ページに広告が含まれることがあります。
最近、推し活がしんどいと感じている人に、推し活中心の生活を見直す方法をお伝えします。
最近、SNSやメディアの影響で、推し活がヒートアップする傾向があります。
「○万円使って当然」「遠征しないと置いていかれる」。そんな空気に巻き込まれ、知らず知らずのうちに、生活のペースが崩れる人も少なくありません。
生活を犠牲にしてまで推し活を続けるのは、本当にあなたの望む応援の形でしょうか?
本来の楽しさを取り戻すために、いま一度、自分の暮らしと推し活のバランスを見直してみましょう。
この記事では、応援する気持ちを損なうことなく、自分らしく推し活を続けるための5つのヒントを紹介します。
自分の生活も心も大切にしながら、無理なく応援を続ける方法を見つけてください。
1. SNSとの付き合い方を見直す
推し活がしんどく感じる原因の一つに、SNSの影響があります。まず、SNSの活用法を見直しましょう。
今は、X(旧Twitter)やInstagramを通じて、全国のファンと簡単につながれる時代。SNSでの交流は、楽しく、刺激的な反面、情報量が多すぎたり、他人と比較したりして、逆にストレスになることがあります。
タイムラインには「グッズ爆買い報告」「遠征レポ」「推しの誕生日に10万円使った記録」などが次々と流れてきます。
そんな投稿を見て、「自分は何もできていない」「ちゃんと応援できてないのでは」と、無意識に自分を責めてしまうこともあるでしょう。
SNSの情報が、自分の意思決定やお金の使い方を動かしていると感じたら、いったん距離を置いてください。
たとえば、通知を切る、推し活関連アカウントを見る頻度を減らす、週末だけ見ると決める、特定のキーワードをミュートする。こんな小さな工夫をするだけで、気持ちの負担が減ります。
推し活イコールSNSでの発信と考えるのもやめましょう。
誰かに宣言しなくても、好きな気持ちは心の中にしっかりあります。
SNSに時間を使いすぎていると思ったら、自分がそこでどんなことをして、どんな気持ちになっているか考えてみましょう。
2.推し活に正解はない
応援の仕方は自分で決めましょう。
推し活には、「正解」はないと考えてください。
現在、「常に応援し続けるべき」という無言の同調圧力があります。何かを逃すと「ファン失格」と思われるような空気があり、純粋な楽しみが義務に変わってしまうのです。
私たちはSNSやファン同士の交流の中で、「こうするのが普通」「本気のファンならここまでするべき」といった暗黙のルールに、知らず知らずのうちにしばられることがあります。
たとえば、「推しの誕生日には必ず○○する」「現場に行かないと応援にならない」「新作は全部買うのが当然」。このようなプレッシャーを感じているなら、気にするのはやめましょう。
誰もあなたに、無理な推し活を強要してはいません。
心から「やりたい」と思えないことなら、無理にする必要はありません。
応援の形は人それぞれ。たとえ配信だけの参加でも、グッズを買わなくても、好きだ、応援したいという気持ちがあれば、それは推し活ではないでしょうか?
現場に行く人も、家で配信を見る人も、どちらもファン。
「私はこのやり方がちょうどいい」「これが私にとっての推し活」と言える応援スタイルを、見つけてください。自分にとって自然で、無理のない方法を選ぶことが、推し活を長く楽しむためのコツです。
3. お金と時間のかけ方を整える
どれだけ推しのことが大好きでも、生活が推し活で圧迫されてしまうと、苦しみが生まれます。そこで、お金と時間の使い方を見直しましょう。
「CDを何枚も買った」「毎月イベント遠征で出費がかさんだ」「気づけば週末の予定はすべて推し関連で埋まっている」。こんな状態が続くと、生活にゆとりがなくなり、いわゆる推し活疲れが起きます。
まず、今、推し活にどれだけの時間とお金を費やしているか、ざっと調べてみましょう。
今年の7ヶ月間の状況を調べるところから始めるといいでしょう。
次に、推し活に使った時間やお金が、多すぎないか考えてください。
もし、使いすぎていると思ったら、推し活に使うスケジュールを見直し、推し活費の予算を立てましょう。
時間については、月に参加するイベントの数を制限したり、ほかのファンと交流することや、推しグッズについて調べることに時間を使いすぎないようにします。
お金については、月1万円以内に収めるなど、ざっくり決めてもいいですし、もっと厳密にするならば、毎月の自分の可処分所得(自由に使えるお金)がどれだけあるか調べて、そのうちの何%を推し活に使うか考えます。
場合によっては、推し活用貯金をする必要もあるかもしれません。
特に注意したいのが、「これくらい買わないとファン失格かも」という思い込みからの出費です。応援の気持ちは、投じたお金の量で決まるものではありません。
本当に価値を感じるものや満足できる体験にだけ、お金や時間を使ってください。そうやって、応援の質は下げずに、生活とのバランスを取りましょう。
4. 推しとの距離感を考え直す
推し活を長く楽しむためには、推しとの距離感を時々調整する必要があります。
好きな気持ちが高まると、生活の中心がすべて「推し」になってしまうことがあります。
推しのスケジュールにあわせて自分の予定を組み、時間もお金も推しに使う。もちろん、それが心からの喜びであるうちは問題ありません。
けれど、推しが活動を増やしたり、話題になる機会が多くなったりすると、追いかける量やスピードも自然と増していきます。
最初は楽しかったのに、いつの間にかチェックや参加に追われる生活になることもあります。「置いていかれる!」と思うことが多いなら、推しとの付き合い方を見直すタイミングかもしれません。
そして、自分なりに活動に優先順位をつけましょう。
たとえば、「今はリアル現場より配信を選ぶ」「情報を全部追うのはやめて、本当に楽しみにしている企画だけチェックする」といった選択をしてください。
5. 心の声に耳を傾ける
毎日、それが無理なら週に一度は自分の心の声を聞く時間を作りましょう。
おすすめは、モーニングページやブレインダンプ、日記などですが、推し活日記をつけるのもいいです。
ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ
自分の気持ちと向き合って、「本当は少し疲れている」「最近、推し活が義務のように感じる」といった小さな違和感に気づきましょう。
どんなに好きなことでも、無理を重ねれば心がすり減っていきます。特に、熱量の高いファンコミュニティにいると、自分の感覚を無視して、まわりに合わせて盛り上がろうとするものです。
自分らしい推し活をするには、自分の気持ちに正直になることが大切です。
「今は少し距離を置きたい」「配信だけで十分かもしれない」「今回は参加しなくても平気」。こんな気持ちがあるなら、その感情を否定しないでください。
人の気持ちは変わるもの。ずっと同じテンションで応援し続ける必要はありません。
推し活の規模を縮小することや、コミュニティから一時的に離れることに、罪悪感を覚える人もいるかもしれません。
でも、一番大事なのは自分自身の心や生活です。その土台の上に推し活があります。
推し活は、人生をより豊かにするもの。自分の気持ちを裏切らない応援を心がけてください。
◆関連記事もどうぞ
⇒スマホ時間の置き換えにおすすめ、ミニマルライフを叶える7つのこと。
*****
推し活を見直すポイントを紹介しました。
私自身は推し活と無縁ですし、身近にそんなことをしている人もいないので、推し活がどういうものなのか、しっかりとはイメージできません。
ただ、言えるのは、SNSを神のお告げみたいに信じるのはやめたほうがいいということです。
SNSで情報交換をしていると、必ず他人との比較が生まれます。SNSは他人の推し活を見せ、競争意識をあおります。アルゴリズムのせいで、極端な推し活をしている人の投稿が強調され、あたかもそれが正解だと思わされます。
一方で、推しからの供給が絶え間がありません。
私なら、一番に、SNSとの付き合い方を変えます。
本来は楽しいはずの活動で、自分の心をすり減らすのは本末転倒です。優先順位を間違えないようにしましょう。