ゴミを捨てる

断捨離テクニック

仕事から帰ったあと、断捨離する習慣をつける5つの方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

職場から戻ったあとに、たとえ疲れていても、そのへんを片付けるくせをつけるコツを5つ紹介します。

仕事が忙しいから、部屋を片付ける時間がない、というお便りをときどきいただきます。

確かに昼間、毎日、会社に行っていると、早朝か夜しか、片付けに当てる時間はありません。

しかし、夜、30分~2時間ぐらいは、自由になる時間が見つかるのではないでしょうか?

その時間をテレビやスマホにささげていると、片付ける時間が残りません。

以下のことをお試しください。

スポンサーリンク

1.前もって計画を立てる

家に帰る前に、きょうは、どこを片付けるか、考えておきます。

何も考えていないと、仕事から戻って、食事をして、後片付けをしたら、ソファの上に横になってテレビを見ているうちに、お風呂に入って寝る時間になります。

翌日も、次の日もこの繰り返しで、気づくと週末になっていて、また次の週も同じことを繰り返し、冬が終わり、春になり、夏が来て、秋が来て、また冬になり年末になり、1年が終わります。

そして、「ああ、今年も汚部屋で終わる…」と思うのです。

ほんの少しプランニングするだけでこの負のサイクルを断ち切ることができます。

ふだんから、片付けたい場所、捨てたいもの、もうちょっとどうにかしたいスペースなどを、リストアップしておきます。

アナログのノートに筆記具で書いてもいいし、スマホでメモしてもいいし、写真を撮っておいてもいいです。

あとは、そのリストを見ながら、きょうはどのあたりにタックルするか、何を捨てるか、大物であれば、何を捨てる準備をするか、昼間のうちに考えるだけです。

あるいは、週末に、その週、捨てたいものを、だいたい心づもりしておいてもいいでしょう。

昼休みにリストを見直したり、電車やバスを待っている間に、スマホのメモを見て、その日するべきことを決めておけば、家に帰って、すぐに片付けを始められます。

プランニングするときに、一度、脳内でシミュレーションしておくと、いきなり着手するより、スムーズに作業が進みます。

スポンサーリンク



2.捨てる準備をしておく

家に帰ってすぐに物を捨てられるように、朝のうちに、捨てる物や作業に必要な物を、スタンバイさせておきます。

たとえば、その日、新聞や雑誌のバックナンバーをしばって外に出したいなら、捨てるべき雑誌は、、廊下など作業スペースに出しておき、そのとなりにビニール袋とはさみも置いておけば、すぐに作業に取りかかれます。

たまっている段ボール箱をつぶしてまとめる、という計画があるなら、つぶすべきダンボール箱を廊下の一角に出しておけばいいのです。

朝、ジョギングをする習慣をつけたいときは、あらかじめ、枕元にウエアを置き、玄関にシューズを出しておくことがすすめられます。

仕事の後、ジムに行きたいなら、ジムバッグに必要なものを入れてスタンバイさせておきます。

これと同じ戦略を片付けにも使ってください。

片付けの準備として日頃からやれることは、

・ゴミ収集日の把握

・ゴミ袋の用意

これぐらいです。

いずれも簡単なことなので、その場で対応すればいいと思うかもしれません。

しかし、どんなに簡単なことでも、先にやっておくと、メインの作業にすぐに取りかかれ、考えることが1つ減ります。

日頃から、「何か、前もってやっておけることないかな?」と考えるクセをつけると、片付けだけでなく、ほかの家事や仕事も、前倒しでどんどんすすめられるようになります。

つまり、先延ばし体質が改善されます⇒片付けの先延ばし癖は今すぐ捨てる。

3.人と一緒にやる

たいていの人は、1人でやるより、仲間といっしょのほうが、作業がすすみます。

お子さんがいるなら、朝のうちに、「きょうは、帰ってきたら、漫画の本をちょっと片付けるよ」と宣言しておき、帰宅後、いっしょに片付けてください。

一緒に住んでいない家族や友だちと示し合わせて、作業をしてもいいです。

シンプルライフを目指していることや、断捨離をがんばっていることは、家族や親しい友だちにどんどん話したほうがいいです。

すると、「私もそうなのよ」と言う人が必ずいます。その人と、最近の片付けに関する話をすれば、情報交換ができるし、励みになるし、モチベーションもアップします。

読者のお便りを読むとやる気が出る、というメールをもらいますが、一番、インパクトを受けるのは、やはり口頭でじかに誰かと話をしたときです。

人間は、話をしているとき、ごく自然に、共通の話題を見つけようとしています(たまには、自分本位で自分の言いたいことしか話さない人もいますが)。

ですから、持たない暮らしを目指していると言えば、「そういえば、私のおじいちゃん、すごいミニマリストなんだよね」といった話を聞けたりするのです。

それに、シンプルライフを実践していることを伝えておけば、よけいな物をもらうことも減ります。

4.意識的に時間を使う

何かで忙しくて、片付ける時間がない、と人が言うとき、実際は、時間はあります。

誰でも1日24時間ありますから。

その人は、片付けや断捨離よりも、優先順位の高いことに時間を使っているため、物を捨てたり、整理したりする時間が残らないのです。

その「優先順位の高いこと」が、本当に重要なことや、自分が大事にしたいことなら問題はありません。

しかし、ただ単にダラダラ、テレビを見ている、なんとなく、スマホでSNSを見ている、ゲームをしている、さしたる目的もないのに、雑誌をパラパラ見ている、という行動を優先的にしているのなら、優先順位を見直すべきです。

1週間~1ヶ月ぐらいのスパンで、自分が何にどれぐらい時間を使っているか調べて数字を出してください。

時間は目に見えないから、ふと気づくと、きょうも知らないうちに夜になります。

ときどき、自分の時間の使い方を可視化してみると、望ましくない行動に気づくことができます。

無駄に時間を使ってしまう代表は、テレビの視聴、スマホやインターネットをだらだら見ること、考えてもしかたのないことをぐだぐだと思い悩むこと、人と会ったとき、用件は終わったのに、いつまでもダラダラと話し込むこと、などです。

こうした行動をいっさいするな、とは言いません。どれも、いい気分転換やリフレッシュになっているでしょうから。

しかし、メリハリをつけて、ポイントを押さえ、さっさと切り上げることを意識すると、もっと片付けに回す時間が残ります。

時間がないんじゃなくてやる気がないだけ。大事なことに時間を使う方法(TED)

5.短時間の片付けのパワーを知る

平日の夜、15分の片付けができない人は、「断捨離は半日ぐらい時間のあるときに、まとめて一気にやるものだ」と思っています。

そして、その気になったときに(捨ての神様が降りて来た時に)がーっとやればいい(だから、きょうはテレビを見てのんびりしよう)という選択をして、ソファの上に横になります。

しかし、実際は、毎日、短時間の片付けを積み重ねたほうが、部屋は早くきれいになります。

「時間があるときにやろう」と思っていても、その時は来ませんし、仮に来たとしても、一気にやるとリバウンドします。

毎日、少しずつ捨てていると、物は確実に減りますし、考え方も変わります。

捨てていると、「なんでこんな物がこんなにたくさんあるんだろう? 何も考えず、衝動買いしすぎた結果だ」とか、「使わずにしまいこんでいる物が、こんなにあるなんて」「買ったけど、すっかり忘れていた」などなど、いろいろ気づきます。

この気づきを学びに変えることを意識すれば、もう物がたまる生活をしなくなります。

1日15分の片付けは、想像以上に威力があります。

考えてもみてください。1日15分の片付けをしないで、何百日も過ごすから、あとで、大がかりな断捨離をする羽目になるのです。

忙しい人むけの過去記事もどうぞ

仕事で忙しい人が断捨離をする7つのヒント。あきらめずにプロセスを楽しむ。

忙しいからこそ家事のルーティンが必要。汚部屋掃除の手順はこうして身に付ける

忙しい日は1日5分の断捨離を~5分で片付けられる10の場所

なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法

すきま時間に片付ける、物がたまってしまう7つの場所。

どうでもいいことで迷って時間を無駄にするのはもうやめる。

自分の時間を増やす方法:ロリー・バーデン(TED)

******

夜、つまらないことに時間を投資せず、ほんの少しの時間を片付けに費やす方法をお伝えしました。

今年の私の断捨離系の目標は

・できるだけ家にある物を使う(死蔵品を減らす)

・毎日1個ずつ捨てる

この2つです。

1000個捨てチャレンジは終わったので、いまは、毎朝、起きたら15分以内に何か1つ捨てる、というチャレンジをしています。

数える必要も記録する必要もないので、ものぐさな人におすすめな方法です。

スポンサーリンク



アーケードを歩く女性最近私がした満足できる買い物。前のページ

新年から始めたい、持続可能な社会にするための取り組み、7つのアイデア(その1)。次のページデイジー

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ごみ袋を持っている女性

    断捨離テクニック

    片付けが続かない時おすすめの、ゆるい片付け方~コツコツが苦手な人へ。

    部屋をきれいにする気はある。やる気だってある。でも、続かない。そんな人…

  2. 思い出の手紙

    断捨離テクニック

    写真や古い衣類など執着のある物をさくっと捨てる4つの方法。

    子供が小さいときに作った物など、捨てたい物はたくさんあるけれど、どうし…

  3. 娘の描いた絵

    断捨離テクニック

    たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる

    子供の作品(図画工作、作文、自由研究の何か)は親にとっては捨てにくいも…

  4. 保存食品

    断捨離テクニック

    めんどくさいから片付けができない。そんな人におすすめの5つの簡単プロジェクト。

    部屋の中が荒れているのに、「めんどくさくて片付けられない」という理由で…

  5. たくさんある食器

    断捨離テクニック

    生活の仕切り直し。そんなときに減らすべき3つのもの。

    2年前、新型コロナウイルスの感染防止のために、自宅にいることが増えた。…

  6. 汚い部屋の住人

    断捨離テクニック

    何をやっても捨てられない、どうしたらいいの?という人へ7つの提案。

    読者の方から、どうしても捨てられない、捨てることにこだわりすぎでしょう…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 財布
  2. 鏡を見ている女性
  3. カウンターの掃除
  4. 悩む人
  5. 指輪
  6. ケンカ
  7. ベビー服に囲まれている赤ちゃん
  8. 食器のお片づけ
  9. PHPくらしラク~る♪ 2019年 11月号
  10. スーパーで買い物する女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP