ページに広告が含まれる場合があります。
物を片付けて、スッキリした空間を手に入れる5つの基本ステップをお伝えします。
部屋に物があふれていると、「いったいどこから断捨離したらいいのだろうか?」「何から手をつけたらいいのだろうか?」「どうやって収納したらいいの?」と戸惑ったりしませんか?
何年も断捨離とリバウンドを繰り返した筆子は、ごくシンプルなステップを踏めば、どんなものも片付けられることに気づきました。
この手順でやれば、洋服であろうと、本であろうと、食器であろうと片付けることができます。
物の量が多いと時間はかかるかもしれませんが、いつかは片付きます。基本のステップをマスターして、あなたもスッキリとした空間を手に入れてください。
片付けの5つの基本ステップ
ステップ1:なぜ片付けるのか?目的を明確に
ステップ2:捨てる
ステップ3:カテゴリーごとに分ける
ステップ4:しまう
ステップ5:片付いた状態をキープする
1つずつ説明します。
ステップ1:なぜ片付けるのか?目的を明確に
なんとなく場当たり的に片付け始めると、なんとなくやめてしまい、すぐにまたぐしゃぐしゃになります。本気で片付けたいなら、目的を明確にします。
「今度こそ私は机の引き出しをきれいにする」「今日こそ洋服を捨てて必要なものだけ、きれいに収納する」と決心することが大切。
そうした決意をするために、片付ける理由を確認しておくといいでしょう。
なぜ引き出しを片付けるべきなのか、そこを片付けるとどんないいことがあるのか、再確認するのです。
たとえば。
この引き出しを片付ければ、もう探しものに時間をとられることがなくなる。
クローゼットの中を片付ければ、自分に似合う服がさっと手にとれ、着るものに迷うことがなくなる。
本箱をきれいにしておけば、同じ本を2冊買うことがなくなる。
雑誌の山を片付ければ、けつまづいて痛い思いをすることがなくなる。
いくら粗品をためこんでも、あの世に持って行くことはできない。
やせたら着ようと思っている服があるけど、やせたときには、この服は派手すぎて似合わないのではないか。
全く使わないものを押入れに入れておくと、運気がさがる。
参考⇒スペース・クリアリングとは何か?そのやり方とは?~カレン・キングストンに学ぶ
などなど。
こんなふうに片付ける理由、片付けによって得られる「いいこと」を思い浮かべ、その状態を手に入れることを心にしかと誓います。
ステップ2:捨てる
これまで何度も書いていますが、ガラクタはいくらがんばっても整理整頓できません。まずはいらないものを捨てます。
参考⇒あなたが捨てるべき4つのガラクタとは?~カレン・キングストンに学ぶ
好きな音楽をかけながらやるとはかどるかもしれません⇒3分で断捨離スイッチオン~お片づけが進むおススメの音楽はこれ
このとき、「2つ持っているものは、1つ捨てる」「いつか使うかもしれないのいつかは絶対来ない」ということを心にとどめておくと、うまく捨てられます。
特に「いつか使うかも」の「いつか」には要注意。
このさい「これいつか使うかも」と思うものは、それが「捨てるシグナルなんだ」と解釈するといいですね。。
ただし、断捨離やガラクタ捨ては、何度も繰り返すうちにうまくなるものです。
今回のプロジェクトのゴールは「物の片付け」「場所の片付け」なので、一度で捨てられなくてもかまいません。
また次の機会に捨てればいいので、あまり無理をせず、ひと通り捨てたら、次のステップへ。
ステップ3:カテゴリーごとに分ける
残っている物の量にもよりますが、自分である一定のルールを決めて、分類しておくと片付けやすくなります。
分類の仕方は物によって違います。
たとえば服なら、服の種類ごと(トップス、パンツ、コートetc). 本も種類ごと(小説、実用書、写真集、辞書etc)、自分の本と人の本、図書館の本と分けておくのもよいアイデアです。
使う頻度で分けてもいいです。たとえば、毎日着る服とめったに着ない服。毎日使うものと、ある特定の時にしか使わないもの、というように。
ステップ4:しまう
分類が終わったら、それぞれふさわしい場所に置きます。
たとえば、毎日着る服はクローゼット、めったに着ない服は引き出し、あるいは押入れに。
ただし、目に見えないところに入れてしまうと、ガラクタになる可能性が300%ぐらいあがります。
できるだけ目に見えるところに置くことが大切。
さらに自分が取り出しやすい場所に置くことも考慮します。あまりに上のほう、あまりに下のほう、あまりに奥のほうにしまうのは避けます。
あくまでさっと手にできるところに置きましょう。
収納場所が足りなくて、奥にしまいこむことになるのなら、ステップ2に戻って、もう少し捨ててみます。
このとき肝心なのは、「収納はまた今度使うためにするものだ」と知っておくこと。
収納というのは、しまいっぱなしにするために行うのではありません。
収納のゴールとは、あくまでも、それが必要なときにさっと取り出せることです。
決して、狭い収納場所にできるだけたくさんしまうこと、ではありません。
スッテプ5:片付いた状態をキープする
いったんきれいに片付けてもすぐにぐしゃぐしゃになるのは、メンテナンスをしないからです。 定期的にステップ2~4を繰り返し、きれいな状態をキープしましょう。
メンテナンスをする頻度は物や場所によって違います。何でもためるとあとが大変、ということは知っておいてください。
大きなカオスになる前に、小さな混乱のうちに手を打つのがコツです。場所によって毎日、1週間ごと、1ヶ月ごと、1年ごととスケジュールを決めて、収納したものの見直しをします。
あるいは、お客さんが来る時にチェックするとか、物がその場所からあふれたら、というルールを決めてもいいでしょう。
いったんきれいに片付けたら、メンテナンスにはそんなに時間はかからないので、毎日15分、それぞれの収納場所をローテーションでチェックすると効果的です。
タイマーを使えば、やりすぎ、時間のかけすぎを防ぐことができますよ。
タイマーの使い方⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法
*******
今回は、収納について記事を書いてみました。断捨離をするとき、収納することばかり考えるのはご法度です。
しかし、物減らしをしている最中も、ある程度、物を片付けて整理し、収納しておかないと暮らしにくいですよね。
よっぽど物が少なければ別ですが。
道具類は、使うもののそばなど、取り出しやすくしまい場所に入れておきたいものです。
まずは「捨てること」。そして、捨てずに残したものは、できるだけ使いやすいように、最適な場所に置きます。
このとき完璧主義に陥らないこと。自分も暮しも毎日変化します。今の生活に合っている方法で進め、状況によって臨機応変に対応すればいいですね。