贈り物

お金を貯める

お金をかけず家にあるもので間に合わせるギフトラッピングのアイデア

ページに広告が含まれることがあります。

 

ミニマリストならではのシンプルなクリスマスシリーズ。今回はラッピングです。できるだけお金をかけない、家にあるもので間に合わせるラッピングのやり方をお伝えします。

11月の半ばぐらいから、スーパーやドラッグストア、その他の小売店にクリスマスグッズが並びます。

きれいなラッピングペーパーもその1つ。

カナダは日本ほどラッピングにこらないのですが、それでもクリスマスになれば、クリスマスっぽいキラキラした紙や赤や緑の紙、サンタやトナカイがついた包装紙が販売されます。

ですが、こういう包装紙、わざわざ買うなんてもったいないです。

包装紙はすぐにゴミになってしまうのですから。ミニマリストはこのようなところにお金はかけないのです。

ラッピングは手持ちのものでシンプルにしてはどうでしょうか?そうすればお金もかかりません。

理想のラッピングとは?

1番いいのは、ラッピングをしないこと。物質的なものをプレゼントしなければラッピングについて考える必要はありません。

物ではないプレゼント。どこかに一緒に行くとか、何かをやってあげるなど、まごころや労働を贈れば、ラッピングは不用です。

物ではないクリスマスプレゼントの例はこちらに書いています⇒買わない人の贈り物。ミニマリストのクリスマスプレゼント選び

物をあげたい場合は包装紙などをリサイクルします。

すでに家にある包装資材をリユースしてラッピング

わざわざ買わず、すでに家にあるものを使ってラッピングします。

手持ちの包装紙をリサイクルする

人からもらったものや、何かを買ってらについてきた包装紙をリユースします。ブティックの紙袋を開いてもラッピングペーパーになります。裏表にすれば問題なし。

紙袋のストックを減らすチャンスです。紙袋はこんな使い方もあります。⇒たまったショップの紙袋の意外な使い道を娘に教わる

包装紙としては市場に出ていない紙を使う

包装紙がないときはこんな紙も使えます。

●新聞紙

●クラフト紙

●カレンダー

●アルミホイル

●ワックスペーパー

●古雑誌

●チラシ

●ティッシュペーパー

●コピー用紙

●わらばん紙

●半紙

●習字に使う紙

●子供の描いた絵

●折り紙、千代紙

●ノート

英字新聞のモチーフはよくラッピングに使われています。「新聞紙でそのまま包むとインクがついていや」という人は、コピーすれば大丈夫。

クラフト紙はそのままで充分おしゃれですが、カラフルな毛糸をリボン替りに巻いたり、マスキングテープを貼って、かわいく仕上げましょう。

マスキングテープはおしゃれにアレンジするときにとても便利なツールです。

マスキングテープの使い方⇒マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在

手をかける余裕があるなら、シールを貼ったり、スタンプを押すと、素敵になります。

小さなお子様がいるなら、お子様に絵を描いてもらえば、おしゃれなアブストラクトの意匠のラッピングペーパーのできあがり。

実際、大昔、マーサ・スチュワートのクリスマス向けの雑誌に、子供の描いた絵をラッピングに使うアイデアがのっていました。

そのまま使うとクレヨンの色素でまみれそうなときは、コピーをします。また、絵を部分的に切り取ってシールにすることもできます。

子供の絵のついたラッピングペーパーは、祖父母にあげると喜ばれますね。

手作り包装紙には、相手の名前を入れてカスタマイズすると「あなただけ特別感」が生まれます。マスキングテープで、FUDEKO のように、相手の名前の形に貼ってもいいですね。





布、ファブリックを使う

包装は紙だけとは限りません。布も使えます。布なら、再利用できます。

こんなもので包んでみてはどうでしょうか?

●ふろしき

●スカーフ

●ハンカチ

●エコバッグ

●ランチョンマット

●リネンのディッシュクロス(ふきん)
ディッシュクロスの説明はこちら⇒ミニマリストが教えるワンランク上のふきん~リネンのキッチンクロスの使いやすさの秘密

●布そのもの(フェルトとか)

●ソックス

●手袋

●衣類(セーターなど)。新品ではなくいらなくなった服です。

Fogのリネンはおしゃれですから、ナチュラルなものが好きな方に最適。

プレゼントの包み方はYouTubeにたくさん出ています。

お金をかけないラッピング:参考事例

去年のクリスマス、夫と娘にあげたプレゼントのラッピングをお見せします。去年は、台所にあったワックスペーパーを使いました。

それまでは大昔に、フェリシモのおまけでもらったクリスマス用の包装紙を使っていましたが、引越前に処分しました。

ワックスペーパーは、ハトロン紙、ろう紙と呼ばれる半透明の紙です。

☆夫へ
ワックスペーパー。中身はチョコレートです。

クリスマスのギフトラッピング

あまりきれいに包めていません。たまたまクリスマスのラベル(相手の名前を書くもの)が残っていたので貼ってみました。

私は不器用なのでこんな包み方ですが、ふつうの人はもっときれいに包めるはずです。夫にあげる前に娘に見せたら「マム、ラッピングペーパーないの?」とあきれた顔で言われました。

もちろんありません。包装紙はすべて断捨離しましたから。

☆娘へ
ギフトバッグ(39センチX36センチ)

クリスマスプレゼント

これは以前、どこからか娘にクリスマスプレゼントをもらったとき、使われていた袋です。100円ショップ(ダラーストア)で売っていそうな袋です。

娘にあげるクリスマスギフトは毎年このフェルトの袋を使いまわしていました。私が持っているクリスマスの包装用品はこれだけです。

しかし、この袋、数カ月前に捨ててしまったので、今年は娘もワックスペーパーのみになる予定。

フェルトのサンタクロースの顔つき袋の中身はこれ。ワックスペーパーで包みました。チョコレートとギフトカードです。折り紙にメッセージを書いてはさみこみました。

ワックスペーパーで包んだギフト
折り紙は以前、日本に帰ったときに友だちにもらったものです。6センチ四方の和柄のきれいな紙です。

娘に何かあげるときは、毎回この折り紙にメッセージを書いています。娘は見たらすぐに捨てています。

ギフトタグやメッセージカードは、最近は、ポストイットを使う人も多いです。クリスマスや冬のモチーフの形のかわいいポストイットも売っています。

ギフトタグとは、プレゼントする相手の名前や贈り主を書いた厚紙やシールです。クリスマスプレゼントはツリーの下に並べておくので、タグをつけておかないと誰宛てのプレゼントなのかわかりません。

エピローグ

今週の金曜日、娘は友だちの家のクリスマスパーティに行き、ギフトエクスチェンジ gift exchange (プレゼントの交換)をします。きのう「クリスマスのラッピングペーパーある?」と聞かれました。

もちろんありません。

「ないよ」と答えたら、「またみんな捨てたんだね。もう、わざわざ買わなきゃならない」とぶつぶつ言ったので、夫の部屋に探しに行きました。

夫はクリスマスの包装紙を2ロールぐらい常備しています。特に使うあてもないのに、数年前、クリスマスの翌日(ボクシングデー)のセールでうっかり買ってしまったのがずっと残っているのです。

夫の部屋は物が多すぎて、どこにラッピングペーパーがあるのか皆目検討がつきません。

夫が帰ってきたとき、「クリスマスの包装紙持ってるよね?」と聞いてみました。

「う~ん・・・」と考えているので、「包装紙持ってるけど、どこにしまったかわからないんでしょう?」と言ってやりました。実際そうなんです。いろいろ持っているけど、物が多すぎて必要なときにさっと取り出せないのです。

「会社にちょっとあるし、買ってきたほうが早いよね」と答える夫。

少し断捨離すればいいのに。





捨てて後悔する女「しまった!捨てるんじゃなかった」後悔しない断捨離のやり方前のページ

使わない物をためこむのをやめ、好きなことを楽しむ方法次のページベンチで読書

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 手作り弁当

    お金を貯める

    知らないうちにお金がたまる行動案(その2)~やりくりが嫌いなあなたに。

    もう少し貯金したいけど、予算をたてたり、何かを記録したり、やりくりした…

  2. 通帳を見て頭をかかえる女性

    お金を貯める

    お金の不安とうまく付き合う方法~ごく現実的なアドバイス。

    お金の不安の解消法を教えてくださいというメールに返信します。最…

  3. 日経ウーマン2018年12月号表紙

    お知らせ

    雑誌『日経ウーマン』2018年12月号に筆子の記事あり。

    現在発売中の女性誌、『日経ウーマン』2018年12月号に、4ページ、私…

  4. 化粧品を買っている女性

    お金を貯める

    給料日・ガード支払い後の無駄遣い~リセット消費をやめるには?

    給料日やカードの締め日の翌日などに、財布のひもがゆるんでしまう。そんな…

  5. 小銭を取り出す人

    TEDの動画

    子供にお金との上手なつきあい方を教える意外な方法(TED)

    子供にはお金の心配ばかりする人生を送ってほしくない、うまくお金を使える…

  6. 罪悪感を感じる人

    お金を貯める

    お金を使うときに罪悪感を感じる。罪の意識を手放す方法を知りたい←質問の回答

    自分の物を買うと強い罪悪感を感じてしまう。割り切る方法を教えて、という…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クローゼットを見て考えている女性
  2. ストレスを感じているママ
  3. 鏡を見る女性
  4. 宝石箱
  5. スマホを見ている女性
  6. ゴール
  7. バジル
  8. 商品を選んでいる女性
  9. ゴミ袋を持つ人
  10. 朝ご飯の支度
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ストレスいっぱい
  2. peony
  3. 海岸でひとりぼっち
  4. オンラインショッピング
  5. オンライン講座を受けている人
  6. バンフ
  7. 心配する人
  8. パントリーから食品を取り出す
  9. ドラッグストアで買い物する女性
  10. 白い壁
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP