悩んでいる女性

ミニマルな日常

捨てられないモヤモヤを解消~ “もったいない”を手放す7つの心理と解決策

ページに広告が含まれることがあります。

 

2月2日にお便りを紹介した読者かおりさんの「捨てられないモヤモヤ」の解消法をお伝えします。

まず、かおりさんの問題を簡単にまとめます。

モヤモヤする

・もったいない精神が強く、まだ使えるものを捨てることに抵抗がある

・不要なものはなるべく誰かに譲りたいので、メルカリ・ジモティー・リサイクルショップを活用

・人に使ってもらえそうなものは少しずつ処分できているが、時間がかかる

・譲ることもできず、リサイクルもできないもの(例:子供の文房具)を処分しにくい

・「使えるけど使わない」「他人に譲れない」ものが残り、モヤモヤが解消されない

お便りを紹介した記事にも書きましたが、価値観を変えるとスッキリ手放せると思います。

今回はもやもやの背景にある5つの心理とその解決策を紹介します。

かおりさんのお便りを紹介した記事はこちら⇒ものを減らして得た自由と静けさ~読者の感想を紹介

1.損失回避の心理:「捨てる=損をする」と感じる

「せっかくお金を出して買ったのに、捨てるなんてもったいない」

「ほとんど着ていないからこのまま捨てたらお金をドブに捨てるようなもの」

このように、「捨てることで何かを失う」と考えていると、手放すのが難しくなります。

人は「何かを得る喜び」よりも「失う痛み」の方を強く感じるので、つい「損したくない」と思ってしまうのです。

物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

失うのではなく何かを得ると考える

失うものにフォーカスするのではなく、捨てることで得られるものに意識を向けてください。

手放すことで 時間や空間、心の余裕が増えます。

モヤモヤしているその時間がもったいないし、気分も重いですよね?

多くの人が不用品を捨てると身軽になったと言いますが、「捨てようかどうしようか考えている時間」から解放されるからです。

「今、持ち続けることの方が損では?」と自問しましょう。





2.捨てるのは悪いことだ(罪悪感)

まだ使えるものを捨てるのは人間としてするべき行為ではない。こんな価値観があると不用品を手放すことに罪悪感を抱いてしまいます。

日本では「もったいない精神」が根強く、「使えるものを捨てるのは無駄遣い」「ものを粗末にするのはよくない」と教えられて育った人が多いです。

しかし、「使える=持ち続けるべき」ではありません。

ものが多すぎることで生活が窮屈になったり、必要なものが見つけにくくなったりするなら、その方がもったいないことではないでしょうか?

ものはいくらでもあるけれど、自分の時間は取り返しがつきません。

役目を終えたと考える

「捨てるのは悪」ではなく、「ものの役目が終わったから手放す」と考え方を変えましょう。

かおりさんは「ありがとう」と言って手放すことができないと書いていましたが、これまでそのアイテムが自分や家族にどんな風に役立ってきたか考えてみるといいでしょう。

感謝の気持ちがあると罪悪感が軽減されます。

ものは本来私たちの生活を快適にするために存在しています。

持ち続けることがストレスになるなら感謝して手放し、新しい環境を作った方がいいのです。

3.未来に対する不安:「いつか使うかもしれない」

「もしかしたら、これが役に立つ日が来るかも……」

「捨てた後で必要になったらどうしよう?」

こんな気持ちから、不要なものを手放さないことも多いです。

「まだ使える」と思うと、捨てたあとの後悔を想像してしまうでしょう。

期限を切る

「いつか」使う気がするものは自分で使用期限を決めましょう。

たとえば、例えば「1年間使わなかったら不要」と判断するのはどうでしょうか?

後悔しそうに思うものはどこかにまとめておいて1年後に判断しましょう。

この時「本当に必要なら、また手に入る」と割り切ることも必要です。

未来ではなく今を基準にして意思決定をしてください。

4.ものへの執着:「思い出があるから手放せない」

「これは大切な思い出が詰まっているから」

「好きだったものを捨てるのは、過去の自分を否定するみたい」

こんな気がするのは、ものに感情が宿っていると思うからです。そのため、手放すのがつらくなります。

記録に残して手放す

思い出の品を捨てられないのは、もの自体ではなく、「そのものにまつわる記憶」を手放しがたいからです。

記憶は全て自分の中にあるので、この記憶を引っ張り出すものが手元にあれば、大切な思い出も失われません。

思い出の品を、デジタル写真や文章などかさばらないものに変えて手元に残せば、記憶のきっかけを捨てなくてすみます。

捨てにくい思い出の品を手放せるようになる考え方。

実例あり:今の生活の中で、もっと思い出の品を楽しむ5つのヒント

5.譲る場所が見つからない

「リサイクルショップで引き取ってくれないし、どうしたらいい?」

「知人に譲りたいけど、欲しがる人がいない」

かおりさんのように「誰か別の人が使ってくれるなら捨てられる人」は譲る場所がないと手詰まりになります。

処分方法がわからずにいつまでも不用品を持ち続けてしまう場合もこのケースです。

自分で使い切る

譲る先がないものは自分で使い切りましょう。

先日の記事に文房具を使い切る方法を書きましたので、是非参考にしてください。

死蔵品全般を使い切る方法は過去にいくつか書いています。

しまいっぱなしの物を使うために、今すぐすべきこと~死蔵品活用プロジェクト2023

火曜日は死蔵品を活用する日~ちゃんと使うコツ、教えます。してるのは悪いこと

6.セルフイメージ:私は捨てられない人

かおりさんは自分のことを「根っからのもったいない症」と表現していました。

このように「私は捨てられない人」「いつまでも不用品を持っている人」というセルフイメージがあるとその通りの行動をします。

人は自分の過去の行動、態度、信念と一致する行動をしようとする傾向があります。

認知的不協和(自分の考えと行動が矛盾しているときに感じるモヤモヤ)を避け、自己イメージを保とうとするのです。

そのため「私はもったいない精神が強いから捨てられない」と思えば思うほど、捨てにくくなります。

セルフイメージを変える

セルフイメージは固定されたものではなく、自分で変えることができます。

「私は捨てられない人」という思い込みを手放し、「私は必要なものを選び、心地よい環境を作れる人」 と意識を変えてみましょう。

具体的には日々の言葉の使い方を変えてみてください。

「私は捨てられない人」→ 「私は必要なものを大切にする人」

「捨てるのが苦手」→ 「不用品の処分がだんだん上手くなってきた」

過去の成功体験を意識するのも効果的です。

「この間、○○を手放してスッキリした!」と振り返ります。

小さな成功体験を積み重ね、「私は手放せる」という自信をつけましょう。

「筆子ジャーナル」を読んでいるかおりさんは「捨てられない人」ではなく、「よりよい暮らしを選ぶ人」 です。

7.認知的不協和

6番で認知的不協和に触れましたが、モヤモヤするのは不協和が起きているからです。

たとえば、お子さんのほとんど使っていないノートが捨てられない場合、

「物は減らしてすっきり暮らしたい」(目標)

「でも、白紙のページがたくさんあるノートを捨てるのはもったいない」(現実)

こんなふうに、目標と現実に矛盾(不協和)が生じるのでモヤモヤするのではないでしょうか?

考えや行動を変える

認知的不協和が起きたとき、人は矛盾しているもののどちらかを変えて矛盾をなくそうとします。

したがって、考えか行動を変えればモヤモヤを解消できます。

考えを変える(価値観のシフト)

「ノートの白紙部分を使う予定がないなら、持っていても意味がない」と考え直す

「たとえ使いかけでも新しい持ち主に使ってもらった方が、ノートも活かせる」と捉える

行動を変える(具体的な処分方法を決める)

・残りのページを使い切ってから処分する

・もらってくれる友人や寄付できる場所を徹底的に探す

・考え込むのはやめ、捨てて、そのスペースを有効活用する

考え方もしくは行動を変える。かおりさんもこの方法を試してください。

*****

捨てられなくてモヤモヤしている読者の悩みの解決法を考えてみました。

あなたは 「捨てられなくてモヤモヤするもの」がありますか?

ぜひお便りで教えてください。





燃え尽き症候群の女性仕事にしばられない生き方~TEDトークで学ぶ、人生の取り戻し方前のページ

すぐに散らかる家を卒業する~根本的に片付く方法を解説次のページ処分する服をピックアップ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 手芸用品

    ミニマルな日常

    使ってみたかった。でも使わなかった。そんなものを手放しても大丈夫な理由

    「やってみたい」と思って買ったのに、結局手つかずのままになっているもの…

  2. お茶を飲む

    ミニマルな日常

    イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方

    毎日暑くて、心身ともに疲れている人も多いかもしれません。そこで…

  3. 新しい家

    ミニマルな日常

    引っ越しを前に、必死に持ち物を見直しています。

    2018年8月~9月にかけていただいたお便りの中から、ブログの感想をを…

  4. シンプルな椅子

    ミニマルな日常

    私がミニマリストになったきっかけと、いまもシンプルに暮らしている理由。

    読者の方に、ミニマリスト生活をしている理由をたずねられたので、この記事…

  5. 家族

    ミニマルな日常

    家族が片付けてくれないときの対処法:夫や親を動かす2つの工夫

    自分は片付けたいのに家族の協力が得られない。そんな読者の悩みにアドバイ…

  6. 窓拭きをする女性

    ミニマルな日常

    きれいな部屋にするために、不用品を捨てる作業と掃除をしっかり分けるススメ。

    長年、筆子ジャーナルを読んでいて、それなりに片付けをがんばっているけれ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. お茶を飲む
  2. 文房具いろいろ
  3. 家族
  4. ホットプレート
  5. スマホを見る少女
  6. 一眼レフカメラ
  7. スカートを見ている人
  8. スマホをスクローリング
  9. リラックスしている女性
  10. お金を投げる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 無印ショルダー付き整理ポーチ
  2. 夫婦喧嘩
  3. 服のチェックをしている人
  4. キャンドルのコレクション
  5. ノーと言う
  6. マイカー
  7. 片付いていない台所
  8. スッキリした人
  9. ベッドサイド
  10. 忙しいママ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP