- ホーム
- 過去の記事一覧
持たない暮し
-
やってみる価値あり。買う物の量を減らす5つの方法。
片付けが終わったあと、すっきりした状態を維持するために、買う物の量を減らす方法をお伝えします。シンプルに暮らすために、一番大事なのは、いったん片付けたあ…
-
なぜ死蔵品が家の中にたまるのか?:今度こそ減らす、リバウンド防止編
これまでなかなか片付けられなかった人に贈る、今度こそ減らすシリーズ。今回は、リバウンド防止編です。ある一定期間、熱心に断捨離をし、不用品をたくさ…
-
買わない生活を継続するために私が心がけていること。
2019年の生活目標は、「買わない生活を徹底すること」だと、年末の記事に書きました。今年が始まってまだ2週目なので、さすがに、今のところは買わない生活を…
-
掃除が楽になる便利グッズを100均で買って、掃除がしにくい家を作っていた。
読者のお便り紹介コーナーです。2018年11月にいただいたメールから3通紹介します。内容は以下の通り。●物を捨てたら家事に費やす時間が減った…
-
必要な物しか買わない暮らしがもたらす5つのメリット。
シンプルライフを志向するようになってから、基本的にあまり物を買わないようなりました。買えば物が増えますからね。ときには、意識的に、食品と歯磨きグ…
-
カタログを止めることから始めるシンプルライフ。
シンプルライフをめざす人は、不用品を捨てることに情熱を注ぐものです。ですが、最初から家によけいな物を入れなければ、捨てる手間は発生しません。物を…
-
捨てられない人は、物を大事にするとはどういうことなのか考えてみよう。
断捨離中に、「これは大事だから捨てない」という人がいます。ですが、「大事な物」と言っているわりには、大切にしていないことが多々あります。たくさんの物を何…
-
物はあまりないと思っていたが、押入れに入れたのを忘れていただけだった。
スッキリ生活をめざしている読者4人のメールを紹介します。2018年10月にいただいたお便りです。内容は、・断捨離を始めて半年経過・TEDの記事を…
-
物をためこまない暮らしに変える5つのステップ。
断捨離をしているけど、捨てても捨てても減らない、といういらだちを感じる人は多いと思います。あまりにも物を持ちすぎているからです。このような人は、…
-
物をちゃんと使い切る生活をする7つのコツ。
不用品を捨てるほうは、大方終わったので、最近は、すでに家にあるものをできるだけ使う暮らしを心がけています。きょうは、物を使い切るのに役立っていることを7…