洗面所の引き出し

断捨離テクニック

1日5分の断捨離で攻略したい7つの場所

ページに広告が含まれることがあります。

 

5分あれば、片付けられる場所のリスト、後編です。今回は「引き出し」中心に7箇所ご紹介します。

引き出しは小さなものを吸い寄せる場所。まめにチェックして不用品を間引きしておきたいですね。

仕事が休みの日や週末に一気に断捨離するのも悪くないですが、毎日、少しずつ捨てても、家の中はだんだんきれいになります。

忙しくてなかなか時間がとれないときは、5分断捨離をどうぞ。

タイマーを5分にセットしてやると集中できます。

1.キッチンの引き出し

シンクのカウンターの下の引き出しでもいいし、食器棚の引き出しでもいいです。

ミニマリストでもない限り、絶対ここには余計なものが入っています。

たとえば、コンビニの弁当についてきたしょうゆ、マヨネーズ、ケチャップ、ドレッシングの小袋など入れてませんか?

家はたまに中華料理の出前を取ります。するとたくさん醤油とプラムソースの小袋入りをもらいます。

以前は醤油は醤油のびん(こちらで買ったキッコーマンの卓上用)にまとめていました。今、そのびんを断捨離してしまったので、小袋のまま冷蔵庫に入れてできるだけ早く使うようにしています。

小袋に入っている調味料は、びん入りのものより、賞味期限が短いので、すぐに使うか、捨てるしかありません。

1番の解決策は「もらわないこと」です。

関連⇒モノをもらわないのも一苦労~不用品を「もらわない」ためのミニマリストの努力と工夫

2.洗面所の引き出し

化粧品のサンプル、ホテルからもらってきた歯ブラシなどのアメニティグッズ、余分なタオルやティッシュ、期限切れの薬などなど。いらないものがたくさん入っているのが洗面所の引き出しです。

私もきょう実際に5分間断捨離してみました。

■娘の引き出し(ビフォー)

洗面所の引き出し

洗面所の引き出し(ビフォー)

■5分後(アフター)

洗面所の引き出し

洗面所の引き出し(アフター)

明らかなゴミだけ捨てました。見た目、あまり変わっていないですね。

でもこれだけ間引きしましたよ。

引き出しから出たゴミ

引き出しから出たゴミ

他人の引き出しなので、自分基準では完全にゴミでも、まだ使えそうなものは残しておきました。自分の引き出しなら、もっと遠慮なく断捨離できると思います。

3.ドレッサーの引き出し

私自身はドレッサーや鏡台を持ったことは一度もありませんが、わりと定番の家具ですね。

ドレッサーの引き出しは化粧品という、ナマモノに近い小さい物がいっぱい入っています。

たとえば最後まで使いきらずに放置してあるマニキュアはありませんか?

もう使わないネイルカラーや、固まったマニキュアがあったら捨てましょう。

マニキュアはそのままポイッと捨てると環境によくありません。捨て方は自治体によって違いますが、たとえば名古屋市の場合、中身を使いきったびんは「空きびん」、金属製のフタは「プラ容器包装」になります。

中身が取り出せるものは、新聞紙などに吸わせて可燃ごみ。固まってしまったら、そのまま不燃ごみというのが一般的です。

捨てる量が多いと、この処理は5分では終わらないかもしれません。その場合は次の5分に回せばOKです。

☆5分断捨離、前回の記事はこちらです⇒忙しい日は1日5分の断捨離を~5分で片付けられる10の場所

4.たんすの引き出し(1)靴下を入れているところ

ソックスもほっとくとどんどんたまってしまうもの。

引き出しをあけて、穴があいているもの、生地が薄くなっているもの、片方行方不明のものを捨てましょう。

靴下と言えば、今でも覚えているちょっと変わった収納方法があります。

大昔、芸能人の部屋をイラストで紹介する連載を集めた文庫本を読みました。

すべて忘れましたがたった1つだけ覚えていることが。

松田聖子(デビュー当時)が物を入れられる丸いスツールにソックスを収納していたのです。

彼女は「ソックスをコレクションしている」と書いてありました。

「収納できる椅子!」

これを読んだとき、素晴らしいアイデアだと思いました。

今、実家で、母がこのタイプのスツールをドレッサーの椅子として使っています。母のスツールは四角くて真っ赤です。座る部分がふたになっていてパカっと開きます。

実際手にしてみると、あまり重いものを入れることはできませんし、中身を詰め込む形になるので「ソックスの見える化」もできず、ガラクタをためてしまうタイプの収納グッズです。





5.たんすの引き出し(2)下着を入れているところ

下着はコレクションしている人がけっこう多いですね。見えないおしゃれアイテムですし、きれいなレース付きなど夢のあるデザインのものも多いですから。

しかし、着用しない下着をたくさん持っていても、場所ふさぎなだけ。思い切って処分しましょう。

もちろん、破れたり、薄汚れたり、穴のあいた下着も断捨離です。

6.ベッドの上

ベッドの上をモノ置き場にしていると、見た目がひじょうによくありません。ベッドの上にちょい置きする癖は手放しましょう。

私の娘はベッドに座って化粧をするので、化粧品が散らばっていることがあります。

部屋にドレッサーがないから仕方がないとも思いますが、なぜバスルームで化粧しないのでしょうか?謎です。

うちの娘のように、家具がないためベッドでいろいろ活動することを余儀なくされている人もいると思いますが、本当はベッドは寝るときだけに使ったほうがいいのです。

ベッドまわりに、昼間の活動のためのものが散らばっていると、「ベッドは休息の場」だと脳が認識しないため、夜ぐっすり眠ることができません。

ベッドルームは家具が少なく、スッキリしていればスッキリしているほどよく眠れます。

パソコン机とベッドを同じ部屋に置くと、横になっていても仕事のことを考えてしまいよくないのです。

不眠症など睡眠のトラブルをかかえている人は、眠る場所の片付けに注意を払ってみてください。

関連⇒ぐっすり眠るためにミニマリストが心がけている8つのこと

7.ベッドの下

ベッドの下に何が入っているか、覚えていますか?

物の定位置が決まってなかったり、定位置が物であふれていると、どこにしまっていいのかわからず、とりあえず、ベッドの下に押し込んでしまいがち。

ふだん見えないからこそ、ベッドの下は意識してきれいにしておくべき場所です。

*******

5分だけでも毎日片付ければだんだん断捨離が習慣になってきます。

夏疲れが出そうなこの時期、断捨離も無理は禁物。5分断捨離を織り込みながら、マイペースで片付けるのがスッキリとした家を手に入れるコツです。





少女人生を台無しにしたいならこれをやれ~夢をダメにする5つの方法(TED)前のページ

寝られない人は要チェック!寝る前に食べるのをやめたい9つの食品次のページ眠り

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 集めすぎたマスキングテープ

    断捨離テクニック

    今日捨てたい、ガラクタに見えないガラクタ3つ。

    一見ガラクタに見えないけれど、ガラクタになってしまった物を3種類紹介し…

  2. 片付けものをしている女性

    断捨離テクニック

    大切なのは今~未来に期待してためたモノを手放す方法

    今すぐには使わないけど、いつか来る未来のためにものを取っておくことって…

  3. 不用品を箱に詰める人

    断捨離テクニック

    無理なく進める断捨離のコツ~気楽に手放す4つの考え方

    不用品を捨てる時に抱きがちな罪悪感や後悔を手放し、もっと気楽に進めるた…

  4. 本を読む人

    断捨離テクニック

    本箱の中にあるガラクタを片付ける~4月の片付けプラン、その2。

    3月31日に、4月の片付けプラン、その1を書いて、続きを書くべきだった…

  5. 「いつかいる」と思う人

    断捨離テクニック

    これを捨てるとあとで困るかも?そんな不安を克服する4つの方法。

    本当はいらない物なのに、なかなか捨てられないのは、「いつかいるかもしれ…

  6. 段ボール箱

    断捨離テクニック

    ガラクタ予備軍の置き場所を決めてしまう~家の片付けをもっとラクにする工夫(その2)

    汚部屋の片付けに疲れている人に、少しでもラクに捨てられるコツを紹介して…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 見開かれた目
  2. 自宅でヨガをする人
  3. クローゼットを見て考えている女性
  4. ストレスを感じているママ
  5. 鏡を見る女性
  6. 宝石箱
  7. スマホを見ている女性
  8. ゴール
  9. バジル
  10. 商品を選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 断捨離してます
  2. 心配する人
  3. お金をわたしている女性
  4. 実家の洋服ダンスの中
  5. シンプルなデスクで働く人
  6. 寄付する服
  7. 思い出の制服
  8. 若い女性と車
  9. デスクでお菓子を食べるOL
  10. 引っ越しの準備
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP