テディベアを持つ少女

ミニマルな日常

家族の物とコレクションをきれいさっぱり処分するコツ~読者から読者へのアドバイス

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者から読者へのアドバイスを紹介します。

内容:

・親族のものをこうして処分

・コレクションはこうして処分

まず、実家の片付けに関して、まみえるさんのお便りです。



義理の両親の家の片付け

件名:家族のモノの片付けで達成感がありました

昨日のペロさんの「遺品の片付けが拷問のよう」というお便りを拝見しました。

家族の物(遺品)の片付けが拷問のように感じられるときの対処法。

わたしもちょうど同じような経験をしたので、参考になればとメッセージを送ります。

2019年に義父が亡くなり、認知症の義母がひとり暮らしになった家の断捨離をしました。

葬儀をするまでの3-4日で夫、義妹、義弟と共に「何でこんなに同じモノばかりたくさん持っているんだ」と愚痴を言いつつ、2階に溜め込んでいたモノを一気に処分。

1階だけで義母が暮らしやすくなりました。

その後2022年に義母が施設に入居することになり、義母と義妹と一緒に重要なものがあるか見てもらい、残りは全て処分することに。

4人の友人にそれぞれ手伝ってもらい、

・本棚いっぱいの本をブックオフに

・床下と吊り戸棚いっぱいの台所用品を処分と、一部メルカリに

・2階や押入れいっぱいの家電その他を処分と一部リサイクルショップへ

・洋服ダンスと押入れいっぱいの洋服を処分

最後には不用品回収業者のおじさんと、外国人の従業員さんとわたしとで、半日×2日で全て家の中を空っぽにしました。





大いなる達成感

パートの仕事をしながら、休みを使っての2ヶ月足らずでそこまでたどり着けて、終わった時には達成感でいっぱいでした!

筆子さんがいつも仰っているように、

まずはやることを書き出して

やるべきことを細分化して

同世代の友人に助けを求めて

具体的にいつ何をやるかを計画して

あとは粛々と実行していく

ペロさんは、祖父母さんのものの片付けということでお若い世代のようですね。

時間の無駄で拷問のように感じていらっしゃるとのことですが、ゴールを決めればいつかは終わります。

自分のためでもあるとのことなので、是非目標を決めてくじけずに、一歩一歩前に進んで下さい。

まみえるさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

義理のお母さんの家の片付け、お疲れさまでした。

すごくたくさん物があったようですね。

施設へ入居するから、といった片付ける理由やゴールがあると、作業が進むので、片付けが停滞しているときは、ゴールを見直すのが効果的ですね。あと、何もかも一人でやろうとしないことも重要です。

まみえるさんは、協力してくれる人がいてラッキーでしたね。

再三書いていますが、やるべきことを小さなタスクにして、心理的ハードルを下げ、毎日コツコツやっていけば、思いのほか早く片付くでしょう。

それではまみえるさん、これからもお元気でお過ごしください。

次はグッズの処分についてエリーさんのお便りです。

コレクションを手放すには?

件名:マカロンさんの記事について

こんにちは。

10/21 マカロンさんのかわいいものを集めすぎてしまう件で、参考にできるかなという事がありましたので、僭越ながらご連絡いたします。

かわいいものを集めすぎてしまいました。どうやって片付けたらいいですか?

おすすめの片付け本

世の片付け本で参考になるものがないとのことでしたが、私は、ひぐちさとこさんの『集めすぎ女子が本当の「好き」を見極めたらみるみる部屋が片付きました』という本が大変参考になりました。

漫画なので読みやすく、食玩やミニチュアを集めすぎてしまう作者の方の体験を元に書かれております。

まずはこちらの本で、自分のコレクションの中から手放すものと残すものを見極めていただくと良いと思います。

グッズの手放し方

そして手放し方ですが、大量のコレクションがあるとのことでメルカリはお勧め出来ません。

私も初めはメルカリを利用していましたが、写真を撮り説明文を書き、売れたら梱包して発送する手間がかかり過ぎます。

コレクション系は神経質で面倒な購入者にあたると、汚れなど後で指摘されたりというリスクもあります。

一気に手放す手段として、駿河屋のかんたん買取というサービスがお勧めです。

かんたん買取 | 中古・新品通販の駿河屋

サンリオやディズニーなど版権モノは大抵買い取っていただけますし、まとめてダンボールに入れて送るだけなので、一気に片付ける事ができます。

あんしん買取という、事前に物品を登録して大体の査定金額を把握してから売る方法もありますが、1点ずつ検索するのが手間な割に、かんたん買取とそれほど査定額が変わる訳でもなく、事前査定額よりも下がるとがっかりしますので、捨てるよりマシと思ってかんたん買取にまとめて送ってしまうのが時間的にも精神的にもスッキリしました。

1000点ほど手放した

私もコレクションの整理は完了したとは言えませんが、半年ほどの間に駿河屋へ数回買取に出し、漫画やゲーム、食玩やフィギュアなど1000点近くを手放す事ができました。

いまでも可愛いものを買ってしまうことはありますが、大人買いなどは思いとどまることが出できるようになりました。

25年のうちに何とかしなければとお考えのようですが、手放したいと心が決まっているのであれば、一気に進めた方がいいと思います。コレクションは日々劣化し価値も下がっていきますし…

偉そうにすみません。

私もいい大人ですが、いまだに小さくて可愛いものは大好きです。

ただ買った時には可愛いと思ったものも、時が経つと趣味が変わって微妙と感じるものもあり、そういったものを思い切って手放したら、残した大好きなモノがより輝いて見えるようになりました。筆子さんのぬいぐるみとサザエさんの貯金箱のように。

エリーさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

エリーさんて、犬が好きなエリーさんですよね? 細々としたものをコレクションする趣味もあったのですね。

大量のグッズを処分した体験を教えていただき、ありがとうございます。

確かに、少しでもお金にしたいのなら、早めの処分のほうがいいですよね。

メルカリで売るのは面倒である、というのはおっしゃるとおりだと思います。私は利用したことがありませんが、考えただけで、「仕事でもないのに、そんなことできない」と思います。

片付け本や買い取りサービスの紹介もありがとうございます。マカロンさんだけでなく、ほかの方の参考にもなったはずです。

それではエリーさん、これからも、お元気でシンプルライフを楽しんでください。

*****

読者から読者へのアドバイスを紹介しました。

以前、こんな記事を書いたことがありますが⇒人はなぜ物を集めたがるのか?~私はこうして収集癖を断捨離しました

私の場合、信念をもって何かを集めたわけではなく、買い物すると気分がいいから、ほいほい買っているうちに、似たようなものが集まりすぎた口です。

だから中途半端に数が増えたコレクションがたくさんありました。

そうした本や雑貨を捨てるとき、「もったいないな」と思ったこともありましたが、今は全然後悔していません。

やはり数が多いと、見た目がごちゃごちゃするし(視覚的ノイズの限りない増加)、整理する手間が増えます。

それに、私は、「1つあっても、5つあっても、100個あっても結果にあまり関係ない、むしろ次第に生活が複雑になっていく」という真実(私にとっては)に気づいたのです。

かわいいものをたくさん捨てましたが、それで私の生活の質が大きく下がったことはないし(むしろ生活の質はあがりました)、自分の人生に何かが大きく欠落しているという感じもしません。

信念をもって何かを集めているなら、どこまでも追求してください。しかし、なんとなく集めているだけならば、一度、自分のコレクションを見直したほうがいいでしょう。





何か聞いている人英語の聞き取り能力をあげるには?~続・片付けに関係ない質問への回答。前のページ

クレジットカードで物を大量に購入し倉庫にため込む両親をどうにかしたいなら。次のページトイレットペーパーのストック

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ショップの袋

    ミニマルな日常

    たまったショップの紙袋の意外な使い道を娘に教わる

    今回は高校生の娘のことを書きます。汚部屋の持ち主だったのですが、なんと…

  2. 手のひらの上のビーズ

    ミニマルな日常

    はぎれや手芸材料の使い道を探して遠回り~自分が不用品を持っていることになかなか気づけなかった。

    裁縫やハンドクラフトの材料をためこんでしまったけれど、結局捨てた読者2…

  3. 仕事にとりかかれない人。

    ミニマルな日常

    幸せそうな人を見ると落ち込むあなたへ。他人と比べるのをやめる7つの方法。

    ついつい人と自分を比べて落ち込んでしまいます。いつも何かが足りなくて満…

  4. 引っ越し前に出したゴミ

    ミニマルな日常

    収納できているからいい、と現状維持を決め込むと息苦しくなるだけ。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は2017年7月10日から20日あた…

  5. 食器棚

    ミニマルな日常

    ずっと大事にしていた食器を捨てたきっかけと、捨てたあとに起きたこと。

    去年の11月のはじめにいただいた読者のメールを2通シェアします。ともに…

  6. 散らかり始めた部屋

    ミニマルな日常

    汚部屋脱出に効果的な7つの生活習慣~2023年年頭の決意。

    今年こそ、汚部屋から脱出したい、いい加減、部屋をきれいにしたい。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 化粧品を買っている女性
  2. 風水グッズ
  3. 友人にアドバイスする女性
  4. 押入れを開ける手
  5. 鏡を拭いている女性
  6. スカーフ
  7. 散らかったデスクの上
  8. ゴミ袋を抱える女性
  9. 朝日が差し込む部屋
  10. 笑顔で鏡を見る女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 穏やかな冬休み
  2. 母と娘
  3. スマホを使う女性
  4. おしゃれなブロンドの女性
  5. 服がたくさんある人
  6. 砂糖
  7. 新聞紙の束
  8. 海岸でひとりぼっち
  9. 深緑のソファ
  10. マグカップを持つ人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP