冠婚葬祭用の靴とバッグ

ミニマルな日常

捨ててラクに、買わずに豊かに:読者が実践するシンプルライフ

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者から届いた捨て活や節約の実践エピソードのお便りを紹介します。バッグの断捨離や買い物を抑える工夫などシンプルライフを支える知恵にあふれています。

内容:

・自宅と職場で最近私が捨てたもの

・家計簿をつけること、そして買わずに済んだもの

まず、笛吹お遍路さんのお便りです。

最近、捨てたもの

件名:7/20黒の一式を読んで

こんにちは。

今日の「黒の一式」、つい最近似たことがあって楽しくなってお便りします。ご返事は不要です。

修理しても着ない服、便利なのに使わない道具:それ、本当に必要ですか?

フォーマル用バッグを捨てた

ふと思い付いて、冠婚葬祭用バッグを出してみたらカビていました。

中に入っていた数珠入れや黒の財布も、皮革部分が全滅でした。

どうせ使うのは10年に一度あるかなしか、なら磨いて陽に当てておけば1日2日くらいの話なんだから使えるんじゃないかと一瞬思いましたが、逆にその程度の使用頻度ならそれこそ辛うじて無事だった化繊のサブバッグでいいか、と捨てました。

喪服も私が学生だった頃のもので、「あまりに古いものはみっともないので時代に合ったものを」なんて書かれているのをちょいちょい見かけます。

私のなんかバブル時代のですから肩パットがついたいかにもなやつですが、パットは取り外せますし、そもそもそんなことを気にするのがバカバカしいのでずっと使うつもりです。

喪服はクリーニングでも別格扱いで値段も高いので、数年前着た後、暗い気分で良くみたらポリエステル100%!ジャージと同じじゃん!

ネットに入れて洗濯機で洗い、自分でアイロンかけました。なんの問題もなかったです。





職場での捨て活

さて、別件です。

去年から職場の主に書籍の処分をしています。

去年9月、4tトラック2台分、今月更に2t捨てました。

一方、今、うちからは先程のバッグや欠いてしまった食器のような本気のゴミしか出ていません。

そんなはずはないんですが、毎日毎日職場でそれだけ豪快に捨て作業をしていて「捨て欲」「片付け欲」がすっかり満たされてしまっているのではないかと思います。

柔軟剤を使うのをやめた

あ、最近使いきったのを機会に柔軟剤を廃止しました。

それから大原扁理さんという方が「洗濯は重曹でOK。柔軟剤口に投入して柔軟剤になるよ、ではなくまんま洗剤として」と書かれてるのをみて、残り少なくなった洗剤を保険に実験してみました。

まあ石鹸はアルカリですし、重曹は消臭に使うものですし、全自動洗濯機は洗剤溶液の中で洗濯物をゆらゆら揺するだけ、目立つ汚れは先に手洗いします。

そんなに違いはないはずだと重曹で洗濯してみたら、本当に何も問題なかったので、洗剤を使いきったら容器を捨てようと思います。

当地は3週間以上早く明けた梅雨明けが納期間違いだったと気がついた上に未配達分があったのに気がつきました、

まとめてお届けします、みたいな大雨が降りました。庭木どころか雑草までが除草剤まきましたかみたいになっていたのでほっとしています。

そちらはそういう降り方はしないそうですね。さぞ大変だと思います、どうぞご自愛くださいませ。

笛吹きお遍路さん、こんにちは。お便りありがとうございます。

私は喪服も冠婚葬祭用バッグも持っていませんが、サブのバッグがあるなら、ケアが難しい皮のバッグは必要ないかもしれませんね。

重曹を洗濯に使うのは、補助としてはありかと思います。単体で使うと、洗剤ほどの洗浄力はないかもしれません。

笛吹お遍路さんは、先に汚れを落としているそうなので、この点は心配ないですね。

あとは、洗濯機の形状によっては、使い方に注意が必要だと思います。

私は、もともと柔軟剤を使わないのですが、特に問題ありません。タオルもべつにゴワゴワになりません。

カナダといっても広いので、地域によっては大雨が降ることもありますが、私が住む地域は雨が少なめです。基本的に乾燥した大陸性気候です。

では、笛吹お遍路さん、毎日暑いと思いますが、お元気でお暮らしください。

次は、ひろこ@東京さんのお便りです。

手書きの家計簿

件名:家計簿は手書きが一番です!

筆子さん

こんにちは、ひろこ@東京です。

7月17日に筆子さんが「家計簿を手書きにした」と書いておられたので、嬉しくなってメッセージを送ることにしました。

一人暮らし開始から1年。筆子が今やっている節約習慣5つ

私は趣味の一つが家計簿をつけること。

子ども達の中学受験の勉強が始まった頃からつけているので、かなりのベテランです。

そして、私の方針は、「家計簿は手書きに限る」です。

私はパソコンが大好きで毎日使っていますが、何かについての認識を深める時にはデジタルではなく、アナログの手書きが一番だと思っています。

なので、家計簿はエクセルで入れれば楽なのは十分わかり切っていますが、ずっと手書き一筋で、とても満足しています。

もしも、これから家計簿をつけて家計管理をしようと思っている人がおられるならば、細かく費目を分ける必要はないので、支出と収入を書き連ねるだけでOKですから、手書きすることをおすすめします。

私の場合は一か月の終わりに費目別に集計して分析していますが、これは趣味なので、こんなことをしなくても、ただただ書き連ねるだけでも大きな気づきは得られます。

食費の節約

最近、月末に家計簿を見ていて気づいたことは、食費の中で嗜好品の占める割合が大きいこと。

東京には各地域のアンテナショップが多く、そこで売っている商品はとても美味しい物が多いのです。

特に、銀座にある某N県のアンテナショップはいつも賑わっており、私が購入した物はご飯の友もスイーツも全て素材がよくて、とても美味しかったです。

その為、次に行った時も同じものを複数種類買ったのですが、結構お値段が張り、食費を圧迫しました。

そこで、次に行く時は、気に入った物の全てを買うのではなく、半分くらいを買って、後の半分は次に行く時のお楽しみにしようと決めました。

そうすれば、一か月分の食費の中でうまくおさまりそうです。

買わなかった靴

また、最近あまりにも豪雨が多かったので、雨対策の靴を買いに行った際のこと。

私は今でもパンプス派なので、パンプスを履いて靴屋さんに行ったのですが、お店のスタッフから夏用のパンプスを強くすすめられました。

確かにこれからの季節に良いな・・・と思い、気持ちが大きく傾きました。

しかし、「今日来たのは、雨対策の靴を買うため」という目的を思い出し、かつ、パンプスまで買ったら予算オーバーだと思い、結論として雨用の靴だけを買って帰ることができました。

家計管理について語ったら長くなるのでこの辺でやめます。

2024年12月に「キッチンの水切りカゴを捨てたが、全く不自由していない。もっと早く捨てればよかった」というメッセージを送りました。

送った際に、「送信しました」という内容のメッセージが表示されたのですが、何となく違和感を感じて、送れていないような気がしています。

数カ月前に筆子さんが送信フォームを変更したと書いておられたので、今回のメッセージはうまく届くことを祈っております。

長くなり、失礼しました。

ひろこさん、メールありがとうございます。

水切りかごのお便り、届いてますよ。ブログにも掲載しました⇒水切りかごの断捨離と禁酒がもたらした変化

さて、ひろこさんは家計簿は手書きなんですね。

アナログかデジタルかは、個人の好みによるでしょう。

私も、ただ、収入と支出を書くだけで、詳細な分析はしないのでアナログのほうが向いていますが、データを取って分析したいなら、デジタルのほうがいいかもしれません。

でも、はじめてつけるときは、アナログのほうがいいと思います。自分が何をやっているかわからないままデジタルで始めると、うまくいかないと思うので。

アナログの機能でもっと拡張したいことがあるとか、デジタルのほうがやりやすいことがあるときにデジタルに移行するといいかと思います。

さて、嗜好品や靴を節約できてよかったです。

店に行くと、買いすぎる誘惑がたくさんありますよね。

ひろこ@東京さん、これからもお元気でお過ごしください。

またのお便り、お待ちしています。

*****

読者のお便りを紹介しました。

それぞれのシンプルライフぶりがとても参考になりますね。

あなたも近況や記事の感想、質問などありましたら、お気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。

お知らせ

◆ブログで扱わない内容、深堀り、個人的な日記をnoteに書いています。

最近、アップした記事をリンクします。

断るのが苦手なあなたへ:NOと言えるようになる考え方と練習法

読む・聞く中心:私の最近のフランス語の勉強

◆本要約チャンネルに、『本当に心地いい部屋』の要約動画がアップされました。

【筆子】「本当に心地いい部屋: ものが少ないからくつろげる、満たされるから帰りたくなる 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 – YouTube

◆エッセオンラインに新しい記事がアップされました。

お盆前は「5つの場所」を片付けて快適に過ごす。意外と多い「もう必要なかった」もの | ESSEonline(エッセ オンライン)

◆8月2日に新刊が発売されました。

詳しくは昨日の記事をごらんください⇒『50歳からのミニマリスト宣言!』が文庫に:50代からの暮らしを変える一冊(8月2日発売)

以上、ブログともどもよろしくお願いします。





文庫版「50歳からのミニマリスト宣言!」表紙『50歳からのミニマリスト宣言!』が文庫に:50代からの暮らしを変える一冊(8月2日発売)前のページ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. ゴミ屋敷

    ミニマルな日常

    実家の片付けが大変すぎて母は病気になりました

    読者の方からのお便りを紹介します。ブログの感想を書いてくださっているメ…

  2. 買い物する女性

    ミニマルな日常

    どんどん欲しがる習性:家の中にうんざりするほど物がある理由(その6)

    私たちが、使い切れないほどたくさんの物を家にためこんでしまう理由を検証…

  3. ホーローのカップ

    ミニマルな日常

    物を減らすと悩む時間も減って、気楽に生きられるようになります。

    読者がほかの読者にイチオシする記事の紹介です。今回は、物の捨て…

  4. スマホを見ている若い女性

    ミニマルな日常

    値上げ前の駆け込み購入はしない宣言。

    買い物に関するメールを2通紹介します。内容:・必要にな…

  5. 車を運転しているところ

    ミニマルな日常

    車を手放すかどうか迷っている人の記事を読んで。

    読者のお便り紹介コーナーです。東京に引っ越すから、車を手放すべ…

  6. 四葉のクローバー

    ミニマルな日常

    運がよくなる5つの方法。50歳すぎていてもあきらめてはいけない。

    今年もあと2ヶ月。調子はどうでしょうか?きょうは私が心がけている運がよ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 冠婚葬祭用の靴とバッグ
  2. 文庫版「50歳からのミニマリスト宣言!」表紙
  3. 交差点
  4. ストレスの多い人
  5. 昨日・今日・明日
  6. 服がいっぱい
  7. 考えている女性
  8. トイプードル
  9. 洗濯ものの山
  10. 忙しいお母さん
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 断る人
  2. 花瓶
  3. 段ボール箱
  4. 椅子
  5. ドーナツ
  6. ウォーキング
  7. ミルクティー
  8. ゴミ出しする女性
  9. カフェオレ
  10. 筆子マグ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP