後回しにする人。

断捨離テクニック

片付けの先延ばし癖は今すぐ捨てる。

片付けを先延ばししないですむ記事を読者の声とともに紹介します。

捨てるのを後回しにするのは、その人がだらしないとかなまけ者だからというわけではありません。先延ばしする理由がちゃんとあるのです。

理由がわかれば改善できます。

まず、なおみコさんのお便りです。文章がやや長いので、理由とメッセージに分けますね。



昔の日記や手紙を捨てることができた

なおみコさんのイチオシ⇒これならさくさく片付けが進む。断捨離を先延ばししない10の方法

このたび一押し記事を選ぶにあたって

気づいたことがあります。それは自分の問題の多くは「先延ばし」と「完璧主義」にあるということでした。

そんな自分に改めて一押しする意味もこめて、この記事を選びました。

「先延ばし」と「完璧主義」に関しては、ほかにも説得力があって好きな記事がいくつもありました。そのなかでこれを選んだのは、ほかの関連記事に書かれている重要なポイントが、これ一本に集約されていると思ったからです。

> 「捨てること」にフォーカスしていますが、ほかのタスクにも応用可能です。

という点でもすばらしいと思います。「習慣の3R」にもつながる気がします。

> 先延ばしを直す10の方法、すべてやる必要はありません。やりやすいものから試してください。

> 今から、思いついたその時から少しずつやるのがコツです。

といった言葉が、背中を押してくれます。

まずは今の自分にできそうなことをちょっとでもやればいいんだ、と思うことができます。小さな一歩をとにかく踏み出すことが大事なんだと思います。

10の方法の一つめ、「1.やるべきことをノートに書く」がわたしの小さな第一歩となりました(ノートではなく、いらない紙に書きましたが)。

書いているうちにやることが見えてきて、そうなるとすぐにでも片付けを始めたくてウズウズしてきました。

こうしようと思ったことを紙に書き出しておいて、できることからどんどんやっていくという状態になりました。

長年の懸案だった部分(昔の日記や手紙、野望がらくたなど)の片付けはひととおり終わったので、いまは毎日のように片付けてはいませんが、自分でもやればできるという経験をしたことで、少し自信がついたように思っています。

この記事のなかで自分の心にグサッときたキーワードをブログ内検索すると、さらに具体的な考え方や方法が見つかります。

10の方法のひとつに「完璧主義は捨てる」というのがあります。

わたしの場合、このなかでも先延ばしが完璧主義と密接にからみあっているらしいと感じたので、「完璧主義」に関するほかの記事も参考にさせていただいています。

個人的には、「9.片付けを1つすませるごとに自分にごほうびをあげる」、要するに「できたことに目を向ける」ということ(「習慣の3R」でいうと「リウォード(Reward)」にあたるものだと思いますが)、これをあいまいにしていたので、意識してやっていこうと思います。





なおみコさん、こんにちは。ご参加ありがとうございます。

先延ばしグセが改善され、フットワークが軽くなってよかったです。

完璧主義は、先延ばしの母ですから、できることからどんどんやっていくのはとてもいいアイデアですね。

習慣の3Rとは? ⇒今の自分を変えたい。3Rで新しい習慣を身につける方法

自分の行動を客観的に見られるようになった

筆子さん、はじめまして。今年の6月ごろから読みはじめた者です。

一押し記事に応募するにあたって、感想というか、筆子さんのブログへの思いもお伝えしたくなってきたので、この機会をお借りすることにいたします。

わたしが初めて「筆子ジャーナル」にたどりついたのは、昔の日記をどうやって捨てるかを検索していたときでした。

が、捨て方や片付けだけでなく、ほかにもわたしが関心をもっている分野のことがたくさん書かれていて驚きました。

(湯シャン、ヘナ染め、肌断食、習慣、お金の節約、お金をかけずにできる運動、健康的な食事、歯の治療、モーニングページ、語学の学習、自己啓発的な内容のTEDなど)

まるで自分のために書いてもらっているようなブログだと、勝手に感激してワクワクしました。

おかげさまで、ものをなるべくためないように気をつけたり、思い立ったことはすぐその場でやるようにしたり、といったことができるようになってきました。

(が、先日もつい衝動買いをしてしまったり、フリーペーパーを持って帰ってきてしまったり、余分なお菓子を買ってしまったりと、まだまだ意識が変わりきっていません……。そんな自分に気づくようになっただけでも進歩と考えるようにします)

筆子さんの文体も気持ちよくて好きです。これからもかげながら応援しています。

なおみコさん、お便りありがとうございます。

いろいろ記事を読んでいただき、ありがとうございます。

現状に気づくことが、改善の第1歩なので、なおみコさんは、大きく進歩していると思います。

参考までに書いておくと、日記の捨て方は、日記帳の形態にもよりますが、名古屋市なら書籍と同じで、集団資源回収に出すか、リサイクルステーションに持ち込みます。

カナダで捨てたときは、ぜんぶリサイクル用の袋に入れたと思います。ふだん、モーニングページを捨てるときも、リサイクル用の袋に入れています。

書籍も、ソフトカバーならそのままリサイクルに出せます(ハードカバーなら表紙をちぎる)。事情で資源として出せないなら燃えるゴミですね。まあ、書籍はブックオフなんかに持っていったほうがいいと思います。

日記帳をシュレッダーにかける人もいますが、私は、字が汚いので、人に読まれる心配はしていません。自分でも判読に苦しむことが多々あります。

我が家のごみ収集事情⇒モノはいつかゴミになるからゴミ処理問題に無関心は禁物

なおみコさん、これからもお元気でシンプルライフを追求してください。

この他にも、先延ばしをやめる方法を書いた別の記事をイチオシしてくださった人がいますが、お便り引用不可なので、名前と記事だけ紹介しますね。

えりたさんのイチオシ⇒人が先延ばしする4つの理由とその対策

自分が怠惰だから、先延ばししていると思っていたえりたさんは、先延ばしする理由があると知ってびっくりしたそうです。

のぽみさんのイチオシ⇒ギリギリにならないと家事や片付けができない3つの理由とその解決法。

のぽみさんは、慢性睡眠不足で疲れているので、もっと昼間元気に動けるようになりたいそうです。寝る時間を削って家事や仕事をしているのに、昼間忙しい、という人に特におすすめの記事です。

えりたさん、のぽみさん、ご応募ありがとうございました。

次はリリコさんのおすすめ記事です。

捨てる踏ん切りがつかない人に読んでほしい

リリコさんのイチオシ⇒ときめきや直感にだまされるから断捨離に失敗する

『不用品を捨てるとき、人は実際に痛みを感じている』

という部分が特に印象的です。

何か物を捨てようとすると、大した物でなくてもちゅうちょしたりするのはそのせいなんだ、と思いました。

メカニズムが分かると、痛みを感じても、『これは脳が痛みを感じているだけ。捨てても問題ない。』と思えます。

じっさい捨ててしまえば後で思い出すことはほぼありません。捨てるのにちゅうちょしてしまう人に読んでもらいたいなと思いました。

メッセージ:筆子さん、初めまして。

普子さんのブログが大好きで、本も購入しました。

普段なるべく本は買わないようにしているのですが、いつもためになるブログを書いてくれている筆子さんへ少しでも恩返しになればいいと思い購入しました。

私は今実家の片付けをしています。

一軒家を一人で片付けています。業者に頼めばすぐ終わるんでしょうが、1つ1つ物と向き合って捨てたい気持ちもあり、出来る所まではやろうと思っています。もう大分片付いてきました。

親子3代で住んでいた家、大量の物を捨てながら、つくづく思うのは、物を取っておいてくれても手間が増えるだけ。『これ残しておいてくれたんだー!嬉しいなぁ!』なんて思う物は皆無です。

新品のまま古くなっている物を捨てながら、【物は使ってこそ】という言葉が胸に響きます。私は少ない物を大切に使っていく人生にしたいと思います。

これからもブログ楽しみにしています。

リリコさん、ご応募ありがとうございます。本も購入していただき、うれしく思います。

実家の片付け、お疲れ様です。

実家にあるものは、基本的に他人の物なので、自分には不用なのです。お金なら、使う人を選びませんが、他人の身の回りの物は、持ち主がいなくなってしまうと、価値を見いだすのは難しいですね。

やはり、生きているうちに、しっかり使ったほうがいいです。

りりこさん、これからも少ない物をしっかり使う生活をしてください。

最後は執着心が強いというなおさんのおすすめの記事です。

自分の執着心に気づいた

なおさんのイチオシ⇒物に執着してなかなか捨てられないあなたに。執着心を捨てる方法はこれです

私は物が捨てられません。

何十年も見ないものをしまったままです。

すごい執着心が強いんだなと思いました。筆子さんの記事を読ませていただきすごく考えさせられました。ありがとうございます。

どの記事もよくて選べないほどですが、この記事を一番にしました。

メッセージ:筆子さん、はじめまして。

筆子さんのブログを見つけた時、すごい!!と思いました。いつもなるほどって思いながら勉強させていただいています。

本当にたくさんのことを教えていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

なおさん、ご参加ありがとうございます。

古い物がたくさんあるなら、一度、自分がどんな物をどのぐらい持っているか、きっちり調べるといいですよ。

改めて見てみると、「こんなもの、いらないじゃん」とわかると思います。もちろん、大事な物は取っておいてください。

自分の家の中には、自分の人生をサポートしてくれる物や望む生活の実現に貢献している物だけを厳選して置くといいと思います。ガラクタは足を引っ張りますからね。

なおさん、これからも、お元気でお暮らしください。

******
物の捨て方がテーマのおすすめ記事は、もう1回集めるぐらいで終わると思います。その後は、心の断捨離とか、歯の健康やヘナの記事に入っていきます。





対話する女性言語はどんなふうにして私たちの考えを形作るのか?(TED)前のページ

持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。次のページ白い壁

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 化粧品持ちすぎ

    カレン・キングストン

    断捨離停滞中?見方を変えれば捨てられます~カレン・キングストンに学ぶ

    さくさく進んでいたはずの断捨離。ところが最近、捨てるものがなくなってき…

  2. 集めすぎたマスキングテープ

    断捨離テクニック

    今日捨てたい、ガラクタに見えないガラクタ3つ。

    一見ガラクタに見えないけれど、ガラクタになってしまった物を3種類紹介し…

  3. 取越し苦労する人

    断捨離テクニック

    後悔するのが怖くて捨てられない時、捨てる決断を助ける4つの考え方。

    「後悔するのがいやだから、捨てたくない、だけど、物が多すぎる」と悩んで…

  4. たくさんあるアルバム

    断捨離テクニック

    個人情報がのっている卒業アルバムの捨て方。

    卒業アルバムの捨て方を教えてください、という質問をいただきました。…

  5. 毛糸

    断捨離テクニック

    なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

    ガラクタには見えないけど、実はしっかりガラクタな物の代表である、「なり…

  6. スッキリした人

    ミニマルな日常

    気持ちのもやもやを片付けて心の中をスッキリさせよう。

    読者のおすすめ記事を紹介しています。今回は、心の断捨離に関する記事を3…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,797人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 食器を取り出している人
  2. 会話している2人
  3. お気に入りのカップ
  4. Eリーダー
  5. ノートに何か書いている人
  6. いろいろなもの
  7. ネットで何か買おうとしている人
  8. 悩んでいる人
  9. 悪い親
  10. 買い取りサービスを利用する人。

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 物がいっぱいある台所の出窓
  2. 散らかった部屋
  3. ジグソーパズル
  4. 鼻呼吸
  5. ショーウインドウを見ている男の子
  6. Duolingoのアプリ
  7. 職場のストレス
  8. ニッチ
  9. 温かい飲み物を飲む女性
  10. ミルクティー

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP