ヘンプシード

健康・アンチエイジング

話題のスーパーフード、ヘンプシードは健康生活に欠かせない

ページに広告が含まれることがあります。

 

私が栄養をとるために食べているヘンプシードについてお伝えします。

ヘンプシードは筆子のタンパク源

私は栄養の摂り方もミニマリスト的、あるいは断捨離の考え方を応用しています。

すなわち、からだに害のあるものはなるべく断ち、からだにいいものを少量だけ食べる。

これでも小食をモットーとしているのです。
しばしばナッツを食べ過ぎているけれど。

1昨年の秋から、基本的に動物性食品はあまり食べないようにしているので、肉、乳製品はめったに食べません。卵はたまに食べています。。

おもなタンパク源は豆類、豆の加工品(豆腐など)、鮭の缶詰、そして麻の実ナッツ(ヘンプシード)です。

麻の実ナッツとヘンプシードは同じものです。以下、ヘンプシードで統一します。

先週、このヘンプシードのお話をしたのを覚えているでしょうか?とても体によいヘンプシードがとれる大麻と、薬物を作る大麻は種類が違うことを書いたのですが。

こちらです⇒健康にいい麻の実のとれる大麻と薬物の大麻の違い、知りたくない?

きょうはその続きです。私がヘンプシードを食べている理由をお伝えします。

ヘンプシードはスーパーフード

ヘンプシードは栄養豊富なので、スーパーフードと呼ばれています。ほかにもスーパーフードと呼ばれるものはいくつか存在し、スーパーフード界にもはやりすたりがありますね。

いくら世間にスーパーフードがいっぱいあっても、そんなに何もかも食べられません。私は自分の食生活に取り入れやすいものを継続して食べています。

その1つがヘンプシードなのです。

量り売りの店で、簡単に手に入るし、冷蔵庫に入れずとも、冷暗所で2ヶ月ぐらいは持つので管理も楽です。私はジャムの空き瓶に入れてます(写真参照)。

量り売りのお店⇒ローストしていない生ナッツを食べてるよ、栄養まるごと取れるから

ヘンプシードの効能

ヘンプシードは栄養豊富。以下にその栄養と効能を書いてみますね。

良質なタンパク質(=アミノ酸)が豊富

20種類のアミノ酸を含み、この中に9つの必須アミノ酸が含まれています。必須アミノ酸は、体内では作ることができないものです。

ちなみに、タンパク質は消化されるとアミノ酸になるので、アミノ酸=タンパク質と考えて書いています。

タンパク質は、免疫を高め、毒物を排出し、病気になりにくいからだにしてくれます。つまりより健康になるわけです。

ヘンプシードでも、ヘンプオイルでも継続して摂取すると、免疫系の病気がなおりやすくなるでしょうね。たとえば風邪をひいたとしてもこじらせることが少ないのではないでしょうか。

さらに、このタンパク質はとても消化がいいです。





良質の脂肪分が豊富

必須脂肪酸であるオメガ6(リノール酸)とオメガ3(α-リノレン酸)が3:1という理想的な割合で含まれています。

オメガ6も3も体内で作れないので、外から取らなければなりません。リノール酸はわりといろいろなものでとれるけど、ほっとくとオメガ3が少なくなってしまいます。

オメガ6とオメガ3は正反対の作用をするそうで、ただ摂取すればいいというわけではなく、そのバランスが重要。WHOの言う理想のバランスは4:1でヘンプシードの3:1はこれにとても近いのです。

必須脂肪酸は細胞やホルモンを作るのに必要だし、血圧、消化、免疫の正常な働きを促してくれます。

動物性食品をとっている人はにここはそんなに神経質にならなくてもいいかもしれません。めったに肉を食べない私は、ヘンプシードに頼っているのです。

ミネラルが豊富

鉄、銅、亜鉛、マグネシウムを含んでいます。

ビタミンEが豊富

フィチン酸がない

フィチン酸はミネラルの摂取を妨げます。大豆にはこれがたくさん入っています。

植物繊維が豊富

まあ、植物ですから。

アレルギーを起こしにくい

私は別にアレルギー体質ではありませんが、ナッツや大豆がだめな人には朗報です。

副作用は特になく、食べ過ぎるとおなかがゆるくなるところと、栄養とりすぎてデブになることぐらいでしょうか。

ヘンプシード

☆ヘンプシードオイルについてはこちらに書いています⇒ヘンプシードオイル(麻の実油)の健康効果を信じて、食卓に導入しました

☆ヘンプ以外のからだにいいシード類をまとめています⇒チア、それともヘンプ?健康にいい6つのシード(たね類)とその効用

筆子のヘンプシードの食べ方

前の記事にも少し書きましたが、グリーンスムージーを作るとき、大さじ1杯混ぜています。

あとはあらゆるもののトッピングに利用。玄米ごはん、オートミール、サラダー、スープ(あまり飲みませんが)にふりかけたり、ごまのようにあえ物にふりかけてもいいです。

まあ、ゴマ感覚で使えばいいですかね。ゴマはそのまま食べると、消化されずに出てしまいますが。

食品添加物のいっぱい入ったふりかけの替りに、ヘンプシードとおいしい塩をごはんにふりかけると栄養アップ。

ペーストにして、パンにぬってもOK. ベーキングする人なら、お菓子やパンに入れてもいいでしょう。

効率的に栄養がとれるから、ダイエットにも向いています。

生で食べられるのがいいんですよね。料理しなくてすむところが好きです。肝心の味はナッツと草の味をまぜたような感じ。マイルドなナッツ風味です。

この味も気に入っています。

ヘンプシードは去年から食べていますが、最近は食べる頻度があがりました。それもこれも、量り売りの店のそばに引っ越したから。

入手しやすいというのもポイントです。日本で、入手しやすいのかどうかよくわかりませんが、機会があったら一度食べてみてください。





シャンプー初めて使ったシャンプー覚えてる?私が湯シャンにいたるまで(2)前のページ

私が湯シャンにいたるまで(3)~石けんシャンプーとの出会い次のページシャンプー

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 疲れてます

    健康・アンチエイジング

    副腎疲労を改善する食事と生活習慣とは?

    特に理由もないのに、なぜか最近、疲れがとれない。そんなあなたは、副腎(…

  2. 砂糖

    健康・アンチエイジング

    砂糖を減らすために今日からできる10のこと

    砂糖(特に白砂糖)は健康によくないし、美容にもよくありません。今回は「…

  3. 水

    健康・アンチエイジング

    水を飲む習慣をつける5つの方法。こうすればたくさん水が飲める。

    あまり水を飲む習慣のない人が、どうやったらたくさん飲めるようになるのか…

  4. 食事中の女性

    健康・アンチエイジング

    食欲をコントロールする鍵は、マインドフルネスにある。

    読者のリクエストにお応えして、食欲を抑える方法を紹介します。ま…

  5. プール

    健康・アンチエイジング

    プールのあと湯シャンでも大丈夫?塩素で髪を痛めない方法はこれ

    水泳したあと、プールの匂いが湯シャンで取れないので、自然なもので匂いを…

  6. ハンバーガー

    健康・アンチエイジング

    健康とダイエットの敵~加工食品の3つの害を知っていますか?

    今回は加工食品の害について書きます。加工食品を避けています…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 家計管理をする夫婦
  2. 本やアルバムの片付け
  3. お金の管理
  4. ものを片付けている人
  5. 静かな暮らし
  6. ポストに入った郵便物
  7. 贈り物の受け渡し
  8. いい習慣を身につける
  9. 買い物に失敗した人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 後悔している女性
  2. 夏の1日
  3. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  4. お買い物中毒
  5. 化粧品を買い物中の女性
  6. 赤ちゃんを抱くお母さん
  7. お金
  8. 娘の汚部屋
  9. 青空
  10. 柿の葉茶
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP