- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
仕事や家事の優先順位を決める6つのポイント。やりたいことをやれる人生に。
家事や仕事の優先順位を決めるときに、考えたほうがいいポイントを6つ紹介します。やらなくていい家事がわからない先日、「やらない家事」を決めて、家事をラ…
-
知らないうちにいらない物を増やしてしまう5つの恐ろしい生活習慣。
まめに断捨離しているつもりなのに、ちっとも物が減らない。こんな人はそもそも物を増やしてしまう生活習慣を持っている可能性があります。知らず知らずのうちに、…
-
ただでさえからっぽの人生なのに、持ち物も全部捨ててしまってもいいの?
『筆子ジャーナル』のお便り紹介コーナーです。今回は、読者の方の質問2つに回答します。ともに20代の女性の方です。30歳前ぐらいは、迷いの多い年齢なので、…
-
家事嫌いなら試してほしい、4つの「やらない」で家事の負担を大幅に減らす。
ふだんの家事をいかに簡単にするか、というのは、多くの主婦が日夜考えていることだと思います。時短家事の本なんて、人気ですよね。しかし、新しい家事の…
-
物の定位置を決める5つの原則。現実的な収納をめざしストレスをためない。
片付いた部屋をキープするには、それぞれの物のしまい場所を決めるべきだと言われるけど、そもそもどこもかしこも物がいっぱいで、どこにしまっていのかわからない。…
-
時間管理が好きな人の脳内にある6つの間違った思い込み。
時間管理術が大好きな人の脳内にある誤った考え方を紹介します。このような考えは捨てるべきです。そうしないと、本当にやりたいことができません。時間管理術が好…
-
10分で、散らかった部屋をふつうの部屋に見せる片付けのやり方。
秋の3連休の1日に、突然友達がやってくる。しかし自分の部屋はとてつもなく散らかっている。どうしたらいいの?とパニックになっている人のために、なんとか10分で、ぐ…
-
何年も溜め込んでいる古いものを捨てる:プチ断捨離21(実家の断捨離編)
ちょっとしたすきま時間に取り組める『捨てプロジェクト』を紹介するプチ断捨離シリーズ。第21回は、秋の3連休に、実家に帰った時、ご両親の物を捨てる提案です。…
-
引っ越し時の物の捨て方のインタビューがマイナビニュースに掲載されました。
引っ越しをする時に、まとめて物を捨てるコツについてインタビューに答えた記事がマイナビニュースに掲載されました。こちら⇒ミニマリストの引っ越し術 - 物を…
-
汚れた食器をシンクにためこまない4つの方法。洗い物が嫌いでも大丈夫。
流しをきれいにしたほうがいい、とわかっているが、めんどうで、どうしても、汚れた食器がたまってしまう、というメールをいただきました。洗い物が嫌いでしたくな…