家計簿

買わない

お金を使わない生活に切り替える5つの方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

家に不用品がたまってしまう最大の理由は、物を買って家に入れるからです。

お金を使わない生活にしてしまえば、物だらけの部屋で片付けに苦しむこともありません。

今回は、あまりお金を使わない生活にシフトする具体的な方法を5つ紹介します。きょうから実践できます。



1.すぐに買わない

何かがこわれても(なくなっても)すぐに買わないようにします。

いままで使っていた物がこわれたら、ごく自然に、新しい物を買う人が多いと思います。

けれども、物がこわれて使えなくなったときは、チャンスなのです。

「これって、私の生活に本当に必要なの?」と考えることができますから。もしかしたら、もう必要ではないのに、長年の習慣でなんとなく使い続けていただけだったのかもしれません。

しばらくそれなしで暮らしてみてください。

はじめは、大きな違和感や不都合を感じるでしょう。けれどもそのうち慣れます。

半年ぐらいそれなしで暮らしてみて、「やっぱり不便だ。これ以上、これなしで生きるのはつらすぎる」と思うならそのタイミングで買えばいいでしょう。

この方法は、「部屋を片付けたいけど、手持ちの物を捨てるのはいや。捨てずに片付けたい」という方にもおすすめです。





2.消費を最大限から最小限へ転換する

できるだけ少ないもので生活しようとすると、お金を使いすぎることがありません。

週に7日間、スターバックスでコーヒーを飲むのが自分の最大限だとしたら、来週から最小限にします。はたして、自分の最小限は何杯でしょうか?

週に5日? それとも3日? コーヒーは嗜好品なので、週にゼロ杯でも、命に別状はありません。

カフェインに依存している場合は頭痛がします⇒カフェインを抜きたい人へ。コーヒーのやめ方、実用的なアドバイスつき

年間、服を30着買うのが、自分の最大限だとしたら、最小限は何枚でしょうか? 自分は何枚衣類を買えば生きていけるのか?

このように、ふだん、最大限まで消費がふくれあがってしまったものを、できるだけ最小限に近づけるように努力します。

この作業をするためには、まず、自分の消費状況を知る必要がありますね。まずは、どんな消費が最大限まで拡大してしまっているのか、心あたりのあるものから、ざーっと書き出してください。

食べ物、衣類、靴、雑貨、パーソナルケア用品(コスメやシャンプー)、ガジェットなど目に見えるものから取りかかるとやりやすいです。

慣れてきたら、目に見えない時間や、体力、気力といったエネルギーについても考えます。どこに最大限使っているでしょうか?

時間を最大限使っているものやサービスが、使用するのにお金を要するものなら、最小限にすれば、お金を使わなくなります。

お金を使わない趣味⇒ほぼ無料で楽しめる趣味5選。お金の代わりに時間を使う

3.人に受け入れてもらうために買わない

「人に◯◯と思ってもらうための物やサービス」を買うのをやめます。

人に見せつけるため、人にすごいと思わせるため、人に仲間だと思わせるため、人によく思わせるため、べつに欲しくないのに買ってしまうことがあります。

大きなもので言えば、家、車、海外旅行、国内旅行、留学、資格取得、大学進学、おけいこごと、家具調度、高価な贈り物、ぜいたくな食事など。小さなものは、ふだん人が使うあらゆる物やサービスです。

人間は社会や仲間に受け入れてもらわないと生きていけないため、受け入れてもらうために、何かを買うことが多いものです。

けれども、べつにそんな物やサービスをたくさん買わなくても、まわりの人に礼儀正しく、親切にし、悪口など言わず、誠実に生きていれば、絶対受け入れてもらえます。

経済力にものを言わせて見栄っ張りな生活をしている人は逆に反感をかいます。

体裁を整えるために何かを買うのをやめ、自分が本当にほしいものだけを消費するようにすれば、かなりお金を使う機会が減るのではないでしょうか?

見栄を捨てるには?⇒見栄を張るのをやめたいなら、まっさきに読むべき記事がここにある。

4.SNSをやめてみる

SNSはとても便利で楽しいサービスですが、両刃の剣です。

タイムラインに流れてくる多くの写真はコメントは、あらゆる人々の自慢であり、虚栄の産物です。そこにあるメッセージは、「ねえ、見て、見て、私すごいでしょ!」です。しかも、たいてい、よりよく見えるように演出がほどこされています。

そういうものを始終見ていると、「うらやましいもの」や「ほしいもの」がどんどん出てきます。

1つ手にいれても、またすぐに次のものが欲しくなり、それを手に入れても、また別のものが欲しくなります。人間の欲望はエンドレスです。

お金を使わない生活をするためには、消費欲、購買欲をくすぐる刺激を受けるのはほどほどにしなければなりません。

「私は絶対影響を受けない」と思うのなら、使用を続けてもいいのですが、そんな人、いるでしょうか?

