タイマーで5分測る

ミニマルな日常

1日5分でOK!忙しい人が優先して片付けるべき7つの場所

ページに広告が含まれることがあります。

 

時間がないから、効率よく片付けを進めたい人のために、優先すべき7つの片付けスポットを紹介します。

「片付けたいけれど、忙しくてそんな時間がない!」「家事や仕事、育児に追われ、片付けなんて後回しになってしまう…」 そんなふうに感じている人は多いのではないでしょうか。

忙しいなら、重要な場所を優先して片付けましょう。

7つの片付けスポットは、「どこから手をつけてもいいかわからない…」と悩んでいる人にも役立ちます。

時間がない人も、片付けが苦手な人も、ぜひ参考にしてください。最後に、エッセオンラインの記事の告知もあります。



目次:優先して片付けるべき7つの場所

1.毎日使う場所

まずは毎日使う場所をきれいにしてみましょう。

いつも使っている場所がスッキリしていると、その日から、生活しやすくなります。

また、よく使う場所は、自分や家族がものをたくさん持ち込む場所なので、不用品がたまりやすいです。

たとえば、

・キッチンの調理台がものでいっぱいだと、料理のたびに片付けが必要になり、作業効率が下がります。

・洗面所がごちゃごちゃしていると、忙しい朝の身支度がスムーズにできません。

・玄関に靴や荷物が散乱していると、出かけるとき、探し物が増え、遅刻の原因に。帰ってきたとき、散らかった玄関を見るとうんざりした気分になります。

日々使う場所を片付けると、スッキリするし、家事や仕事に取り組みやすくなりますよ。





2.片付け効果が大きい場所

片付けた効果がすぐに実感できる場所をきれいにしましょう。

「やればこんなに気分がよくなるんだ」「家事が楽になった」と実感できると、モチベーションが続きます。

特に、部屋の大きな面積を占めるスペースや目立つ場所を片付けると、部屋全体が整ったように感じられます。

たとえば、

・リビングのテーブルや床にものが散らかっていると、部屋全体がごちゃついた印象に。床に何もないだけで、空間が広く感じられます。

・ソファの上に服やバッグが積み重なっていると、座れません。ここを片付けるとすぐにまったり、リラックスできます。

・ダイニングテーブルの上にものがたまっていると、食事のたびに片付けが必要になります。スッキリさせれば、やりたい作業にすぐ取りかかれますよ。

「片付ける時間がない!」と思ったら、まず目につきやすい場所を片付けてみましょう。

3.すぐに終わる場所

短時間で片付く場所から着手します。

片付けは「時間がかかる」と思われがちですが、数分で終わる作業なら、文字通り時間はかかりません。

おすすめは

・郵便物の整理:机の上や玄関に放置されたチラシや不要なダイレクトメールをサッと処分します。

・冷蔵庫の賞味期限切れの食品を捨てる:使いかけで忘れていた瓶詰めや、ずっと前に入れた残り物を見直すと、食材の管理がしやすくなります。

・玄関の靴:いつも履く靴以外を靴箱に戻すだけで、玄関が整い、見た目もスッキリ。

片付けや断捨離というと、大がかりな作業を想像してしまいがちですが、5分以内で終わる場所から始めると、手軽に進められます。

今すぐできることを見つけて、1つずつ取り組んでみましょう!

残暑におすすめのすぐにできる片付け:プチ断捨離50

4.長年気になっている場所

ずっと片付けなきゃと思っていた場所に手をつけてみましょう。

忙しいと、日々の家事で精一杯になり、長年気になっていても、そのままになってしまう場所が出てきます。

「いつかやろう」と思っている場所を片付ければ、気持ちがぐっと軽くなります。 「やらなきゃ…」というストレスから解放されるからです。

気になっている場所は人によって違いますが、考えられるのは

・クローゼットやたんす:女性は服を持ちがちなので、服がたくさんたまって、気になっているかもしれません。

・開かずの棚:キッチンやリビングに、「中に色々入ってるのはわかっているけど、見たくない」と思っている棚や、いつもものを押し込んでいる引き出しがありませんか?

・写真や昔の手紙:写真や私信もたまりやすいですよね。

長年気になっている場所は、ものがびっしり入っているかもしれません。

一気に片付ける必要はなく、1日15分ぐらい時間を取って、少しずつ整理していきましょう。

古い写真を整理するとき、残す写真を選ぶ基準。箱にまとめて入れてます。

5.ものの出し入れの邪魔になっている場所(通路)

通り道にものを置かないようにしましょう。

忙しいと、一時的に置いたものをそのままにしがちです。しかし、通路にものがあると、生活動線が悪くなり、スムーズに動けなくなります。小さなストレスでも毎日感じていると、暮らしの質が落ちます。

考えられる場所は

廊下や階段:実は廊下と階段を物置き場にする人はわりといます。本を積み重ねて置いたり、荷物をちょい置きしたり。そのまま放置すると、つまずいて、ものも自分も転倒する危険があります。

玄関:靴や荷物、宅配の段ボールが玄関をふさいでいませんか? ものがあると、外出・帰宅の動作がスムーズにできず、急いでいるときに焦ってしまいます。

部屋の扉の前:入口付近にごちゃごちゃとものを置いていると、出入りのたびに邪魔になり、ものをまたいだり、よけたりする手間が増えます。

通路がふさがっていると、不用品の搬出が困難になるので、ますます片付けに時間がかかりますよ。

通路は物置き場ではないことを意識して、いつもきれいにしておきましょう。

6.負の連鎖を生む場所

ものが増えやすい場所、気づけばホットスポットになっているスペースを重点的に片付けましょう。

ガラクタがたまりやすい場所(ホットスポット)をコントロールして汚部屋化を防ぐ方法。

ちょい置きされたものは、別のものを呼ぶ性質があると私は考えています。

また、「誰かがものを置くと、他の人もつい置いてしまう場所」もありますよね。

たとえば、

・ダイニングテーブル:郵便物や雑誌、子どものおもちゃ、コスメなどが置かれやすい。最初は1つだけだったはずが、いつの間にかものが積み重なり、食事のたびに片付けるのが面倒になります。

・仕事をするデスク:メモや文房具、使いかけの書類などが置きっぱなしになりがち。机の上が散らかると、仕事や勉強に集中しにくくなり、作業効率が落ちます。

・玄関の靴箱の上:家の鍵や郵便物をポンと置いてしまう。

・キッチンの流し:誰かがコップを1つ置くと、他の人もコップやスプーンを置いてしまう。その結果、シンクの中が洗い物でいっぱいになり、料理をする前に片付ける手間が増えます。

こういった場所は、一度リセットして、今後はものを置かないようにすると、散らかりにくくなります。「ここには何も置かない」とルールを決めて、負の連鎖を断ち切りましょう。

流しをピカピカに磨くことが家全体の片付けにつながる~ミニマリストへの道(26)

7.使いたいのに使えない場所

「ここを使いたいのに、ものがいっぱいで使えない…」。そんなふうに感じている場所を片付けましょう。

せっかくスペースがあるのに、ものが邪魔をして本来の目的で使えないのは本当に残念なことです。

忙しいと、つい「あとで片付けよう」と思いがちですが、放置すると、さらにものが増えて、ますます使えなくなってしまいます。

たとえば、

作業デスク:本来は仕事や趣味をするためのスペースなのに、郵便物や文房具、使わないガジェットなどが散乱して、まともに作業できません。すっきりさせれば集中しやすくなり、作業効率もアップします。

収納スペース:クローゼットや押し入れにものを詰め込みすぎて、必要なものが取り出せなくなっていませんか? こんな状態だと新たに収納したいものが入らず、結果として部屋の外にものがあふれてしまいます。

床:片付けを後回しにしていたら、床にものが散乱してヨガマットを敷くスペースすらない…。運動をしたくてもできない状態になっています。

こんな風に「ここが片付けば、もっと快適になるのに…」と思っている場所があるなら、不要なものを捨てることから始めましょう。

カナダのゴミ事情:エッセオンライン

エッセンオンラインに新しい記事がアップされたのでお知らせします。

今回はゴミ箱やゴミ収集の話を書きました⇒収集日や頻度、ゴミ箱…意外と知らないカナダの「ゴミ」事情。日本との違いは? | ESSEonline(エッセ オンライン)

興味のある方はお読みください。

*****

今回は忙しい人のために、優先的に片付けたい場所を7つ紹介しました。

一度に一気に片付ける必要はなく、毎日少しずつ、まずは不用品を捨てることから始めてください。

1ヶ月ごとに片付ける場所を決めて、少しずつクリアしていくのもおすすめです。

まずは1カ所、5分だけ試してみませんか?





片付けビフォー・アフター捨てるのが不安なあなたへ。迷わず手放せる10の考え方前のページ

ストレスを生む買い物習慣を手放して、快適な毎日へ次のページネットショッピング

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 野菜を切っている人

    ミニマルな日常

    夕飯作りに、ヘアケア、いろいろシンプルにしたら快適になりました。

    シンプルな暮らし方を取り入れて、どんどん身軽になっている読者のお便りを…

  2. 断っている女性

    ミニマルな日常

    断っているのに、相手がしつこいときはどうしたらいいか?

    私は断っているのに、相手の人がなかなか引き下がりません。どうしたらいい…

  3. ひまわりとあじさい

    ミニマルな日常

    私の実家再生ストーリー。ガラクタを片付けたあと、親の残したものをディスプレイ。

    読者のお便りを紹介します。今回は、5月にいただいたメールからランダムに…

  4. 農場の朝

    ミニマルな日常

    夏は朝型人間になる絶好のチャンス~こんな朝活をしています

    朝は誰にも邪魔されない黄金タイム。夏場の今こそ朝型人間になるチャンスで…

  5. 計画を立てる人

    ミニマルな日常

    今年、家の中をスッキリ片付けたい人がやるべき3つのこと。

    新しい年になり、今年こそ、汚部屋から脱却したいと決意を新たにしている人…

  6. ノートを書いている人

    ミニマルな日常

    2023年はこんな年にしたい~私の新年の目標。

    今年のゴールやテーマを教えてくれた読者のメールを3通紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ひまわり畑にいる女性
  2. ノーと言う女性
  3. 開かないドア
  4. たまっている紙袋
  5. 小銭を取り出す人
  6. ベンチで読書
  7. 冷蔵庫の中を調べている女性
  8. ノートに何か書いている人
  9. 喪服姿の若い女性
  10. 自信のある女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP