財布を持つ女性

お金を貯める

持たない暮らしでお金を使いすぎる人へ:4つの見直しポイント

ページに広告が含まれることがあります。

 

「持たない暮らしを始めたら、お金を使いすぎるようになった」という読者の相談にアドバイスします。

ものを減らせば節約につながると私が考えていますが、逆に、家具や道具の買い替えで出費が増えるケースもあります。

そんなときどうバランスを取ったらいいのでしょうか?

まず、お便りをシェアしますね。リバーさんからいただきました。

ミニマルライフにしたらお金が出ていく

件名:お金を使いすぎてしまう。

筆子さん、こんにちは。いつもブログを読んでいます。

私は特にTEDの記事が好きで、すべての親が「いい親」ではない(TED)は、とても共感しました。

きょうは、悩みをきいてください。

数年前にできるだけ物を減らし、シンプルに暮らしたいと思うようになり、断捨離を始めました。以前より部屋はすっきりしてきたのですが、金遣いが荒くなったような気がします。

大きすぎるソファを処分しましたが、そのあと、どうせなら長く使えるいい椅子を買おうと思い、ものすごく高い北欧デザインの椅子を買ってしまいました。

確かに見た目はいいし、座り心地もいいと思うけど、ローンを組んだので、ちょっともやもやしました。

鍋も、最低限でいいと思って大きいのと小さいのを2つだけ残しましたが、一生ものが欲しいと考えて高級ブランドの鍋を買いました。ところが重すぎて使いにくく、結局ふつうのもっと手頃な鍋を買い足しました。

本当に必要なものしか持たないと決めると、ものに対するこだわりが強くなると思います。

筆子さんは、ミニマルライフはお金が残ると書いておられますが、私は、なぜか出費が増えています。

ミニマルな暮らしとお金のバランスの取り方を知りたいです。

日本はまだまだ暑いです。カナダはどうでしょうか? これからも記事を楽しみにしていますね。

リバーさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき感謝します。

TEDの記事が参考になってよかったです。

断捨離を始めて、スッキリ生活になったのですね。少しずつ自分の暮らしやすい生活に変えていくのはいいと思いますが、いきなり生活をグレードアップしようとしないほうがいいですよ。

ものを捨てたあと、もっといいものを買おうとしたり、ものにこだわりすぎてしまうのは、ミニマルライフのワナの一つだと思います。

でも、安心してください。少し考え方を変えれば、お金を使いすぎなくてもミニマルライフを楽しめます。

今回は、4つアドバイスしますね。

1.ミニマル生活の目的を再確認する

リバーさんが、ミニマルライフ始めた目的や、目指していたことを再確認してください。

断捨離や節約、ダイエットなど、自分が「こんなふうにしたい」と思って始めたことが、おかしな具合になっているときは、たいてい、当初の目的を見失っています。

多くの場合、ミニマルライフにする目的は、自分らしく心地よく暮らすことだと思います。

つまり、ものを減らすことや完璧な道具をそろえることは、ミニマルライフをする理由ではありません。

まあ、そういう人もいるかもしれませんが、リバーさんの場合は違うと思います。

ものにこだわってお金を使いすぎるとストレスが増えるので、シンプルに生きるという当初の意図からずれていきます。

「暮らしを楽にする、もっと穏やかに暮らす、そのためにものを減らすんだ」という原点に戻ってください。

レス・イズ・モア(Less is more)の真の意味とは?何もない部屋に住むことがミニマリストの目的ではない





2.値段より使いやすさで判断する

ブランド品や高級品が、自分にとって必要なものとは限りません。

「よいものは高いものだ」と思いがちですが、実際は自分にとって心地よく、使いやすく、暮らしに馴染むものが「よいもの」です。

ブランド品や高級品は確かに質はいいでしょう。

でも、ノンブランドの商品でも、ふつうに使えるものがたくさんあります。

ブランド品は、品質やデザインといった物理的な価値だけでなく、歴史や物語、人々の憧れや感情といった無形の価値が価格に上乗せされています。

そのようなストーリー性のあるものを使っていると気分がいいかもしれませんが、なくても生活に支障はありません。

実際、私ブランド品は使っていません。アップル社のアイフォンやタブレットを使っていますが、アップルだからというより、使いやすいからです。

少し、ものに対するこだわりを捨てるといいかもしれません。

少ないもので暮らすのだから、一生ものを持たねばならないと考える必要はありません。

これからもリバーさんの人生は続きますので、その時々で必要なものは変わります。今ここで、「決定版」を持とうとすること自体が無理な話です。

一生もののプレゼントにはどんなものがあるでしょうか?

3.本当に必要になってから買い替える

何かを捨てたからといって、いきなり「もっと素敵な代替品」を買う必要はありません。

もう少し自然に、「これは不用品だ」「これはなくてもいいかもしれない」と思うものを、手放していってください。

たとえば、リバーさんの鍋ですが、買い替え前提で、捨てているように感じられます。

つまり、もっといいものを買うために捨てているように思えます。

そうではなく、「今の自分には必要ないなと思うものを処分した結果、部屋がすっきりした」という状態が自然です。

私は不用品を捨てることをおすすめしていますが、今、必要なものまで捨てる必要はありません。

愛用品はそのまま手元に残し、どんどん使って使い切るといいでしょう。その後、必要なら新しいものを買えばいいのです。

死蔵品を使い切るチャレンジをしてみると、使い終わってから次の商品を買うことに意識が向くと思います。

火曜日は死蔵品を活用する日~ちゃんと使うコツ、教えます。

4.予算を決める

節約したい人がやるように、ふつうに予算を決めてお金を管理してください。

リバーさんの場合、家具や鍋など、たまにしか買わないものを買っているので、特別費という枠で管理するといいでしょう。

「椅子は5万円まで」「鍋は1万円以内」といった具体的な数字を決めるのも一つの方法ですが、特別費は毎月使うものではないので、1年、もしくはシーズンごとに枠を作ってその範囲で買うといいと思います。

このとき予算は、金額ではなく、収入の◯パーセント、使えるお金の◯パーセントと割合で考えたほうが使いすぎないでしょう。

買い物習慣全般を見直して、今の買い物グセを手放すのもいいと思います。

高いものを買うきっかけになっていることを調べて、そうした動機づけを変えてみましょう。

高級な家具を紹介している雑誌や、SNSのアカウントを見すぎないのも一つの方法です。

節約法については、過去記事でもたくさん書いているので参考にしてください。

節約に創造性を発揮する~残暑のプロジェクトにおすすめ。

一人暮らし開始から1年。筆子が今やっている節約習慣5つ

*****

持ち物を減らした結果、お金を使いすぎている読者の悩みにアドバイスしました。

以前も、ものをたくさん捨てたあと、もっといいものを買ったほうがいいのかと考えてしまう、というお便りをもらったことがあります。

ものを減らすと、手元にあるものは完璧でなければと思いやすくなるんでしょうね。

でも、暮らしを快適にするのは高級品やブランド品ではなく、日々の生活に合うものです。

身の丈に合ったものを気軽に使うほうが、楽しい生活になります。

ミニマルライフは、ものの数や質を誰かと競うことではありません。少ないもので、自分らしく暮らす喜びを手に入れることを意識してください。





衣類の捨て活中の女性捨てるのが怖い人へ:不安をやわらげる片付けのコツ7選前のページ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. プラント

    ミニマルな日常

    風水にこだわりすぎて、かえって不幸になるのをやめるには?

    自分の家は、風水でよいと言われている家と全然違うので、落ち込みます。…

  2. 手持ちの服を調べている女性

    ミニマルな日常

    1年間、洋服を買わないチャレンジの途中経過~手持ちの服の見直しも進む

    不用品を捨てる活動(チャレンジやプロジェクト)の様子を教えてくれた読者…

  3. ランプをチェックしている若い女性

    ミニマルな日常

    物がたくさんありすぎて、片付ける気になれない? 重い腰をあげる方法、教えます。

    部屋に物がたくさんあって生活しにくいから、少しを物を捨てたほうがいい。…

  4. 調理家電

    ミニマルな日常

    きょうは家電製品~2024年が来る前に捨てたほうがいいものを思いつくままに書いてみる(その2)

    今年のうちに捨てたほうがいいものを、思いつくまま書いていくシリーズ。…

  5. ブティックにて

    ファッションをミニマルに

    1年間、新しい服を買わない。これが私の目標です。

    4月の目標を教えてくれたラブリーわぬわぬズさんのメールを紹介します。…

  6. ひとり暮らしの部屋

    ミニマルな日常

    車も家も売って始めた、身軽なひとり暮らし。

    いらない物は手放して、シンプルに暮らしている読者のお便りを紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 財布を持つ女性
  2. 衣類の捨て活中の女性
  3. ノートを書いている人
  4. 家計管理をする夫婦
  5. 本やアルバムの片付け
  6. お金の管理
  7. ものを片付けている人
  8. 静かな暮らし
  9. ポストに入った郵便物
  10. 贈り物の受け渡し
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ノートを書く人
  2. 先延ばし
  3. 子供部屋
  4. エッセ2017年12月号
  5. 記念のアルバム
  6. 美しい爪
  7. テーブルの上のグラス
  8. オフィス
  9. ゴミ屋敷
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP