腕時計

ミニマルな日常

自分でも気づかないうちに、時間を失ってしまう5つの行動。

ページに広告が含まれることがあります。

 

そんなつもりはないのに、結果的に、自分の時間を無駄に費やすことになる行動を5つ紹介します。

私も、あっという間に夜になり、「おや、こんなはずじゃなかったんだけどなあ」と思う日がしばしばあります。

反省の意味をこめて、自分の行動を見直してみました。私の場合、こんなことをしていると、無駄に時間が過ぎていきます。



1.マルチタスクをしてしまう

マルチタスクとは、1つのことをやりながら同時にほかのことをやることです。

マルチタスクをすると、結局、あとでよけいに時間を使うことになります。

私は、基本的にシングルタスクを心がけていますが、いろいろ仕事が入ってくると、ふと、同時に2つ3つやってしまうときがあります。

今朝もこんなことがありました。

私は、朝はいつも、仕事に入る前に、モーニングページやその日のTo-doリストを書いています。

こんな感じです⇒朝のルーティン、50代ミニマリスト主婦の場合。書くことに時間を使っています。

このルーティンをほぼ終えようとしていたタイミングで、娘から、「アマゾンで買ってほしい物のリンクをいま、メールで送った」というテキストメッセージが入りました。急ぎだとかなんとか言うから、ふとメールチェックをしてしまったのです。

すると、読者から質問が入っているのを発見し、この質問に答えるために、ちょっと調べ物をしました。

その後、さらに調べたり、ほかのメールから発生した仕事をしているうちに、1時間もたってしまいました。

まだ、きょうのTo-doリストをしっかり書き終えていなかったというのに。

つくづく、「マルチタスキングはあかん」と思った次第です。

私の場合、1つずつ確実に仕事をしていったほうが、結果的に、それぞれのタスクが早く終わります。ミスが発生しにくいですから。

マルチタスクをしないほうがいい話⇒マルチタスクが脳に負担をかけ仕事の効率を落とす理由。1つのことに集中しよう





2.あれこれと迷う

1日のうちで、迷っている時間をトータルすると、15分から30分ぐらいはあるんじゃないでしょうか。

私は、服や持ち物を減らし、極力迷わないようにしています。

こんなふうに⇒ミニマリスト主婦の普段着とよそ行き~少ない服はストレスフリーで生産性があげる

化粧もしないから、メイクと服とバッグの色合わせを考えたりする時間もありません。

読者から質問をいただいて返事をするときも、あまり考え込まず、シンプルに答えるようにしています。人生相談に対して、考え込もうと思ったら、いくらでも考え込む余地はありますが、そんなことをしていたら、ほかのことができなくなります。

そんなふうに、迷わないように気をつけている私ですが、人生は、選択と決断の連続なので、たまに、ちらっと迷うこともあります。この迷いをいつまでも引きずっていると、そこに時間をとられてしまいますね。

どんなに迷っても、決めるときは一瞬です。建設的な思考をすることと、単にうだうだ迷っていることをごっちゃにしないように気をつけています。

迷わないために私が有効だと思うのは

◯先にリストを作っておく

たとえば、やることリストを書いて、そのとおりに作業をすすめます。「え~っと、次は何やるんだっけ?」と思い出そうとしたり、迷ったりせずにすみます。

買物のときは、買うものリストを持参して、そこにのっていない物については考えないようにします。

◯頭に他ごとが浮かんだら、付箋やノートに書いておき、あとで処理をする

読者の質問に答えていて、もし、「あ、これはもう少し深く考えたいポイントだなあ」と思ったら、付箋にメモして、あとで、思索するための時間に考えるようにしています。

迷わない方法は過去記事にもたくさん書いています。

迷わないようにしておく。それが断捨離を成功させるコツ

もう迷わない。いらない物をバシッと捨てられる決断力をつける方法。

3.人のうわさ話に興じる

人間は、自分のことより、他人のことを、詮索したり、あーだ、こーだ言ったり、批判したりすることに時間を使いがちです。

私はべつに、近所の人と井戸端会議をしたり、お茶することに時間を使ったりはしません。

人の悪口も言わないようにしています。その理由⇒幸せになるために今すぐ捨てたい7つのもの~暮らしをシンプルにしよう

けれども、パソコンに向かっているときに、ふと、「そういえばあの事件ってどうなったんだろう?」とか、「そういえば、あの人(芸能人)は今、なにをしているんだろう」と気になり、検索して調べることがあります。

すると、たいていニュースサイトに迷い込み、ほかのニュースもダラダラ読んでいるうちに、ものすごく時間がたってしまうのです。

最近は、こういう行為は大変な時間泥棒だと気づいたので、情報を遮断して、よけいな調べ物はしないようにしていますが、以前は、そういうことが多かったです。

人間はうわさ話やゴシップが好きですが、そのせいで、貴重な時間を失うことが多々あるので、気をつけたいポイントです。

SNSが人気なのも、ゴシップ好きの性(さが)のせいかもしれません。通信技術が発展したせいで、ゴシップを集めようと思えば、いくらでも集められます。ゴシップに興じることに、長々と時間を費やしている人は、スマホの使い方を見直したほうがいいです。

4.ネガティブ思考

考えても仕方がないことを、えんえんと考えることに、時間を費やす人も多いです。

私は、ふだんから、「ポジティブシンキングをしたほうがいいよ」とブログに書いているぐらいですから⇒成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する~ショーン・エイカー(TED) そこまで悲観的なほうではないと思います。

それでも、心配しても仕方がないことを心配することは、あります。

「もし、◯◯が~になったら、どうしよう」というパターンの心配ごとです。

細かいことが気になり、それについて考えてしまうこともあります。

今朝、ちゃんと支払いはすんでいるはずなのに、クレジットカードの会社から、「最低支払金額の10ドルを払ってください」というメールが届きました。「ちゃんと、みんな払っているのになんで? システムのミス?」などと思い、明細をじーっと見るのに時間を使いました。

数字が明細に反映されるまでにタイムラグがあるので、ちゃんと払っていても、最低支払額払ってね、というメールが来ることがあるのです。

このような、ちょっとした心配ごとも、それを考えている間は、ほかのことができなくなるので、心配しすぎないようにしたほうが時間を有効に使えます。

5.身の回りを片付けない

散らかった環境の中にいる人は、やたらと探しものをすることになるので、時間を失ってしまいます。

私は所持品が少ないし、それなりに片付いた部屋にいます。それでも、老眼鏡やiPhoneを変なところに置いて、「あれ、どこいったかな?」と探すことがあります。

Pixieという、iPhoneを使ってなくした物を探すアプリがあるのですが、この会社の調べによると、平均的なアメリカ人は、1年のうち2.5日、探し物に費やしているそうです。

人がもっとも探しているものはテレビのリモコンで、そのあと、電話、家や車の鍵が続きます。

しかも、なくしてしまった物の代わりの品を買うために、アメリカ人は年間27億ドル(きょうのレートで3002億円ほど)もお金を使っているそうです。

ソースはこちら⇒Lost and Found: The Average American Spends 2.5 Days Each Year Looking For Lost Items Collectively Costing U.S. Households $2.7 Billion Annually in Replacement Costs

まあ、アメリカは国民の数が多いし、買物が好きなので(基本的に大量消費社会の国)、この数字が大きいからと言って、人は探し物ばかりしているとは言えないかもしれません。

けれども、物をたくさん持っていて、整理整頓せず、そのへんに散らかしていれば、しばしば物を探すはめになるのは、自宅でも職場でも同じです。

請求書や大事なハガキをなくして、支払いを忘れたり、締切をすぎてからバタバタすることってよくあります。

もし、「私は時間の使い方が下手だ」という自覚があるなら、まずは、身の回りを片付けることから始めるといいでしょう。ストレスもぐんと軽減されます。

無駄に時間を使ってしまう行動は、過去記事でも紹介しています⇒今すぐ捨てたい。時間を奪う5つの悪しき習慣

こちらには

・TVを見る
・SNS
・買物
・心配する
・後回しにする

という5つの行動を紹介しました。TVを見ることに関しては、見ている時間もとられますが、「何を見ようかな」と探している時間もばかになりません。

あれこれ悩んだり、迷ったりする時間も、何かを探している時間ですね。

**********
きのう、「職場で、雑用にばかり時間がかかって、本来したいことができない」という相談メールをもらいました。

この問題の解決法は、いろいろな観点から考えることができます。今回書いたことを参考にして、仕事の仕方を見直してみるのも、1つの方法だと思います。





重なった雑誌片付いた部屋にするためにときどき見直したい4つのポイント(汚部屋対策)前のページ

夫とうまくいっていないので汚部屋になります←質問の回答次のページけんかしたカップル

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ノートを書いている女性

    ミニマルな日常

    書いて心のガラクタを捨てながら本当に生きたい人生を模索する。

    質問に回答したあと、その感想や後日談を教えてくれた読者のメールを2通紹…

  2. 片付いていない台所

    ミニマルな日常

    家が倉庫化している10のサイン~少し物を捨ててはどうでしょう?

    このブログでは、「家を倉庫として使わないほうがいい」と書いていますが、…

  3. 考えごとをしている女性

    ミニマルな日常

    片付けに苦戦してしまうのは考えすぎるから~さっさと行動しよう。

    部屋をきれいにしたくて、不用品を捨て始めたものの、いつまでたっても片付…

  4. 古い辞書

    ミニマルな日常

    古い教材やノートを捨てて、未来に向かう~読者の捨て活報告。

    最近、捨てたものについて教えてくれた読者のメールを紹介します。…

  5. 戸惑っている人

    ミニマルな日常

    断捨離したら執着がなくなった。変わってしまった自分に戸惑っている。

    断捨離をして本をたくさん捨てたら自分が変わってしまった。新しい自分をど…

  6. 食器棚

    ミニマルな日常

    育児休業後の職場復帰を控え、家事を楽にするために物を減らしています。

    最近捨てたものや捨てようと思っているものを教えてくれた読者のお便りを3…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ストレスがいっぱいの人
  2. 掃除
  3. ゴールを達成
  4. シンプルな部屋
  5. スワン
  6. 紅茶
  7. 食器を片付けている女性
  8. purse
  9. キーホルダー
  10. スマホを使っている若い女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP