- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
ダニ刺されの被害にあい断捨離を余儀なくされたあとで得たものは?
『筆子ジャーナル』にいただいた読者のお便りを紹介します。今回は、今年の6月1日から17日までにいただいたメールから4人の方のメッセージを選びました。少し…
-
ばんばん捨てられるように、背中を押してください、というメールに答えます。
シンプルな暮らしにしたいと思ってはいるものの、捨てることができない。だから背中を押してほしい、という問い合わせのメールに回答します。断捨離したいけど、始…
-
こんな口癖がある人は物を持ちすぎ。断捨離どきのサイン、6パターン。
日々の生活で、こんな言葉をよく言っているなら、たぶん家の中に物が多すぎる、という口癖を6パターン紹介します。以下のようなことを、毎日のようにひとりごちた…
-
自分の気持や意見を素直に人に伝えることができない6つの理由
自分の感情や思っていることを素直に口にせず、よけいなストレスをかかえてしまう人がたくさんいます。特にNo(ノー)と言えない人が多いです。今回は、なぜ、自…
-
不用品の処分にかかる費用がもったなくて捨てられない問題をどうするか?
当ブログにいただいた、読者の質問にお答えします。●不用品を捨てる費用がもったいない、と悩んでいるKさん。●小さな暮らしにして、仕事をやめたら、母…
-
無礼な人や気が利かない人にいちいちイライラしない3つの方法。
イライラしていると、それが引き金になって余計な買い物をしてしまう話を書きました。こういう、つまらない買い物をやめるために、イライラしない方法を3つ紹介します。イ…
-
親がくれた物を捨てたいのに捨てられない、そんな悩みの解決法。
読者の方からいろいろなメールをいただきます。最近、相談メールで多いのは、1 自分は断捨離をがんばっているのに、家族が物を家に持ち込んで増やす、散らかす。…
-
不用品を捨てたらいいことが起きて、断捨離熱がヒートアップ。
「筆子ジャーナル」にいただいた読者のお便りを紹介します。今回は、2016年5月にいただいたメールから4通紹介します。皆さん、不用品を捨てて暮らしの質をあげていま…
-
いらない贈り物をきっぱりと断る方法。プレゼントを受け取ってはいけない時もある。
読者のお問い合わせにお答えします。友達からいらない物をもらってばかりいて、ストレスになっており、大変困っているというご相談です。まずいただいたメールをシ…
-
お盆から始められる、人生をシンプルにしてストレスをなくす5つの方法。
この週末はお盆休みの人が多いでしょうね。ちょっとペースダウンできるお盆休みから、シンプルライフを始めてみてはどうでしょうか?暮らしをシンプルにする簡単な方法を5…