人間は、多かれ少なかれ他人の影響を受けます。

買わない生活が好きな私ですら、YouTuberが使っている画材を見ると、「カナダのアマゾンにあるかしら」なんて調べたりします。

フェイスブックやインスタグラムなど複数のSNSを使っている人は、まず数をしぼるところから始めてください(最大限⇒最小限を意識します)。

SNSの弊害⇒節約したいならSNS(特にインスタグラム)は見ないほうがいい6つの理由。

「SNSは恩恵が多いから、やめたくない」と思うなら、見るのを休む日を作るといいでしょう。休肝日を作る要領です。

5.自前でなんとかする

何かを成し遂げたいとき、お金ではない別のリソースを使えば、お金を使わなくてすみます。

別の資源とは、時間、知力、体力、クリエイティビティ、忍耐力、想像力、愛情などです。いつも安易にお金を使っていると、そんなリソースが自分にあったことすら忘れているでしょう。

こうした、「すでに私の中にあるもの」を使って切り抜けてください。

「すでに家(職場)にある物」「すでに家(職場)にいる人」も、お金とは違うリソースです。

合言葉は、「自前、自家製、手作り」です。お金を出して買うかわりに、自分でなんとかしてみましょう。

たとえば、できるだけ自炊します(外食したり、加工食品を買ったり、出前をとったり、お惣菜を買ったりしない)。自炊する部分が増えれば増えるほど、お金を使わずにすみます。

参考書を買うかわりに、図書館で借りてきた本を、ノートに写して自家製の勉強本を作ります。

洋服を買う代わりに、自分で作ります。

化粧品を買う代わりに、緑茶、レモン、日本酒、ヨーグルトなどでお肌のお手入れをします。そのへんに転がっている野菜を使ってもいいです。

新しいセーターを買う代わりに、家族でシェアすることにします。

ジムに行く代わりに自宅で筋トレします。

こうやって考えてみると、意外となんとかなるし、「なんとかできないかな」と考えていろいろ工夫するのも楽しいものです。

いま、インターネットがあるため、「家にある物でなんとかする方法」はいくらでも見つかります。あとはやるだけです。

********

物がこんなにあふれているのは、私たちが生きている社会が、消費をあがめたてまつる資本主義社会だからです。

会社で一生懸命働くと、報酬としてお金をもらえます。昇進すれば、さらにお金をもらえます。もらったお金をたくさん使って、物やサービスを買って経済力を見せつけると、「成功者」として、社会的にも報酬を得られます。

お金をたくさん稼いで、いっぱい使うことがいいことなんだよ、そうすると豊かで快適な暮らしができるし、みんなにほめてもらえるよ、うれしくなるよ、幸せなんだよ、という社会なのです。

このシステムにはいいこともあります。文化が発展したのは、「幸せになるマストアイテムであるお金」が報酬として支払われているからこそでしょう。

けれども、悪いこともあります。お金があればあるほどいいんだ、どんなことをしてもいいからお金を稼ぎなさい、という風潮のせいで、地球の資源は損なわれ、環境問題やエネルギー問題が生まれました。

みんな、お金をもっていて昔の人より豊かなはずなのに、ストレスや心の病気で悩んでいる人も、たくさんいます。

もし、本当にお金を使わない生活をしたいのなら、この社会のシステムから、少しはずれた考え方や生き方が求められます。

きょう紹介した方法から始めてみてください。





タンカーポーターショルダーバッグ私のバッグ、ポータータンカー、ショルダーバッグ(L )のレビュー。前のページ

消費社会が嫌いだから、やりたい仕事が見つからない。次のページノートパソコンを使う人

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ショウウインドウ

    買わない

    買い物する言い訳と、それに対して自分でする反論、後編7個。

    無駄遣いが多い人が、よく口にする買い物の言い訳と、それに対して、自分で…

  2. ストップ

    買わない

    衝動買いをストップ!書き出すだけで本当に必要なものが見えてくる

    読者のツムギさん(大学生)から、気持ちを書き出して衝動買いをせずにすん…

  3. 食器棚

    ミニマルな日常

    物が多すぎて片付かない問題を解決する方法:物を家に入れない編

    物が多すぎて、なかなか片付かない、いつも散らかっている。こんな…

  4. 自転車と少女

    TEDの動画

    お金を使わずに1年暮らしてわかったこと:キャロライン・ホーグランド(TED)

    より自分らしく生きる参考になるTEDの動画を紹介しています。今週は、環…

  5. 買い物する女性

    読者の一押し記事

    これが一番の解決策。買わない暮らしをすればうまくいく。

    シンプルに暮らしたくて、断捨離を始める人も多いと思います。捨て…

  6. 小銭入れ

    買わない

    節約や買わない挑戦で挫折したときの気持ちの立て直し方。

    お金を貯めるために、節約をがんばったり、無駄な物を買わない挑戦をしてみ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ショッピング
  2. 散らかり始めた部屋
  3. 買い取りサービスを利用する人。
  4. 若い女性
  5. 片付ける人
  6. お金が足りない
  7. 買い物
  8. カラー診断を受ける女性
  9. 鍋をもつ人
  10. 冷え性の人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP