ミニマルな日常

  1. グラスの中のワイン

    お酒を飲むのはお祝いごとの時だけにする(読者の今年の目標)。

    きょうは、読者の2021年の目標の紹介、その5です。4通紹介しますね。最後に筆子の目標も書きます。内容:・歯磨きとフロス+2つ・心穏やか…

  2. 海辺で後悔している若い女性

    手放したものを手放してよかったと思える魔法の呪文を教えて←質問の回答。

    物を手放したことをよく後悔します。捨てたkとおを悔やむのではなく、「捨ててよかった」と思えるようになりたい、そうなれる魔法の呪文を教えてください。この質…

  3. ノートを書いている人

    モーニングページを実践してみて気づいたこと(読者の体験談)。

    モーニングページを書いてみたら、こんな効果があった、と教えてくれた読者3人のお便りを紹介します。12月、1月にいただいたものです。・物によって過去にひっ…

  4. 冷蔵庫の中の野菜

    物が減ってる気が全然しないときにおすすめの、ミニマムな片付けプロジェクト。

    ミニマムな片付けスポットを8つ、紹介します。読者からいただいた、今年の目標のお便りに、1000個捨てを始めて、500個ほど捨てたが、全然、物が減っている…

  5. 食器棚

    ずっと大事にしていた食器を捨てたきっかけと、捨てたあとに起きたこと。

    去年の11月のはじめにいただいた読者のメールを2通シェアします。ともに、食器を捨てた話なので、一緒に紹介しますね。まず、長らく汚部屋に住んでいたけれど、…

  6. 冷蔵庫の扉を開ける若い女性

    すでに持っているものに満足する練習:感謝できるようになる方法(その2)

    感謝することが苦手だ、次々と新しい物が欲しくなる、他の人(友人や、世間一般の人)が自分より幸せに見えて、すぐにみじめな気持ちになる。そんな人に、感謝でき…

  7. 手帳に目標を書いている人

    服を買わないチャレンジと不用品の1000個捨て(読者の今年の目標)

    年頭にいただいた、読者の方の今年の目標を紹介します。内容:・買わないチャレンジ、1000個捨て、洗濯マグちゃんの使用・毎日1個ずつ捨てる…

  8. 紙袋に入れた資源ごみ

    台所の棚をからっぽにしたら、空気が軽くなって頭がスッキリ。

    シンプルに、明るく暮らすことを心がけている読者のお便りを紹介します。昨年の秋、10月の終わり頃いただいて、まだ紹介していなかったものから3通選びました。…

  9. ノートに何か書いている人

    毎月、30日間チャレンジを積み重ねて、1年で大きく成長したい。

    今年の目標を教えてくれた読者、3人の方のメールを紹介します。1.30日間チャレンジを1年間継続する2.4つの目標を達成したい3.ペーパー…

  10. ノートを広げている人

    この3つをやれば、汚部屋は必ずきれいに片付く~全体像を把握して進むすすめ。

    汚部屋からきれいな部屋に至るルートと、その途中にあるどうしても攻略しなければならない3つのポイントを紹介します。汚部屋脱出が去年の目標だったのに、散らか…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 心を整え、前に進むための考え方:TEDの記事のまとめ(25)…
  2. ときめく暮らしを追いすぎると、部屋が散らかる
  3. 浪費していないのにお金が貯まらない。そんな人が見直すべきこと…
  4. ものを捨てるのが苦手な人におすすめ。7つの捨てルール
  5. 運動は脳を鍛える最強の方法(TED)
  6. チラシ断ちから写真整理まで:シンプルライフの実践便り
  7. ものを増やさない:「買う」より「使う」に意識を向ける秘訣
  8. 紙をためない暮らし方:今日から始める7つの習慣
  9. 処分方法に迷って片付けが進まないときの解決法。
  10. 遺品整理が進まないときは、ものより親の生き方を残そう
今日のおすすめ記事
  1. ノートパソコンを使っている女性
  2. 洋服のショピング
  3. 傘立て
  4. マトリョーシカ
  5. 保育士
  6. 服がいっぱいのクローゼット
  7. 実家の片付け
  8. たくさんの文庫本
  9. 下駄箱
  10. 忙しい人
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP