スカートをはいている女性

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.11.8

火曜日は死蔵品を活用する日~ちゃんと使うコツ、教えます。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

きょうは火曜日。以前、私は毎週火曜日を「活用日」と称して、この日に意識して死蔵品を使うプロジェクトをしていました。

詳しくはこちら⇒家事の週間プランで綺麗部屋の住人へ~ミニマリストへの道(29)

最近、家の中で眠っているものや、ずっと出番を待っているものを使うことをおすすめしたので、

ものを使い切る喜びにフォーカスして、もっとシンプルに暮らすススメ。

改めて、活用するコツを紹介します。

活用日を取り入れて、死蔵品をクリアしていってください。

そうすれば、家の中はしだいに片付いていきます。



コツ1:すぐに使う

死蔵品を活用するコツですが、思い立ったそのときにさっと使うことが非常に重要です。

すぐに使わないと、また何日も(下手をすると何年も)使うのを先延ばしします。

私は毎週火曜日に、死蔵品を1つだけ使うことを自分に課していました。

1つだけでいいので、難しくありません。でも、活用したいと思うものがたくさんあると、永遠に活用日のチャレンジが続きます。

私が活用を試みたものについてはだいぶ前に書いています⇒使っていない物を意識的に使ってみてわかったことは?:ミニマリストへの道(93)

この記事にも書いていますが、ためこんだレシピを活用する一貫として、雑誌にのっていた「こしょう飯」を実際に作ってみました。

ご飯を炊くときにこしょうを混ぜるだけなので、そんなだいそれたものではありません。

これは読者のアイデア/投稿で、その読者の顔写真付きでのっていた小さな記事の切り抜きでした。

私は自分が食べてみたいものかつ作れそうなレシピを雑誌から引きちぎって、袋にたくさん入れていました。

加えて、25年ほど前はインターネットで見つけたお菓子のレシピをよく印刷していたので、そういう紙切れも大量にありました。

今では、レシピは印刷する必要はありません。

スマホで見ながら作ればいいのですから。

私も、今、ネットでレシピを参照するときは、絶対印刷しないし、ダウンロードもしません。

しかし昔は、今のようなレシピのポータルサイトはありませんでした。Cookpadの開設は1998年の3月です。

そんなわけで、すごく紙切れがいっぱいありましたが、まずたまった紙切れを見ながら、「絶対作らない」とか「もういらない」と思った紙はすべて捨て、残ったレシピの中から、1つずつ、毎週作ろうと思っていたその1つが、こしょう飯です。

このとき、作ろうと思ったレシピはすぐに作らないといつまで作らないということがわかりました。

「いつか」は来ないとよく書いていますが、それはレシピにもあてはまります。

いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。

私は、ただ単に、米を炊くときこしょうを混ぜるだけという、超簡単な料理を作るのに、年単位で時間がかかっています。

なぜか?

ふだん、米にいろいろなものを混ぜて炊く習慣がなかったからです。

自分の行動パターンからはずれているものは、「あ、やってみよう」と思ったそのときにすぐにやらないと、ずっとはずれたままなのです。

鉄は熱いうちに打てと言いますが、死蔵品の活用も同じです。





コツ2:ナッジを用意する

ナッジは、英語の nudge (軽くつつく、そっと押す)で、行動を変えるためのきっかけやインセンティブです。

気に入って買ったはずなのに、死蔵品になっていたものには、こしょう飯のレシピのように、私の行動パターンからはずれていたものがたくさんありました。

だから、いつもどおりの暮らしをしていると、いつまでたっても使いません。

その死蔵品を使うために、「あなた、これを使うと決めたんですよね? 忘れちゃだめですよ」とナッジを送る必要があります。

どんなナッジを送るかは、あなたが使いたいものによって違います。

こしょう飯に関して私が用意したナッジを説明します。

まず私は、活用したいレシピを、クリアファイルに入れて、キッチンの電子レンジの下にすべりこませました。そこにレシピがあるのを忘れないようにするために、はしっこだけは少し出して見えるようにしました。

これはいいナッジ、と自分でも思いましたが、電子レンジの下に何かがあるのがすごく目障りで(視覚的ノイズ)、この方法は数日でやめました。

次に、パントリーの扉の裏側にレシピを貼ってみました。当時の台所には、幅の狭いパントリーがあったので、私は子供の学校のカレンダーなどは、ここに貼っていました。

正直これも目障りだったので、「もっといいナッジはないだろうか?」と考えていたそのとき、すぐに作ってレシピを捨てれば、視覚的ノイズはなくなることに気づきました。

ここでもやはり、すぐにそのレシピを使って作るというのが最善の策だったのです。

コツ3:それを使うしかない状況を作る

できるだけそれを使うしかない状況を作ってください。

もし、パントリーチャレンジをしているなら

パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

ほかに食べる食品があったら、古い食品を使いにくくなります。

だから同じ食品やよく似ている食品を買わない(家に入れない)ことがひじょうに重要です。

自分が使い切りたいものについて、それを使うしかない状況を作るためにはどうしたらいいのか、考えてみてください。

こしょう飯の場合は、それを食べるしかない状況を作るのはとても難しかったので、活用日(火曜日)をきっかけにして、なんとか作ることができました。

活用したいものが衣類なら、プロジェクト333などをして

ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。

その週や月に自分が着る服だけをクローゼットにかけておくといいでしょう。その週着る予定のない服は、箱か袋に入れて、アクセスしにくい場所に置いておきましょう。

活用したいものが積読本なら、紙本のときは、その本だけをバッグに入れて外出してください。そして電車の中で読みましょう。

できればこのとき、スマホは持っていかないでください。スマホの中には無限にコンテンツがあるので、持参した本を読みません。

積読本がデジタル書籍なら、その本だけをE-リーダーにダウンロードするといった工夫が考えられます。

とにかく、使い切るものと競合するアイテムはできるだけ排除して、それを使うしかない状況を作りましょう。

コツ4:個人的なチャレンジにする

死蔵品を使い切ることを、個人的なプロジェクトにして、「これはチャレンジなのだ!」と考えてください。

ただ単に、「これからできるだけ家にあるものを使っていこう」と思うだけだと、たぶんあなたはその行動をしません。

死蔵品を使わず、いつまでも放置してしまったのは、ずっとしまったままにしておくのが自分にとっては自然で楽だからです。

自然にまかせていたら、使いません。

使うことをチャレンジにすれば、意図的になれます。

チャレンジを成功させる秘訣は、断捨離と同じで

・明確なゴールを設定

きのうのTEDを参照のこと⇒1枚の紙を使って大きなゴールを達成する方法(TED)

・計画を立てる

・進捗状況を視覚化する

なぜ、結果より、行動(プロセス)にフォーカスしたほうがいいのか?

・チャレンジを共有する(SNSなどで、チャレンジについて発信。この記事もその1つ)

・習慣化する

などあります。

チャレンジの1つとして始めれば、何も意識していないときより前に進むスピードがあがるし、使い切るたびに達成感があるので、楽しんでできると思います。

死蔵品を作らないために、すでに家にある物を使う4つの戦略。

*****

活用日に死蔵品を活用することをおすすめしました。

週に1度だけなので、よかったら試してください。

次回はどんなものを活用できるか、いくつかアイデアを紹介します。

そういえば、昔、死蔵品の使い切りについてもっと書いてほしいというリクエストをいただいたのですが、全然書いていませんでした。

この方は、ほかの人がどんなものを活用したのか知りたいそうなので、あなたもずっと放置していてようやく使ったものなどありましたら、教えてください。





1枚の紙に何か書いている手元1枚の紙を使って大きなゴールを達成する方法(TED)前のページ

後悔よりチャンスを手にする!すっきり暮らすための考え方。次のページキープする服を選んでいる女性

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 紅茶

    ミニマルな日常

    気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その1、4つ)

    自宅を居心地よくするコツを7つ紹介します。初回のこの記事では4つ取り上…

  2. 10月のカレンダー

    ミニマルな日常

    今年の残り3ヶ月で私がチャレンジしたいこと~読者の挑戦特集。

    10月になりましたね。今回は、これからチャレンジしたいこと、もうチャレ…

  3. 海を見つめる

    ミニマルな日常

    捨てたからこそ手に入った、前よりもっといい暮らし。

    読者のお便りコーナーです。2017年9月にいただいたお便りの中から、捨…

  4. 衣類を収納している人

    ミニマルな日常

    片付けが苦手なら、収納に対する考え方を変えるべき。

    すぐに部屋が散らかる人が、すっきり環境で暮らせるようになるためには、収…

  5. 女性の後ろ姿

    ミニマルな日常

    ヘナ、石けんシャンプーに関する素朴な疑問(質問の回答)

    読者からいただいたヘナと石けんシャンプーに関する質問に回答します。…

  6. ワードローブ

    ミニマルな日常

    収納に頼りすぎると、自分が疲れるだけ。

    物減らしに励んでいる読者4人のお便りを紹介します。2018年9月にいた…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 感謝を伝える
  2. 母と娘
  3. 散らかったキッチン
  4. スーパーで買い物している女性
  5. クローゼットのチェック
  6. モップをかけている人
  7. スッキリした居間で仕事する女性
  8. 自然の中をウォーキング
  9. 食器棚の片付け
  10. ココアを飲む人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 女の子と犬
  2. おもちゃ
  3. ガラス瓶
  4. おやつ
  5. 職場の勉強会
  6. 引っ越し準備
  7. シンプルな部屋で静かにたたずむ女性
  8. 自己啓発本
  9. 博多人形
  10. 悩む少女

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP