食器棚

ミニマルな日常

「使うつもりで買ったもの」が、使わないままガラクタになる理由

ページに広告が含まれることがあります。

 

使うつもりで買ったのに、ガラクタにしてしまうのは、すぐに使わないから、そのまま忘れるせいです。

買うときは「これを使って、もっと快適な暮らしにしたい」と思っていたはずなのに、家に持ち帰ったそのものは、なぜか引き出しの奥に入ったまま。

そんなふうに「使うつもりだったのに、使わなかったもの」は、誰の家にもあると思います。

わざわざガラクタにするためにお金を払う人はいませんから。

それなのに、ものが使われずに終わることって多いですよね。

その理由はいくつかありますが、今回はその中でも、タイミングを逃す点に注目して、ガラクタ化を防ぐ方法を提案します。

よくある3つのガラクタ化パターン

「使うつもりだったのに、使わなくなったもの」が生まれるとき、ある程度パターンがあります。

ここでは、筆子ジャーナルにもたびたび登場してきた、典型的な3つのケースを紹介します。

1.準備が必要なもの(使うのに手間がかかる)

使うまでに準備や段取りが必要なものは、使うことが後回しにされやすく、ガラクタになりやすいです。

特に、すでに便利に使っているものがあるときは。

たとえば、買ったばかりのキッチン家電。

マニュアル通りに使えば便利なのはわかっているけれど、「説明書を読むのが面倒」「使ったあと洗うのが大変そう」「そもそも置き場所がない」

こんな理由で、そのまましまいこむことがありませんか?

スキャナーがプリンターなどのオフィス家電でも同じことが起きがちです。

買っただけで満足し、生活の中で実際に使うには一歩踏み出すエネルギーが必要なのです。

特に収納スペースがあると、「ひとまず押し入れに」「いつか使うときのために」と、そのまま押し込まれ、使うつもりでいたはずのものなのに、存在自体を忘れられてしまうこともあります。

私も過去に、買ってすぐに使わなかったものがいくつかあります。今でも覚えているのはワイヤレスのヘッドフォン。最初は覚えていても、そのうち忘れてしまい、たまたま見つけると、「あ、買ったんだ」と懐かしい対面をすることがありました。





2. 理想の自分が買ったもの(現実とのズレ)

「こうなりたい自分」を思い描いて買ったものは、現実の自分とギャップがありすぎると、使われないまま終わることが多いです。

たとえば、英語の教材やオンライン講座、筋トレグッズ、ヨガマット、カロリー計算アプリなど。

どれも「変わりたい」「ちゃんとやろう」と思って買ったものだけれど、ふだんの暮らしに定着せず、最初の数日だけ使って、あとは放置…という経験、ありませんか?

このタイプのものは、ものそのものが必要というよりも、「理想に近づきそうな未来」を買っています。

でも、モチベーションは時間とともに下がり、自分と離れているものは、ちょっと意識しないと使いこなせません。

私も、昔、英語やフランス語の勉強に使うために、教材をたくさん買いました。でも、実際は時間がないので使わないんですよね。

どんなものも使うためには、時間やエネルギーといったリソースが必要です。

リソース配分について考えて、適切に割り当てていくのは意外と難しいもの。

使わずにそのまま書棚に並べておくほうがずっとラクです。

こんなふうに、「素晴らしいものたち」が、自分の今の生活とまったく接点を持たないまま、出番を失ってしまいます。

半期に1度の野望ガラクタ捨て祭りのススメ。今日こそ現実と折り合いをつけよう。

3. もったいなくて使えないもの(温存して忘れる)

「大事に使いたい」「もったいない」と思いすぎると、ものをしまい込み、使うタイミングを失ってしまいます。

たとえば、ちょっとおしゃれなワンピースや化粧品、食器。

「もっとふさわしい場面があるはず」「特別なときに使おう」「古いほうがあるから」と思ってしまうと、どんどん使うハードルが上がって、結局一度も使わないまま、なんてことになります。

以前、私も白いシャツは汚れるのが嫌で、おろすまで時間がかかりました。

さらに厄介なのは、温存しているうちに気持ちが冷めてしまうことです。

服の好みが変わったり、季節が過ぎたりして、「あのときはあんなに気に入っていたのに今となってはなんか違う」となるケースもあります。

私も、懸賞でもらった漆塗りのペアのアイスクリームカップを、「もったいなくて使えない」と思って何年も取っておいたことがあります。

結局、「ものは使ってなんぼじゃ!」と思い直し、使うことにしましたが。

もっと早くおろして使えばよかったと後悔しました。

このタイプのものは、「特別な日」を待っていても、その特別な日が永遠に来ないという落とし穴があります。というのも、本人の中で、その「特別な日」は明確に意識されておらず、とにかくその日は「今日ではない」のです。

いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。

買ったものをガラクタにしない工夫

使うつもりで買ったのに、なぜか使わずに終わる。

この流れを断ち切る基本的な方法は、買う前にしっかり必要性を検討することと、買ったあとに、ちゃんと使える状態を作ることです。

ここでは、すぐに実行できる4つの方法を提案します。

買う前に使うときや機会を具体的に決めておく

レジに並ぶ前に、「この服はいつ着るの?」「この道具はどの作業で使う?」と自問し、具体的な使用シーンを思い描いてください。

「なんとなく使えそう」「あると便利そう」「いつか使うかもしれない」という気持ちでで買ったものより、「火曜日のZoomの打ち合わせで着る」と決めて買った服のほうが、使われる確率が高いです。

家に着いたら、すぐに袋から出して暮らしに組み込む

買ったらすぐ、箱やタグを外し、クローゼットに吊るす/キッチンに置く/文房具は引き出しに入れる、というようにすぐに使える状態にしておきます。

つまり、「商品」から「自分の生活の道具」に変えるステップをできるだけ早く済ませてください。

「48時間以内に使い始めるルール」を活用するのもおすすめです。

実際に私もこれを意識するようになってから、死蔵品を作らなくなりました。

物をためないコツ。「買ったらすぐに使おうルール」のすすめ

すぐに使えないものは「使う日」を決めて手帳に書く

どうしてもすぐには使えないものは、「来週の金曜にこの新しい茶碗で昼食を食べる」など、使い始める日をあらかじめスケジューリングします。

ただ、これはけっこう面倒だし、先延ばしする可能性があがるので、買ったらすぐ使うクセをつけてしまったほうが効果的です。

買わない理由をあえて考えてみる

何かを買う前、私たちは、「これを買うべき理由」を考えていますが、買わないほうがいい理由もたくさんあります。

いったん引いて、買わないほうがいい理由もいくつか出してみてください。

実際、すでに家に似たようなものがある、クレジットカードの請求が増えそう、しまい場所がない、といった事情があるなら、買わないほうがよけいなストレスが増えません。

「買った自分」ではなく「買わなかった自分」を想像するのもおすすめです。

もし、買わなくても平穏無事な未来が思い浮かぶなら、それを買ってしまうと、生活が複雑になるかもしれません。

*****
買ったときはちゃんと使うつもりでも、使うタイミングを逃すと、せっかく手に入れたものが死蔵品になります。

出番を逃したものは、そのまま引き出しの奥にしまわれ、存在を忘れられていく。ものが多いとこんな流れになりがちです。

でも、ちゃんと使うものだけを買い、手に入れたら早速使っていくことを心がければ、ガラクタは増えません。

使う場面がわかっているものを買い、家に持ち帰ったあとも、使うことを意識しましょう。





ダイエットしている女性やせたい気持ちとどう向き合う?食べものとの健全な関係とは(TED)前のページ

給料日・ガード支払い後の無駄遣い~リセット消費をやめるには?次のページ化粧品を買っている女性

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. リビングルーム

    ミニマルな日常

    リビングルームにある他人の物が気になるときの対処法。

    リビングルームは、家族全員の共用スペース。他人の物や、勝手に処分してい…

  2. プレゼントを持つ女性

    ミニマルな日常

    贈り物を手放す勇気を持て:本質を理解すれば罪悪感もないし、断捨離も簡単になる。

    贈り物を捨てることが苦手な人がたくさんいますが、誰かに何かをもらったか…

  3. 冷蔵庫の中

    ミニマルな日常

    冷蔵庫の中が食べ物でいっぱいです。どうしたらいい?←質問の回答。

    冷蔵庫の中が食べ物でいっぱいで困っている、という問い合わせをもらいまし…

  4. 気分がスッキリ

    ミニマルな日常

    何度も挫折していた断捨離に本腰を入れて4ヶ月、こんなにスッキリ気分を味わえるなんて。

    不用品を減らして、シンプルに楽しく暮らしている読者のメールを2通紹介し…

  5. 悩んでいる女性

    ミニマルな日常

    捨てられないモヤモヤを解消~ “もったいない”を手放す7つの心理と解決策

    2月2日にお便りを紹介した読者かおりさんの「捨てられないモヤモヤ」の解…

  6. カレンダーの予定を記入する

    ミニマルな日常

    明日から片付けをがんばろう、と言って片付けない人に伝える今日から始める方法。

    本当に家の中を片付けたいなら、今日から始めてください。明日に先延ばしせ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,825人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 断れない女性
  2. 掃除をしている女性
  3. 小さなおもちゃ
  4. ノートパソコンを使っている女性
  5. 自分の中にある声
  6. パントリー
  7. 一人暮らし
  8. 化粧品を買う
  9. 寄付するおもちゃ
  10. もの置きっぱなしのテーブル
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 掃除をする女性
  2. タフマグ
  3. 恐怖
  4. シンプルな画像
  5. ゴミ出しする人。
  6. 鏡を見る女性
  7. 鏡を拭いている女性
  8. 深呼吸する人
  9. ストレスの多い人
  10. 実家の洋服ダンスの中
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP