ミニマルな日常

きょう、10分使って、もっと生活をシンプルにする10のアイデア、前編。

ページに広告が含まれることがあります。

 

何年も筆子ジャーナルを読んでいるけど、捨てる行動に出られない、とか、中だるみして、汚部屋に甘んじている、という人がたくさんいます。

そういう方が、捨てるきっかけにできる、暮らしをシンプルにする簡単な方法を10個書いてみることにしました。

きょうは前編で5つ紹介します。私の事例も紹介しますね。



1.郵便物の処理方法を考える

部屋が乱雑になる原因の1つに紙ゴミがあります。

下駄箱、ダイニングテーブル、こたつの上に、大事な手紙も、どうでもいいDMもいっしょくたになってたまるのは、郵便物の処理方法が定まっていないから。

もし、あなたの家がそうなら、10分使って、郵便物の処理方法や置き場が決めてください。

そして、きょうから、実践します。

私は「ジャンクメールお断り」のシールを表(階上の住人用)と、裏(我が家用)のポストの両方に貼っています。

ジャンクメールおことわりのステッカー

現在、階上の部屋はリノベーション中で、誰も住んでいません。

シールを貼ってあるし、よけいな郵便物が入らないように努力しているので(メールで断る)、あまりDMのたぐいは入りませんが、入ったら以下のようにしています。

・いらないDM、チラシ(両面印刷のもの)⇒台所のリサイクル用のゴミ箱に入れる

・いらないチラシ(裏が白紙)⇒クリップボードにはさむ(このボードにはメモ紙をはさんで日々使っています)

・もう住んでいない人に来た手紙⇒「ここにはいないから、差出人に戻してください」と書いて、翌朝、ジョギングの途中に近所のポストに投函

・税務署からの手紙⇒税務関係用マニラフォルダーにはさんで、週に1度、まとめて処理。フォルダーは、机の一番上の引き出し(左側)が定位置です。

・私信⇒すぐに開封して、封筒は捨てる(どんな手紙も封筒はすぐに捨てています)。私信は母からたまに絵手紙が来るぐらいですが。

絵手紙の処理方法⇒思い出系の本と絵手紙の断捨離をする:ミニマリストへの道(96)

こんなふうに、郵便ポストに届くものを、どう処理するか、前もって処分の仕方や行き先を考えておくと、いつまでも部屋の中に紙類がたまることはありません。





2.台所に行って、ダブリを捨てる

家の中には、機能が重複している物がたくさんありますが、特にキッチンは、似たような調理雑貨や食器がたまりがちです。

流しや食器棚の引き出しを開けて、同じものが2つあったら、どちらか1つを捨ててください。

もちろん、使っているものまで捨てる必要はありませんよ。

現在、我が家には箸が三膳ありますが、一応、一膳は夫用です。

夫はめったに使いませんが。

ふだん私が使う箸は、食事用でもあり、調理用でもあります。

もう一膳は、外出用のときに持ち歩く、「マイ箸」です。

ときどき、「夫用の箸をもう捨てようか」と思うのですが、箸がだめになると、新しい箸を手に入れるのにやや手間がかかるので、スペアという意味でも置いてあります。

こうしたものは、持っていてもいいでしょう。

しかし、明らかにふだん全然使っていない物があったら、きょう、10分で処分してください。

モノを持ちたくないあなたへ~こんなものはキッチンには不要です

3.片割れをなくしたものを捨てる

ペアで使うもので、片方がなくなってしまったり、こわれたりしたものを処分します。

私が最近捨てたのは、片方だけ残っていたピアスです。

数年前、ピアスを3組持っていると、記事に書きましたが⇒アクセサリーはピアスだけ、3組持っています~カジュアル系主婦ミニマリストの持ち物公開(写真つき)

ペリドットのピアスも淡水パールのピアスも片方落としてしまったので、もう片方は、寄付センターに出しました。

1つだけもらっても仕方がないと思いますが、両耳で穴の数が違う人もいるし、ほかのものを出すついでに出してみました。

寄付センターでは、店に並べる前に、中身を見て、売り物にならない物はその場で捨てているので、私のピアスもランドフィル(ゴミ処理場)に行ったかもしれません。

寄付しても、捨てられるものが多い話⇒個人が古着を寄付するのは意味のないことか?

ともに、20代のときに手に入れたものであり、長く使ったので、よしとしましょう。

淡水パールのピアスは私の持っていたピアスの中でもかなり古いもので40年近く使いました。ペリドットのほうは30年です。

いまは、400円で買った雪の結晶のモチーフのついたピアスを使っています。これは10年ほど前に購入しました。

ペアで使うものの例をあげておきます。

ブーツ
パンプス
スニーカー
サンダル
つっかけ
スリッパ
靴下
くつひも
手袋
カフスボタン
イヤリング
コンタクトレンズ
お箸
編み棒
ワイパー

ほかにもあるかもしれませんね。ペアで使うものを見直してください。

参考⇒片方だけ残っている物を捨てる:プチ断捨離41

4.10分捨てチャレンジ

タイマーを10分にセットして、その時間内で捨てられるだけ、捨てます。

袋にどんどん放り込み、分別はあとからしてください。

参考⇒ゴミの分別があるのでスムーズに断捨離できない、と思ったら。

家中を走り回って捨ててもいいですし、場所やアイテムのターゲットを決めてもいいです。

その人によって、不用品がたくさんある場所は違います。

本箱、クローゼット、下駄箱、洗面所、ベッドの下、押入れなど、好きな場所からガラクタを出してください。

ポイントは、ちゃんと10分、時間をはかることです。

「忙しい、忙しい」という人でも、10分なら、あるのではないですか?

タイマーを使うと集中できるし、やめる時がはっきりしているので、「断捨離なんてやっている暇はない」という言い訳もできません。

タイマーの使い方⇒タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?

なお、タイマーの記事で紹介しているセシールで買ったタイマーは、数年前にこわれたので、現在は、アイフォンのタイマーとソルターのタイマーを使っています。

5.きれいな場所を1つだけ作る

どこでもいいので、家の中で一箇所だけきれいな場所を作ります。

家具の上に物をのせると、部屋の中が乱雑に見えるので、なるべく物を置かないほうがいいです。

そこで、一箇所だけ、「何があってもこの上には何も置かない」という場所を作るわけです。

以前も、書きましたが、私の夫は、ものをたくさん持っているせいか、家具の上に平気でものを置きます。

冷蔵庫の上は、相変わらず、夫のもの置き場(stash)となっております。

冷蔵庫の上のぐしゃぐしゃ

私は小柄なため、キッチンにいるときは、冷蔵庫の上はいっさい見えませんが、居間で、立ってパソコン作業をしているとき、ガラクタが目に入ります。

非常に見苦しいです。

夫は、最近、電子レンジの上にもものを置いており、ストーブ(コンロとオーブンが合体したもの)の上にある、換気扇と電灯がついているフード(おおい)のはしっこにも調味料を置いています。

会社から戻って、ソファの上に荷物をちょい置きすることもあります。

居間やキッチンは、私も使うため、この程度でとどまっていますが、自室はもう見るも無残なありさまです。

プリンター(私のお古で、こわれているはずのもの)の上も、ペーパートレイも物置き場になっています。

このような場所を1つ見つけきれいにして、今後、何があっても、そこだけは物を置かないようにしてください。

平らな面である必要はなく、冷蔵庫の扉など、側面でも、引き出し1つでもかまいません。

参考⇒きれいな部屋は何もない表面から始まる(プチ断捨離13)

後編はこちら⇒10分だけ使って、暮らしをシンプルにする10のアイデア、後編。

*****

10分使って、暮らしをシンプルにする方法を5つ紹介しました。

何度も書いていますが、不用品を捨てるのに、1時間、2時間と時間をかける必要はありません。

1日10分でも、毎日続ければ、次第に片付いていきます。

今年になって、毎日1個捨てるようにしていますが、所要時間は2~3分です。

しかし、これをやっているおかげで、不用品を捨てることに意識が向きます。

私は、もともとあまりものを持っていませんが、まだ本と書類がいくらかあるので、少しずつ山をくずしています。

「私は断捨離は終わったので、捨てる物なんて1つもない」と思う人も、棚や物入れの中をのぞいてください。

忘れていた不用品が見つかるでしょう。





タンスの引き出しの中捨てたあと、必要なときに買い直すことって、本当にできるの?前のページ

シンプルライフにふさわしいテレビ台とは?次のページ小さなテレビ台

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 1つ

    ミニマルな日常

    どんどん生活がシンプルになる「1つ減らす」やり方

    断捨離をしてもっとシンプルに暮らしたいけど、なかなか思うようにいかない…

  2. 古い庭

    ミニマルな日常

    不用品の買い取り体験から庭じまいまで:読者が手放したものと始めたこと。

    近況を教えてくれた読者のお便りを3通紹介します。内容:…

  3. ゴミの分別

    ミニマルな日常

    ものを使い切ることとゴミを減らすヒント~読者のお便りより。

    読者のお便り紹介です。今回はものを使い切ること、ゴミを減らすことに関す…

  4. ムーミン・コミックス

    ミニマルな日常

    昔の漫画を捨てたほうがいいのか? 迷ったときの決め方。

    趣味で集めた昔の漫画を、捨てたほうがいいだろうかという質問をいただきま…

  5. 木のブロックのカレンダー

    ミニマルな日常

    汚部屋に嫌気がさしている人におすすめの2月の片付けチャレンジ。

    きょうから2月ですね。1月は忙しくて、片付けができなかった人も、今月か…

  6. ハートの箱

    ミニマルな日常

    おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その2)

    ガラクタを増やさないライフスタイルの提案、2回めは、おまけや景品が家に…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. カフェラテ
  2. 図書館
  3. ハーブティーを飲む女性
  4. スニーカー
  5. 服でいっぱいのクローゼットの前で頭をかかえる女性
  6. 部屋を片付ける
  7. スマホを見ている人
  8. 古い家
  9. ティッシュペーパー
  10. 朝のコーヒー
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP