青空

ミニマム思考

最終更新日: 2017.08.11

「これ以上捨てられない」~断捨離に行き詰まったその時から真の断捨離が始まる

ページに広告が含まれる場合があります。

 

断捨離を始めたばかりの人は捨てることが楽しいものです。たいていの家にはガラクタがいっぱい詰まっていますからね。

ゴミから始め、着ない服、もう読まない本、使わない雑貨、押入れに30年ぐらい押し込んであった昔の教科書やテスト、どんどん捨てます。

するとこんないいことがおきます。

1.部屋がすっきりして気分がいい。

2.物が減って掃除が楽ちん。

3.片付けものの中から、お金が出てきた。

4.部屋が片付かなくてイライラしていたけど、たくさん捨てたら気分が上向きになった。

5.ストレスでマンガを読みながらポテトチップスを食べていた時間を断捨離にあてたらやせた。

ほかにも断捨離をするといいことはいっぱいあります。

捨てるのがクセになったあなたはどんどん捨てます。1日に45Lのゴミ袋3つぐらい不用品が出たりします。

ところがゴミ袋に50~60個ほど捨てたあたりから、だんだん捨てられなくなってきます。

いわゆる断捨離疲れです。



断捨離疲れとは?

最初は快調にボンボン捨てられたのに、なんだか断捨離するのがしんどくなる時期が来ます。断捨離に疲れてしまうのです。

断捨離に疲れる理由は人それぞれ。
たとえばこんな理由が考えられます。

1.単に断捨離にあきた。

2.もともとのモノの総量が多いので、捨てても捨ててもスッキリしない。

3.捨てているけど、その一方で100円均一ショップや、通販で買物を続けているから全然片付かない。

4.家族のものを勝手に捨ててしまって大げんかになった。

5.「捨てる、捨てない、保留する」、という判断を毎日するのにすっかり疲れてしまった。

6.くだらない物ばっかり買って浪費している自分がほとほと嫌になった。

7.思い出の品がどっさり出てきて、どうしても捨てられなくて苦しい。

8.友だちに「まだ断捨離なんかやってるの?(もう古いよ、そんなの)」と言われた。

特に物に執着するタイプの人だと、「泣きながら断捨離する」、なんてこともあるかもしれません。

幸せになるために断捨離しているのに、なんだかすごくつらくなってくるのです。

こんなときどうしたらいいのでしょうか?

断捨離疲れしたらどうするか?

断捨離疲れする理由はケースバイケースなので、対処法もいろいろです。考えられるのは

1.無理に捨てるのをやめ、ちょっと断捨離をお休みする。

2.捨てるものを選ぶのではなく、とっておくものを選ぶのだと考え方を変える。

3.ペースダウンして、1日1個捨てるぐらいにとどめておく。

4.人の部屋を片付けるのを手伝う。

5.1週間ぐらい旅行に行き、リフレッシュした目で、自分の部屋を見てみる。第3者の目でみると、まだまだいらない物がいっぱいあることに気づく。

6.「無理に捨てなくても、時期がくれば捨てられる、今はそのタイミングじゃないんだ」、と考える。

7.「何でもやりすぎるとよくない。ほどほどがいいんだ」と中庸の道を行くことにする。

どの方法をとってもいいと思います。

ただ、私は、「もう捨てられない」と思ったその先に行くところから、真の断捨離が始まるのではないかと考えています。





「もう捨てられない」と思ったその先に行くことで人生が変わる

断捨離は自分と物とのかかわりを考えながら心の整理をする行為です。それはある意味、今の自分や生活を否定すること。自己否定をやめてしまっては、成長することはできません。

自分が捨てにくいものにこそ、自分のコアな問題がひそんでいるのではないでしょうか?

それは、自分では直面したくない問題なのです。

ほどほどのところでやめるのは、その根っこにある問題をそのまま温存してしまうことにほかなりません。

せっかく、たくさん捨てて掘り起こした自分の問題を、そのままにしてしまうのは、残念なことです。

その問題と対峙すれば、人生が好転しだすかもしれないのに。

「もう捨てられない、このぐらいでいいや」というところでやめるのは「詰めが甘い」のです。断捨離に限らず、いろいろなものにはまりやすい人は、何かから逃避している可能性があります。

熱に浮かされた状態からさめたときが、きっちり心の整理をするのに絶好のチャンスなのだと思います。

人生を変えたい、もっとシンプルに暮らしたい、ストレスをなくしたいという思いで断捨離を始めたのなら、ここでやめるべきではありません。

「もう捨てられない」と崖っぷちに立ったその時にこそ、より豊かな人生に続く扉が現れるのです。

*******

断捨離疲れしているときは、ネガティブな方に目が向いているのかもしれません。

もう一度断捨離で得られたメリットを考えるのもおすすめです。

たとえば私はこんないいことがありました⇒物を捨てたらこんないいことありました~断捨離で得られた5つのメリット

暮らしがいい方向に行っているかどうか、立ち止まって考えてみてください。





オートミールオートミールで健康的にダイエット、入浴剤や犬のシャンプーにも使える便利なオーツとは?前のページ

オーガニックフードは本当に健康的か?私がオーガニック食品を好む4つの理由次のページいちご

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ショッピング

    ミニマム思考

    衝動買いの欲望に負けない強い心を作る4つのステップ

    物欲のままどうでもいいものを買い、お金を失い、物を増やす。私はこういう…

  2. クリスマスのテーブル

    ミニマム思考

    紙にいろいろ書き出そう~年末年始にストレスをかかえこまないコツ(後編)

    何かとストレスが増える年末年始。できるだけ軽やかに楽しく過ごすコツを2…

  3. バッグを持つ手

    ミニマム思考

    物に対する執着を減らす4つのコツ~早速今日から実践しよう。

    物だらけの部屋はいやだから、片付けをがんばっているけど、なかなか不用品…

  4. 花屋の店先

    ミニマム思考

    毎日感謝をためていく:感謝できるようになる方法(その3)

    自分自身や、自分が持っているもの、自分の境遇に、自然に感謝できるように…

  5. 寝室

    ミニマム思考

    もっと早く子供に寝てもらうにはどうしたらいいですか←質問の回答。

    娘さん(19歳、宅浪中)の就寝時間が遅いので、もっと早く寝てもらいたい…

  6. 幸せ

    ミニマム思考

    今の自分を変えたい。3Rで新しい習慣を身につける方法

    新しい習慣を身につける効果的な方法「習慣の3R」をお伝えします。新しく…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ノートを書いている女性の手元
  2. 食器がありすぎる食器棚
  3. 汚部屋で瞑想する女性
  4. 流し
  5. 化粧品
  6. ご近所さん
  7. バースデープレゼント
  8. 思い出の制服
  9. スキンアクア モイスチャージェル
  10. キッチン

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP