 辞書
  9. お金の計算をしている若い女性
  10. マグネットのコレクション
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP