- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
仕事が忙しくて大変な私の小さな片付けを積み重ねる作戦。
40年もののピアノを処分したり、大型家具を手放すために寄付先を探したり。「筆子ジャーナル」の読者の方の断捨離の様子をお伝えするお便り紹介コーナーです。2…
-
何でもすぐやる習慣をつける5つの具体的な方法。
物ごとを後回しにせず、さっさとこなせるようになりたいですか?今日は、すぐやる人になるために、私が試した方法で特にうまくいったことをお伝えします。…
-
家族が家事を手伝わない5つの理由。原因をクリアして解決に導く。
キッチンのカウンターやダイニングテーブルをきれいにしても、すぐに家族が物を置いて困る、というメールをいただきました。他人事とは思えません。うちはキッチン…
-
親離れできない人が多少なりとも自立心を持つ7つの方法。
親離れできず、よけいな荷物を部屋にも心にもためこんでいる人がいます。親離れしていない人がどうやって自立したらいいのか、その方法を7つ紹介します。親離れし…
-
捨てることは心身ともに大変。だけどその分、こんな素晴らしいものが手に入る。
読者の断捨離体験や、当ブログの感想を紹介するお便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月半ばぐらいにもらったメールから4通紹介します。捨てることで、以…
-
思い出がありすぎて亡くなった両親の物を捨てられない、という相談の回答。
亡くなった両親の物をどうしても捨てられない。なぜなら、思い出があるから、という読者のメールに回答します。私が過去に書いた、思い出のある物を捨てるコツを書…
-
3年間、実家の片付けに奮闘してわかったこと。
お便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月5日から10日までにいただいたメールの中から5通紹介します。テーマは「すがすがしい年明け」。去年が…
-
どうしてもできない?家事や片付けを後回しにする癖を直す5つの方法。
どうしても片付けられない、どうしても家事を後回しにしてしまう。そんな人にダメ押しで後回しにしない秘訣を5つお伝えします。先日、すぐに家事にとりかかれば、…
-
子育てが終わって自分のしたいことがわからない人へのアドバイス。
子育てが終わって気が抜けた。この先思い切り人生を楽しみたいけど思いきれない、筆子さん、背中を押してください、というメールをいただきました。この記事で回答…
-
幼稚園グッズは手作りしないとだめなんでしょうか、という質問の回答。
この春から幼稚園に入園するお子さんをお持ちのママから、相談メールをもらいました。入園にさいして、子供が使うものを手作りしたほうがいいのか、既製品を買ったほうがい…

























