服を選んでいる人

ファッションをミニマルに

たんすやクローゼットに服がぎっしり入っていないと不安だ:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方法(その17)

ページに広告が含まれることがあります。

 

ふだん全然着ていない服なのに、捨てることができない理由を考えるシリーズです。

理由18は

たんすやクローゼットがスカスカだと不安だ。

たんすをからっぽにすると、さみしいし、心配だし、悲しいから、服を捨てない。

これです。

あなたもそう感じますか?



からっぽだとなんだか心配

服に限らず、冷蔵庫や食器棚、押入れに物がぎっしり入っていないと不安に感じる人はいます。

私の母もそうです。

物があまりない場所を見て、不安に感じる人は、そのスペースが、「スッキリして快適な状態」とは思えず、「からっぽである」ことに意識が向きます。

実際はからっぽではなく、多少は服は入っています。いつも自分がよく着る服や、お気に入りのアイテムなど、厳選した衣類が。

しかし、不安になる人は、その事実には目を向けず、からっぽであることだけを見ます。

いや、まだ捨てていないからからっぽではありませんが、捨てる前から、「捨てるとからっぽになってしまう」と恐れています。

なぜなら、その「からっぽでがらーんとした状態」は、何かが間違っていることであり、何かが欠落していて、不足していて、豊かではない、私は貧乏だ、私は敗者だ、負け犬だ、この先、どうやって生きていけばいいのか、という連想が続くからです。

まあ、人間なら、皆、そう感じることはあります。

家の中や、収納スペース、収納家具に、たっぷり物が入っていないと、人は埋めたくなりますから。

さっさと断捨離を終わらせるコツ:パーキンソンの法則から学ぶ

最低限あればいいものを、「多少は余分に持っておかないとね、備蓄しないとね、また緊急事態宣言が出て、ロックダウンになるかもしれないもんね」と感じるのがふつうでしょう。

ただ、相手は食料品ではなくて、服です。服は食べられないので、緊急事態になっても役に立たないし、かえって邪魔です。

からっぽが怖い、と思う人は、以下のようにしてはどうでしょうか?





スッキリした場所に何か置いてみる

今まで、物が満杯だったところが、スッキリすると、最初は違和感があるでしょう。

これは単に見慣れていないからです。2週間ぐらいたてば、物があまりない状態が普通になります。

最初、さみしいと感じたら、スッキリした場所にちょっとした物を置くといいでしょう。

棚なら、写真フレームや時計、飾り物など

センスのいい人なら知っているインテリア小物(飾り物)をガラクタにしない10のルール

洋服ダンスの扉を開けた場所(クローゼット)なら、ぬいぐるみや、布小物を置いてみては?

クローゼットの奥に、好きなポスターや、写真を貼ってもいいでしょう。

引き出しなら、お気に入りのパジャマを1着だけ入れます。

部屋のスペースがすごく空いて不安なら、家具と家具の間を広げて置くとか。

このように、ほんの少しのお気に入りの物を飾りつつ、物があまりないスペースに慣れていけばいいのです。

もっといろいろ置きたいと思うかもしれませんが、1つだけ置いた状態で、数日、過ごしてください。きっと慣れます。

からっぽじゃなくて、最適なんだ、と思う

クローゼットをすかすかにすることは、からっぽでさみしい状態にすることではありません。

自分のワードローブを最適な状態にするだけです。

先ほども書いたように、そのクローゼットには、自分がちゃんと着る服や、着やすい服、好きな服が入っています。

着ない服やガラクタを取り去ったので、その日、着る服をすぐに決められるし、さっと手に取ることができます。

着たきりミニマリスト主婦の普段着とよそ行きをご紹介~ワンパターンな服はストレスが少なく、生産性をあげる

買い足したいアイテムもすぐにわかります。

服をびっしり詰め込まずにすむので、しわがよらないし、かびくさくもならないし、洗濯などのケアも行き届くので、クローゼットをあけたとき、「もわ~ん」といやな匂いもしません。

服があまり入っていないクローゼットを持つことは、自分自身も服も大事にできる生活ではないでしょうか?

私は、小学校3年にあがるとき、名古屋市の郊外に引っ越して、いわゆるマンモス校に通っていました。

いまは少子化が進んでいるからピンと来ないかもしれませんが、生徒の数が多すぎて、学校側はプレハブ校舎を作って対応していました。

1クラス、40人以上の小学校や中学校に通っていました。しかも、クラスは多いときで11組ぐらいありました。

当時はそれがふつうだと思っていました。

しかし、大人になって、娘を小学校にやるようになってから、「1人の教師が40人以上の生徒を担当するなんて、なんぼなんでも無茶だよ、大雑把すぎる、よく私、サバイバルできたな」と考えるようになりました。

娘の通った小学校は規模の小さな学校で、同じ学年の子供は、全部で10数人。よく上や下の学年の子どもたちと一緒になって、だいたい20人前後で1つのクラスになっていました。

20人ぐらいだと、何かにつけて、先生の目が行き届きます。

40人の半分ですから。

40人は1人の教師のキャパシティを越えていると思います。

一見、からっぽに見える、よく着るアイテムだけが入っているクローゼットは、あなたのキャパシティ以内でおさまる、扱いやすいクローゼットです。

質のいいクローゼット、とも呼べます。

それは、からっぽで空虚なスペースではありません。充実した衣生活のベースとなる、かけがえのないスペースなのです。

服がなくても、自分は豊か

服や食器、その他の細々した物がたっぷりないと、不安に感じる人は、物がたくさんあればあるほど、自分は豊かで、パワーがあり、何か問題がおきても、うまく対処できると、無意識に思っています。

この人たちにとって、物があまりない状態は、貧しくて、力不足で、何か困ったことが起きても、解決できず、ずっと困ったままの、まっくらな人生です。

「少しだけ残っている物を失ったり、盗まれたりしたら、どうなるの?」「それがこわれたらどうするの? そんなとき、私にはどうすることもできないんだ」と恐れていると、物がないと不安です。

ですが、実際は、自分の中には、たくさんのリソースがあります。

リソースについて⇒私たちが持っているいろいろなリソース~たっぷりあるから、そんなに買わなくても大丈夫。

たとえお金がなくても、時間、体力、知恵、想像力、ユーモアの精神などを、誰でも持っています。

これまでは、買い物、物の管理や世話、掃除、片付けに、自分のリソースの多くを注いでおり、エネルギーの大半を物に奪われていたから、「私には何もない」と感じていました。

タンスやクローゼットを最適な状態にすれば、意味のないところで、リソースを無駄遣いせずにすむので、自分にはこんな力がある、と気づくことができます。

まあ、いま、クローゼットや部屋が服だらけだったら、「あなたにはリソースがあります。あなたは豊かです。自信をもってください」と言われても、信じられないかもしれません。

ですが、これは、本当のことです。

パワーを持っているのは自分自身であり、物ではありません。

自分の可能性を信じることができれば、からっぽのクローゼットは怖くありません。

この続きはこちら⇒いつも同じ服を着ているダサい人だと、他人に思われたくない:着ない服を捨てない理由と、それを乗り越えて捨てる方法(18)

このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒⇒着ていない服を捨てたい。でも、捨てるのはむずかしい。そんなときはこう考えてみる(その1)

これまで取り上げた捨てない理由

1.捨てるメリットがピンとこない
2.捨てるのは面倒
3.もったいない
4.心が痛む
5.持っていなければならないという義務感あり
6.ギフトだから
7.収納する場所があるから
8.どれを捨てたらいいのかわからない
9.思い出があるから
10.ウエス用に取っておく
11.捨ててもいいのかどうかわからない
12.罪悪感を感じるから
13.娘が着るかもしれないから
14.とてもかわいくて見てるだけで満足だから
15.忙しいから片付ける時間がない
16.着るものがなくなってしまいそうで心配
17.いつか仕事に戻るとき、必要になるかもしれないから

これ以外に、捨てられない理由がありましたら、メールで教えてください。

******

たんすやクローゼットに服がたっぷり入っていないと不安だから捨てない。そんなときの考え方を紹介しました。

人間は習慣の生きものだから、スッキリした空間に最初は違和感を感じても、日がたつうちに慣れます。

今までと違う生活をするのは不安かもしれませんが、新しい環境に思い切って飛び込んでください。

現実問題として、着ない服は捨てたほうが、何かと都合がいいのですから。





花瓶と雑多な物。母が物を捨てないので、自宅がゴミ屋敷です。どうしたらいいんでしょう?←質問の回答。前のページ

紙ものを増やさない:ポチ袋と祝儀袋の断捨離、読者の場合。次のページポチ袋と招き猫

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 服が多すぎる

    ファッションをミニマルに

    服を減らしたいけど、いらない服はないので捨てられない、という相談の回答。

    服を断捨離したいと思っているけれど、持っている服は「いる服」ばかりで減…

  2. お買い物中毒

    ファッションをミニマルに

    服の買い過ぎ防止に効果がある「洋服ノート」の作り方。

    どうしても、服の買い物が止まらない、どうしたらやめられますか、というメ…

  3. ショーウインドウ

    ファッションをミニマルに

    1年間服を買わない生活をするすすめ:お金も自由も手に入る。

    服がありすぎて悩んでいるすべての人に、1年間服を買わない生活をおすすめ…

  4. 新しいシャツを欲しがっている女性

    ファッションをミニマルに

    衣類の断捨離:まだ着れる服があるけど、新しい服も欲しいときはどうするか?

    まだ着れる服が家にあるけど、新しい服も欲しい。こんなときどうしたらいい…

  5. ウィンドウショッピング

    ファッションをミニマルに

    ミニマリスト主婦が実践するお金を無駄にしない洋服の買い方。

    衣類、特に中古品の購入方法について質問をいただきました。この記…

  6. 服をショッピング中の女性

    ファッションをミニマルに

    気に入って買った服があるのに新しい服が欲しくなってしまうのはなぜ?

    1軍の服のつもりで買ったのに、しばらくすると2軍落ちするのはなぜでしょ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. テーブルをふく女性
  2. 無駄遣い防止法
  3. ロジカルに考える。
  4. ハーブティーを飲む女性
  5. ガラクタを捨てる
  6. お片づけする女性
  7. 500円玉貯金
  8. きーっとなっている女性
  9. 物はいらない
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP