ぬいぐるみの断捨離

断捨離テクニック

ぬいぐるみの捨て方。連休中に子供とやる断捨離プロジェクトにおすすめ

ページに広告が含まれることがあります。

 

子供のぬいぐるみ断捨離やり方をお伝えします。

シルバーウィークが始まりました。連休中に断捨離をがんばりたいと思っている人も多いことでしょう。

時間があるなら、子供のぬいぐるみを一緒に捨ててみてはどうでしょうか?

子供がいない場合は、長年持っている自分のぬいぐるみを見直してみてください。



ステップ1:子供に「ちょっとぬいぐるみを片付けよう」と誘いかける

この時、片付ける理由を子供に伝えます。我が家はぬいぐるみは全部、それ用の大きなコンテナにぼんぼんと投げ入れていました。

このコンテナ、今も娘のクローゼットにあり、1/3ぐらいぬいぐるみで埋まっています。

そこで、「こんなふうに積み重なっていると、下のほうにいる動物が息ができなくて苦しいよ」と言ってみました。

この理由は、大きい子には使えません。「ぬいぐるみは生き物じゃないじゃん」などと言われます。この場合は、さほどぬいぐるみに愛着がないでしょうから、ある意味断捨離は進むと思われます。

娘が、「うん、ちょっと片付ける」と答えたら断捨離開始です。相手がいやがったら、この場はここであきらめます。

子供の物を片付ける最大のポイントは、無理強いしないことです。

ステップ2:ぬいぐるみを全出し

家中にあるぬいぐるみを集めます。こんまり流です。こういう作業は子供は大好きです。

「じゃあ、ぬいぐるみを全部ここに出してみよう。かくれんぼしているのも全部出すんだよ。仲間はずれはかわいそうだからね」。

こんなふうに言うと、子供は喜んでいろいろなところからぬいぐるみを引っ張りだしてきます。

その多さにめまいがするかもしれませんが、くじけず先に進みます。

ステップ3:「この中でもういらないもの、ある?」と聞く

全出しした大量のぬいぐるみを見ながら、質問します。たいてい子供は「ない。全部いる!」と答えます。

ですが、この段階で「これ、もういらない」とか、「あ、これ、●●君のだ」と、この家から出すことができるぬいぐるみを発見できるかもしれません。
一応聞いてみましょう。

ステップ4:ぬいぐるみを分類する

同じぬいぐるみを持っている場合は、1つ捨てることに同意してくれる可能性があるので、ぬいぐるみを分類します。

犬なら犬、くまならくま、猫なら猫、というように。

分類する作業も子供は大好きですので自由にやらせます。

分類が終わったら、ダブっているものや、似たようなのがいっぱいあるものは手放してはどうかと持ちかけます。

ステップ5:「捨てる」とは言わず、「寄付する」と言う

子供は、そのぬいぐるみがいつどこから来たのか意外と覚えています。

たとえ、自分ではもういらないと思っても、あまり捨てたいとは思いません。この点は大人と同じです。

そこで、「捨てる」のではなく、「あんまりぬいぐるみを持っていない、他の子供のお家に行ってもらおう」と言うほうがいいです。

娘の小学校では、毎年12月になると、大きなクリスマスツリーを飾り、そのツリーの足元に、寄付品を置くことを促されました。

あとでまとめてチャリティ団体に寄付するのです。

それ以外にも、ことあるごとに、寄付をつのる機会がありました。

子供は、「この世には自分より物を持っていない子供がいて、そういう子供には自分のものを分け与えるべきである」ということを学校でしっかり学んでいたので、寄付するのはよいことだと思っていました。

そこで、「ぬいぐるみを持っていないお友達にあげようね」というと、わりと率先して、手放すことに同意したものです。





ステップ6:写真をとってあげる

犬のぬいぐるみが5つもあるのに、手放したがらないときは、「写真をとってあげるから、お話書いてくれる?それから養子に出そう」と言ってみました。

「養子に出す」というコンセプトも娘はよく知っていました。というのも、クラスメートに中国から養女をとっていた人がいたし、学校は違うけれど、小さいときにつきあいのあった家でも、中国から養女をもらっていたからです。

うちの娘の場合、これはけっこうのってきました。写真をとって、プリントアウトするのは面倒ですが、やってみる価値はあります。

デジカメで写真をとって、レターサイズの紙の上のほうに印刷。下の余白に好きなことを書いてもらいました。

これで少し捨てられます。

ステップ7:これ以上は無理強いしない

ここまでやっても、まだまだたくさん残っているかもしれません。しかし、大人の都合で、無理に捨てさせると子供の心を傷つけてしまいます。

あとは、またできるだけきれいに片付けて、断捨離セッションを終わりにします。ほこりをたたいたり、薄汚れているのは、洗濯機で洗濯すれば、見違えるようにきれいになります。

ぬいぐるみにはけっこうダニがいますから。

ただ、デリケートなぬいぐるみは型崩れするので、洗濯のときは気をつけてください。娘の持っていたぬいぐるみは全部、洗濯してもよいタイプでした。

☆おもちゃは無理やり捨てないほうがいい理由はこちら⇒どんなに断捨離したくても、子供のおもちゃは捨てないほうがいい理由:ミニマリストへの道(15)

ステップ8:時がたてば子供が自分から捨てる

子供は一日一日と成長します。そのうち子供の生活からぬいぐるみは自然に退場します。その時が来れば、子供が自分の手で捨てます。

娘は小学校高学年、中学、と、ときどき自分のものを大量に捨てていました。

ほっておくと汚部屋に住む娘ですが、捨てることはわりと平気なのです。ただ、脱いだ服や使ったものをもとに戻すことができません。

それでも、まだまだ大量にぬいぐるみがありましたが、去年の引越前に、ずいぶん捨てました。

過ぎ去ってみれば子供の成長はとても早いです。小さいうちは、子供の意見を尊重して、無理に捨てないほうがいいです。

番外:捨てる苦労をする前に、家の中に入れないようにする

ぬいぐるみは他のおもちゃと違って愛着を持ちやすいものです。

もともと「かわいがるおもちゃ」として作られているので、見た目のかわいさ重視でデザインされているし、さわり心地や抱き心地なども計算されています。

そもそも子供は動物が大好きです。

いったん家に入れてしまうと、捨てにくくなるので、極力いらないぬいぐるみは家の中に入れないようにします。

「最初から家に入れない」というのはおもちゃに限らず、家の中の物、すべてに言えることです。

はじめに苦労の種を巻くべきではないのです。

☆おもちゃとはこんなふうにつきあいましょう⇒子持ちミニマリストが伝える子供のおもちゃとの賢いつきあい方

私もよく娘とぬいぐるみ捨てプロジェクトをやった

今回は私が娘にぬいぐるみを捨ててもらうために試して効果があった断捨離の方法をステップ・バイ・ステップで書きました。

なぜ子供のものを連休中に捨てるのかというと、勝手に捨てるわけにはいかないから。片付けという家事が、子供と一緒にやる楽しいプロジェクトになります。

ふだん忙しいとなかなかじっくり子供に向き合えませんが、連休中ならいつもよりゆっくり相手をしてあげられます。

最近は子供のほうもけっこう忙しいですよね。

私も娘の学校が休みのときは、よく一緒にぬいぐるみやおもちゃを捨てていました。

3、4日続く連休になると、夫が「娘の部屋が汚い」と叱ることが多かったからです。ふだん私は娘のものにはノータッチでしたが、娘は叱られるたびに半泣きになって、「ママ、片付けるの手伝って」と言ってきました。

そもそもぬいぐるみ(子供のおもちゃ全般)を捨てるのは難しいので、うまくいかないかもしれませんが、少なくともいいコミュニケーションの機会になるのでやってみて下さい。

*******

私の娘は、小学校低学年~中学年ぐらいのとき、Webkinz(ウエブキンズ)のぬいぐるみを大量に持っていました。

当時、このシリーズのぬいぐるみが爆発的に流行っていたのです。1つ15ドルぐらいのさまざまな動物のぬいぐるみです。

すべてのぬいぐるみに数字のコードがついていて、これをウエブキンズのウェブサイト、Webkinz World(ウエブキンズ・ワールド)で入力すると、そのぬいぐるみのアバターと部屋がもらえます。

部屋をもらったあとはゲームをしてポイントをため、部屋の家具調度を買って飾り付けたり、友だちのぬいぐるみのところに遊びに行ったりします。

リアルのぬいぐるみと、インターネットの世界を結びつけた最初の商品で、このアイデアがとても子供に受けました。

そのため、誕生日パーティやクリスマスのたびに、ウエブキンズの動物が家にやってきました。

一時はどうしようもなく増殖し、始末に困った私は、みんなリサイクルゴミ用のゴミ袋であるブルーバッグ(透明の青いバッグ)に入れていました。

私よりぬいぐるみが好きらしい夫が、不びんに思ったのか、ぬいぐるみ収納用のスタンドを買ってきたことがあります。そこで「見せる収納」をしました。

私の目からみると、ものすごく目障りなのですが、子供は喜んでいました。

ぬいぐるみの収納

こんなふうにしてウエブキンズのぬいぐるみは、4、5年娘の部屋に飾られていましたが、ほどなく娘が自分で撤去しました。

実はこれは靴を入れるためのスタンドです。今は、玄関のそばでシューズラックとして使っています。

時期が来れば、子供は自分からぬいぐるみを手放しますので、小さいうちはそんなに神経質にならなくてもいいと思います。

子供とぬいぐるみをセットでまるごと受け入れるべきなのです。





和室「引き算する暮らし」の2つのメリットとは?金子由紀子に学ぶ前のページ

幸せになるために今すぐ捨てたい7つのもの~暮らしをシンプルにしよう次のページ青空

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 子ども服

    断捨離テクニック

    今年出たゴミは今年中に捨てる:2017年捨て納めのススメ(後編)

    年末に捨てたい物7つを紹介しています。きょうは後編の4つです。…

  2. 断捨離テクニック

    近頃、中だるみでやる気が出ない。そんな時、片付ける生活に復活するには?

    まじめに部屋を片付けていたけれど、最近、スランプでやる気がでません。筆…

  3. 粗品のタオル

    断捨離テクニック

    おまけ、粗品、景品を捨てる:プチ断捨離47

    捨てることが苦手な人に、すぐに捨てられる物をおすすめするプチ断捨離、第…

  4. ネックレスをつける人
  5. 何もかも捨てる

    断捨離テクニック

    なぜか私が持っていた9つのガラクタ。もっと早く断捨離するべきでした

    部屋に物があふれて押しつぶされそうなのに、ガラクタを捨てられない理由の…

  6. 汚部屋

    断捨離テクニック

    捨て始めた初心者向け、断捨離が成功する5つのゴールデンルールとは?

    部屋に物がありすぎるなら、少しいらない物を捨ててみませんか?今…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. たまりすぎた植木鉢
  2. 読書でリラックスしている女性
  3. 500円玉貯金
  4. 心の断捨離が必要な人
  5. シニア・サーファー
  6. 忙しい人
  7. ブティックで買い物中の女性
  8. 窓際
  9. カラーペンの整理
  10. 野原に立つ女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP